ズーカラデル 吉田崇展、クライマックスを追い求める曲作り バンドであることの喜びから芽生えた新たな始まり

ズーカラデル吉田、芽生えた新たな始まり

 僕が曲を作るのは常にクライマックスを作りたいと思っている感じーー今回のインタビューで、ズーカラデルのフロントマンですべての楽曲のソングライティングを手がけている吉田崇展が語った言葉だ。3ピースバンドでありながら、これまで以上にその歌が求めている鳴り方に呼応するためにサウンドプロダクションの振れ幅を拡張し、バンドミュージックとしてのダイナミズムとポピュラリティの強度を増幅させたのが、メジャー移籍後初のフルアルバムとなる2ndアルバム『JUMP ROPE FREAKS』だ。刹那的な性分なのか、「未来のことを考えるのが苦手」とも言う吉田だが、本作はズーカラデルがこれから向かうべき道筋を示した作品とも言えるのではないか。彼がクライマックスを絶え間なく求めるようにして楽曲制作を続ける理由を、このインタビューから垣間見てもらえたら幸いだ。(三宅正一)

やりたいけど今までできなかったことを具現化できた作品に

ーーこの『JUMP ROPE FREAKS』というアルバム全体からバンドが今やれること、やりたいことをやりきっているという気概を感じました。

吉田崇展

吉田崇展(以下、吉田):ずっとやりたいと思っていたんだけど、そのやり方がわからなかったこととか、「この方向に進められたら楽しそうなんだけど……」とモヤモヤしていたところに向かっていくことができたなという感覚があります。ゴールが見えずにアルバムを作っていたんですけど、ちゃんと作品としてものにすることができて非常に嬉しいですね。

ーーやりたいけどやり方がわからなかったというのは、音楽的な部分において?

吉田:手法というか、技術的な部分でいろいろあったんですけど、「上手くなったな」って思います。

ーーそれはバンドに対してでしょうか?

吉田:そうですね。技術面でもそうだし、アレンジ面でもそうだし。例えば「どこでもいいから」という曲だったら、最終的なアレンジとしては16ビートのカッティングが入ってきつつドラムは4つ打ちみたいな。こういう音楽をずっと聴いてきたんだけど、それをどういうふうに自分たちの表現に落とし込んだらいいかまったくわからなかったんですよね。今回はもともとのメロディや、自分たちの芯から出てきたものに対してアレンジを組み立てられたときに、「あ、ちょうどいい自分たちの表現になったね」という感覚があって。

ーー「どこでもいいから」はアーバンポップなアレンジが施されていますけど、自分たちの歌の芯を活かしつつ、こういうサウンドを組み立てるのが今までは難しかったと。

吉田:結局すでに世の中にあるカッコいい楽曲の作り方を真似ても、意味がないなと思うので。だからこそ、自然に自分たちの曲としてできたのは大きかったなと思います。

ズーカラデル “どこでもいいから” (Audio Visualizer)

ーー「どこでもいいから」はFINLANDSの塩入冬湖さんを迎えたデュエット曲でもあって、サウンド面ではクラビネットが効果的に鳴っていますね。

吉田:ここに至るまでは紆余曲折があって。去年の秋くらいに、最初はもっとミニマルで3ピースで完結するようなアレンジをずっと組み立てていたんですけど、全然上手くいかなくて。そこからいろいろ発想を変えて、サポートでギターを弾いてくれている永田涼司くんと一緒にアレンジを考えるようになりました。彼とは去年リリースした3曲の配信シングルの制作から一緒にやるようになって、エンジニアリング的なこともできる人なんですね。4人でいろいろアイデアを出し合う中で、今回は彼がいることで具現化できたことはかなりあったと思います。

ーー吉田さんが書くリリックは、終点に対する意識を強く持っていると思うんですね。そこからいかに自分が未来を見据えられるか、ということをこのアルバムのソングライティングでは挑んでいる気がしました。

吉田:終点を意識しているように見えるというのは結構意外なんですけど……なんというか、未来のことを考えるのがすごく苦手で。本当に今と今日の夜くらいのことしか見ずに生きているというか(笑)。

ズーカラデル“「未来」”(Official Lyric Video)

ーー「未来」という曲もアルバムに入っていますけどね(笑)。でも、1曲目「まちのひ」とラストの表題曲「ジャンプロープフリークス」は、すごく未来を見ようとしていると思いました。「まちのひ」は〈着いた先のことを考えている〉というフレーズ、「ジャンプロープフリークス」は〈何か始まる気がする〉というフレーズで終わっていることもそうだし。

吉田:たしかに。人間性としては未来のことを考えるのが苦手なんだけど、今作に関してそういうふうに言いたかったというのは、その通りでもあって。今が始まりというか、もうすでに動き始めているみたいな気持ちをじんわりと持ちながら歌詞を書いていった部分はありました。

ーーメジャーレーベルに拠点を移してからの環境の変化が吉田さんにそういう歌を書かせているんでしょうか。「まちのひ」を聴くとそういうふうにも捉えられるんですけど。

吉田:自分たち自身や社会の状況を投影したという意識はなくて。とはいえ、やっぱり自分もいち社会人なので、社会や周囲の環境から受ける影響が歌詞になるんだなという気はしています。上手く言語化できないんだけど、うっすら関係はあるのかなって。

楽しいまま音楽を続けていくことを考えられる3人

ーー「まちのひ」は今のバンドの状態について歌っていると思っていました。

吉田:そういうふうに言っていただいて、「なるほど」と思いました。この曲に関しては、自分たちを重ね合わせるみたいな意識は薄かったので。自分の中ではただ、いろんなカラフルなパレードが上空を飛んでいて、それを見上げながらトボトボ歩いてる人の情景が浮かんでいて。実際にパレードを追いかけていたのか、歩いていること自体が夢なのかわからないけれど、何かこう、「始まってるよね」みたいな感覚で……。すごく今っぽい歌詞だなと思って気に入ってるんですね。今っぽいというのは、日本とか社会に重ねられるかなという気持ちもありつつ、本当に抽象度が高い歌詞で、あまり人には共感されないかもと思いながら書いたところもあって。上手く言えないんですけど、最後のフレーズ(〈まだ旅の途中 全然進んでないけど/今 部屋の鍵をやった開けたところ/着いた先のことを考えている〉)に向けて書いてるような感覚がある気がするというか。

ーーこの曲で描かれていると思ったのは、パレードというのは華やかな音楽シーンみたいなものの比喩で、それが上空を飛んでいるけど、地上にいる自分たちは自分たちなりの歩み方で、自分たちなりの祝祭を上げるために旅をしてるというストーリーで。まだ旅の途上ではあるけど、今その扉を開ける鍵を手に入れたというかね。でも、とんだ深読みでした(笑)。

吉田:いや、素敵です(笑)。今お話しいただいたことを聞きながら、自分でワーワーしゃべりすぎたなと思いました。そうやっていろんなふうに受け取ってもらえるのが一番美しいかもしれないなって。

ーー抽象的だからこそ、いろんなストーリーを想起できる余地のあるリリックでもあると思います。先のことについて考えるのが苦手という感覚はずっと自分の中にあるものなんですか?

吉田:そうですね。自分で計画が立てられなかったりとか。ライブも昔は自分でブッキングしていたので、ライブハウスの方とやりとりしてスケジュールを決めなきゃいけないんですけど、それが本当につらくて。本当につらかったんです……(苦笑)。

ーー先の予定を立てるのが?

吉田:はい。この日は他の予定を入れないで、その日までに曲の準備をする、と組み立てることには本当にエネルギーが必要で。「連絡が遅い」と、いつもライブハウスの人に迷惑をかけていました。今はスタッフに組み立ててもらったスケジュールの中でストレスなく動けているので、自分で責任を持ちたくないのかもしれないですね、未来に向けて。

ーー2曲目「シーラカンス」は和製ソウルのようなテイストも感じる曲で、上京前に地元で仲間たちと飲んでるような情景が浮かびます。今この時間が終わるのはわかってるんだけど、終わらないでほしいという歌だと思うんですね。未来よりも、終わらないでほしい今という時間に執着心があるのかなと。物事には必ず終わりがくるということを、しっかり理解している人の歌でもあると思います。

吉田:そうですね。いい時間はずっと続いてほしいですもんね。

ーー吉田さんは弾き語りから歌うことを始めたんですよね。歌いたいと思った最初の動機は何だったんですか?

吉田:弾き語りをしていたのも、バンドメンバーがいなかったからというところもあったんですね。曲を作って演奏したいと思ったきっかけは、高校のときにBUMP OF CHICKENを聴いて「すごく素敵だし、この感覚はなんだろう?」と思ったことで、自分に合っている気がしたんです。そこから曲を作るようになって楽しかったし、バンドをやろうと思ったんだけど、なかなか熱量の合う人と出会えなくて。それで、一人でのんびりやろうかなと思って弾き語りを始めて。そのあとにいろいろバンドを組んでみたりもしたんですけど、そんなに長く続かなかったんです。そういうときも弾き語りは並行してずっと続けていました。

ズーカラデル “シーラカンス” (Official Music Video)

ーーバンドを組んでもなかなか上手くいかなかった理由はどう捉えているんですか?

吉田:やっぱり人間がやることなので、難しいことがいっぱいあったという(笑)。みんなで「このバンド面白いね、続けていこう」というふうにならなかったんですね。でも、複数人で音楽をやりたい、やったら面白いという思いがそもそもあったので。

ーー今の3人は自分の歌をしっかり理解してくれるとか、そういう感覚はありますか。

吉田:う~ん、どうでしょう……歌詞という意味では、あまりメンバーと1から10まで共有したいとは思っていなくて。それよりも「一緒にバンドで音を鳴らすと楽しいよね」という気持ちを共有できればいいというところが大きいですね。音楽が目的になってる3人が集まれているので。「音楽で成功してやりたいんだ!」というよりは、ちゃんと楽しいまま音楽を続けていくためにどうすればいいかを考えられる3人で。そういう考え方を共有できているという意味で、運命共同体みたいなところがあると思っています。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる