『銀魂』なぜ打ち切り寸前から大人気作品に? ギャグとシリアスに生きる唯一無二のキャラクターたち

『銀魂』打ち切りから一転、人気爆発の理由

 ターニングポイントとなった17訓までに万事屋メンバー、お妙、お登勢、マダオ(長谷川泰三)、桂小太郎、真選組メンバーと主要キャラクターは登場していたが、その後も高杉晋助、坂本辰馬、鬼兵隊メンバー、伊東鴨太郎、神威、阿伏兎、服部全蔵、猿飛あやめ、柳生九兵衛、見廻組メンバーなどが次々に登場。しかもどの人物もクセになる唯一無二の設定・性格があり、魅力的であった。とはいえ、一人ひとりが持つ背景すべてが事細かに語られることは少なかったため、読者はそれぞれに考察することも楽しめた。キャラクターがユニークなだけでなく、こういった考える余白があったことも人々を虜にした理由ではないだろうか。

 そしてもうひとつ挙げられる理由は、今までにありそうでなかった作風だろう。多くの王道作品は連載当初ギャグ要素があっても、バトル系ストーリーに路線が変わるとギャグ要素はほぼなくなっていった。だが同作はバトルシーンやシリアスパートがありつつも、骨子の「ギャグ漫画」という在り方がブレていない。作品のド真ん中に「ギャグ」という柱が立っており、ストーリーが振り子のようにバトルやシリアスに振れても必ずギャグに戻ってくるというイメージである。そこで生まれるギャップが、作品をより魅力的に見せていたのではないだろうか。

 しかも、根底に「ギャグ」があるため、何でもありの状態に昇華することができ、ストーリーに直接関わらない部分も楽しむことができていたように思う。例えば、原作者・空知英秋のコメントだ。巻末コメントで担当編集を弄り倒したり、原作単行本の質問コーナーで真面目に答えているふりをして最後の最後で回答をぶん投げたり(もちろん話題になるほど的確な回答をしたこともある)。空知コメントのファンという人も多いはずだ。仮に『銀魂』がギャグ要素なしの王道バトル漫画であった場合、空知コメントも作品にフィットしていなかったかもしれない。だが、ギャグあり、シリアスありの自由な漫画になったからこそぴたりとフィットし、作品を盛り上げる一つの要素になっていたのではないだろうか。

 作品自体はもちろん、その周りの余白までをも魅力に変えた『銀魂』。原作が終わって2年経った今でも話題に上がり、新しく映画が公開される作品はそう多くはない。レジェンド作品となった『銀魂』の魅力は、まだまだ語り尽くせなさそうだ。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「書評」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる