生成AIをフル活用した香取慎吾のMVも話題 気鋭クリエイター・YPと音楽、映像表現の原点

香取慎吾MVも手掛けたYPインタビュー

“B'zのパロディMV”を作っていた頃から変わらない映像制作の原点

YPインタビュー写真(撮影=林将平)

ーーYPさんが映像制作に興味を持ったきっかけや、最初に作られた作品について教えていただけますか?

YP:一番最初に作ったのはB'zのパロディMVです(笑)。中学生の時に友達を稲葉浩志さんと松本孝弘さんに見立てて撮影して、「B'z新曲MV公開」というタイトルでYouTubeに公開していました。公開すると最初は低評価がつくんですけど、シリーズ化していくうちに徐々に高評価がつき始めたことで映像制作にのめり込むようになりました。

ーー現在はMV監督として活躍されていますが、YPさん自身の音楽的なバックグラウンドや影響を受けたアーティスト、ジャンルなどについても教えてください。

YP:影響を受けたのはJ-POPです。B’zや槇原敬之さん、福山雅治さん、宇多田ヒカルさんなど王道アーティストの音楽が好きでした。あとは日本のインディーズバンドも好きです。その界隈とは仲が良くて、今でもキャパ数十人くらいのライブハウスにライブを観に行くことがあります。

ーー学生時代からプロのCMディレクターとして活動を始められたとお聞きしていますが、どのようにしてCM業界での仕事を始められたのですか?

YP:高校生の時にYouTubeで自分の音楽番組を作り、そこでインディーズアーティストを紹介していました。その中には同郷の友達だったあいみょんもいて、その動画を観た人があいみょんをスカウトしたんです。誰かの人生に自分の作った映像が影響を与えたことで、改めて映像の力に興味を持ちました。当時は自分でも音楽を少しやっていたので、あいみょんがデビュー1年目から売れていく姿を見て悔しさも感じましたが、自分は音痴だったので(笑)、音楽は諦める代わりに近い分野のMV制作に力を入れるようになりました。

 そんな活動をしていた19歳の頃に偶然舞い込んできたリプトンのCM制作案件が、CMの仕事を始めるきっかけです。ある日、僕が街中でインディーズバンドを撮影している最中に声をかけてきた方が「エイベックスのプロデューサーを紹介したい」と言ってきたんです。最初は怪しいと思いましたが、実際に数カ月後に連絡があり、当時住んでいた京都から東京まで夜行バスで会いに行くと、本当にそのプロデューサーの方から、リプトンのCM撮影の依頼をいただいて。それが初めてのCM仕事になりました。

ーーそこからどのようにCMディレクターとして仕事の幅を広げられたのでしょうか?

YP:CMの仕事を始めた頃はちょうどYouTuberが増え始めた時期でした。そんな時にインフルエンサープロダクション・VAZのWEB CM「JAPANESE BUZZ」を作る機会があって。これが「INSTANT BUZZ」というチキンラーメンの企画へのカウンターとして注目されたんです。そこから色々なお話をいただくようになりました。さっきのB'zのパロディMVと同じで、僕は自分が作った映像を誰かが見て笑ったり、喜んだり、感動してくれることが好きなんです。それが僕の映像制作の原点ですね。だから、MVにしてもCMにしても僕の作品を見た後にその人の心のかたちが少しでも変わる作品が作れたらという思いで毎回企画しています。

JAPANESE BUZZ | 侍イヤホンガンガンかまってスク水双子10回アクロバット女装筋肉角度ダンス魔貫マネキン着席ドント全然MiMiMiアイスPPAP女子高生 【VAZ inc.】

ーーこれまで手掛けてきた作品の中で特に思い出深い出来事や、クリエイティブな発見があれば教えてください。

YP:一番印象的なMV作品はMIYAVIさん、KREVAさん、三浦大知さんがコラボされた「Rain Dance」ですね。制作した当時僕は24歳でしたが、いきなり大御所3人の作品、しかも100人ぐらいのスタッフがいる中でディレクションするという感じだったので、人生で一番緊張した現場でした。それまでは自分たちのチームだけでやっていたので、いきなりその規模の現場に放り込まれたことで「これからはこういう状態で戦っていくんだな」と覚悟したことを覚えています。それにこの現場をやりきったことで今後はもうどんな現場でも大丈夫だろうという気持ちにもなりましたね。

「Rain Dance / MIYAVI vs KREVA vs 三浦大知」Music Video

 クリエイティブな面では、YouTubeで企画した『純猥談』という短編ドラマシリーズで発見がありました。友達の佐伯ポインティくんが同名のテキストサイトをやっていて、それを読んだ時に映像にしたら大バズりすると思ったんです。「持ち出しでやるから映像化させてほしい」と頼み込んで作った短編ドラマが、今、YouTubeで流行っている"エモい系の映像"の始祖的な作品になりました。当時はそういう映像の相談がすごくたくさんきましたし、各所で『純猥談』をリファレンスにした映像が作られていると聞きましたが、自分の作ったものがこれだけ多くの人に影響を与えていることを知り、すごく嬉しい気持ちになりました。

【短編映画】触れた、だけだった。 - 純猥談

ーーMVとCM、それぞれの表現媒体としての魅力や挑戦、アプローチの違いについてどのようにお考えですか?

YP:基本的にはどちらも拡張だと思っています。MVだとその楽曲の拡張、聴覚だけの情報に対して視覚で面を作る。その立方体の面が多ければ多いほど魅力的な作品だと思っていて。いろいろな角度から曲を解釈できる映像を作り、その解釈の仕方をディレクションするのがディレクターの役割だと考えています。これはMVに限らず、サービスや商品、プロダクトにも言えることです。CMはその商品の売上を上げるためのKPI設定があるので売上向上を考えますが、ブランディングの映像だから好きにやってもいいと言われた場合は、商品の見えていなかった面を作るという拡張の発想で作ります。ポップな商品なら角度をつけてストーリーを作り、より長く愛される状態にする。そういう感じでいろんな面を作るようにアプローチしています。

 ただ、MVの方が自由度が高いので、自分が研究している表現を当てはめられます。僕の場合、企画書を書く前からいろいろな企画が自分の中でスタートしていて、それぞれのアイデアと相性のいいものが来たら組み合わせる、というような方法で作品を作っています。すでに自分の中にたくさんのアイデアがあるので、それを形にできるチャンスのあるMVの仕事は特に楽しいんです。

YPインタビュー写真(撮影=林将平)

ーー今後どのような活動や表現に挑戦していきたいとお考えですか? 将来的に実現したい目標や夢があれば教えてください。

YP:今はYouTubeで公開している『呪縛少女バギラちゃん』に人生を賭けています。この作品は僕自身が原作者として関わっていることもあって、1年、2年、3年とひとつのクリエイティブに対してずっと向き合って作っていく結晶みたいな作品です。その結晶が今後どこまで大きくなるか。そして、その大きくなった結晶をいろんな人に見てもらった時にどんな反応を示してくれるのかを楽しみにしています。また、視聴者の方もその結晶が大きくなっていく過程を一緒に楽しんでいただける作品だと思っています。日本でもそういったクリエイティブの作り方ができて、かつ世界と戦っていけるということをこの作品で証明したいので、応援していただけると嬉しいです。

【令和特撮ドラマ】#1 | 呪縛少女バギラちゃん❣️「私の好きな人が幸せなら私は幸せだもん!」【Ghost Cat Girl BAGIRA】
【令和特撮ドラマ】#2 | 呪縛少女バギラちゃん❣️「好きピが仕事って言ったらなんでも許すのが愛ですか?」【Ghost Cat Girl BAGIRA】

関連記事

リアルサウンド厳選記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる