音楽シーンの“90年代復活”は何を意味する? TAKUYA、イエモンらを例にレジーが考える

「90年代」にタイムスリップした2016年9月9日

「本日はレッツ渋谷。クアトロでTAKUYAの25周年45歳記念ライブ。ジュディマリファンは来たほうがいいらしいですよー。」(参考:佐々木美夏(@sasamika815)Twitter2016年9月9日投稿

 音楽ライターの佐々木美夏氏のこんなツイートを9月9日の午後に見つけて、いても立ってもいられなくなり諸々の予定の都合をつけて19時に渋谷クラブクアトロへ足を運んだ。この日行われたのは、JUDY AND MARY(以下ジュディマリ)のギタリストとして活躍したTAKUYAの45歳の誕生日を祝うバースデーライブ。この日のために組まれた全24曲のセットリストは、まさに「ジュディマリファンは来たほうがいい」という形容がふさわしいものだった。

 ROBOTSとしてリリースした最初のソロアルバム『GUITAR DE POP』の1曲目「ROBOT」で幕を開けたライブは、2曲目で早速ジュディマリの楽曲「Brand New Wave Upper Ground」が投下される。そこから「BIRTHDAY SONG」「RADIO」「Cheese“PIZZA”Large!!」「夕暮れ」が惜しげもなくぶちかまされ、さらには個人的にとても好きなアルバム『MIRACLE DIVING』(1995年)から「KYOTO」も情感たっぷりに演奏された。本編ラストは1996年の大ヒット曲「クラシック」。この楽曲はボーカルをオーディエンスに委ねる形となり、おそらく自分と同世代が多かったと思われる客席から大きな合唱が(歌詞のテロップなどがない状態にもかかわらず)響き渡った。さらにアンコールではバンドとしては後期の楽曲となる「LOVER SOUL」「イロトリドリ ノ セカイ」が披露され、ジュディマリを追っていた人にはたまらないステージが展開された。

 「彼のキャリアを総ざらいする」というコンセプトのもと、ジュディマリの曲もジュディマリ以外の曲も並列に演奏されたこの日のライブは、曲を追うごとにTAKUYAというミュージシャンが「Jポップの礎を作った存在の一人」であることを証明していくかのようなものになっていた。ジュディマリと並行してメジャーで作品をリリースしていたROBOTS名義のソロ作「コイビト」や「ALCHEMIST」のポップでスイートな雰囲気は今聴いてもまったく色あせていないし、90年代のビジュアル系ブームを意識しながらテレビアニメ向けに書き下ろされた「堕天使BLUE」(Λuciferが1999年にリリース)やSMAPに提供したミディアムナンバー「ススメ!」などは、彼がバンドの枠を越えてシーン全体の輪郭に影響を与えていた作家であったことを雄弁に物語っていた。アンコールでは「ハイタテキ!」(私立恵比寿中学)や「こいしょ!!!」(おはガールちゅ!ちゅ!ちゅ!)など昨今のグループアイドルへの提供曲が続けざまに演奏されたが、彼の遺伝子が10年代のアイドルシーンにも受け継がれていることがよくわかって非常に感慨深かった。

 クアトロでTAKUYAのライブを見たあとに帰宅して録画していたその日の『ミュージックステーション』を確認すると、くるりが森信行も含めたオリジナルメンバーで「東京」を披露していた。様々な音楽性を変遷するくるりの最もプリミティブな魅力が凝縮された「東京」が、いつ聴いても素晴らしい楽曲であることは間違いないが、ジュディマリの楽曲をがっつり聴いたあとに1998年の名曲がかつての顔ぶれで演奏されているのを見たことで「今って何年だっけ?」というような不思議な感覚がわいてきた。98年と言えば自分はまだ高校2年生で、くるりは男性3人組で、ジュディマリは現役のバンドとして活動していた。そんな18年前の1日にタイムスリップしたような感覚に陥った9月9日の夜だったが、そういうことを感じる瞬間が最近多いような気がしている。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「コラム」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる