音楽における「サブカル」とは? 円堂都司昭が戦後カルチャー史から紐解く

 近年、“サブカルチャー”あるいは“サブカル”という言葉を巡って様々な議論が交わされている。NHK・Eテレが『ニッポン戦後サブカルチャー史』を放映するなど、メディアで特集が組まれる機会も増えている。しかしながら、その言葉の定義はジャンルや論者によって大きく異なり、共通の理解が成立しているとは言いにくい状況ではないだろうか。そこで今回は文芸・音楽評論家の円堂都司昭氏に、“サブカルチャー”と“サブカル”の意味内容の変遷を歴史的に振り返ってもらいつつ、特に音楽における用法の現状について聞いた。

――そもそも“サブカルチャー”あるいは“サブカル”とは、どのような背景で出てきた言葉なのでしょうか。

「1960年代には先進諸国で学生運動が盛んになり、ベトナム戦争に対する反戦運動もあって、この時期にフォークやロックが若年層に広く聴かれるようになりました。この時代の反体制的で反抗的な、社会に対して異議申し立てをするような若者文化を指す言葉に“カウンターカルチャー(対抗文化)”がありました。学生運動は70年代になると退潮しましたが、若者が消費者として目立つ時代にはなりました。それは“カウンターカルチャー”の“カウンター”の部分、反抗や抵抗の部分が抜け落ちた状態であり、でも主流とはいえない。そのような文化を日本では“サブカルチャー”と呼ぶようになったという印象を、個人的には持っています」

――“サブカルチャー”と“サブカル”という2つの言葉が、それぞれ別の意味合いを持って使われているように見えます。

「“カウンターカルチャー”には左翼的な反体制のニュアンスがありますし、それとほぼ同じ意味で“サブカルチャー”を使う人もいます。一方、そのような政治性を欠いた、もっとカジュアル化したものを“サブカル”の略称で呼ぶ人もいる。“サブカル”はオタク側からの蔑称だという意見もある。言葉の使われかたが、人によってズレています」

――発信する側に“カウンターカルチャーになろう”“サブカルチャーになろう”という自覚はあったのでしょうか。

「反戦姿勢を打ち出した音楽家などには、“社会に対し異議申し立てをする”という自意識があったでしょう。そういう人たちが“カウンターカルチャー”と呼ばれた。それだけではなく、本人は異議申し立ての意識はないけれど、第三者から批評的に“これはカウンターだ”といわれる状態もありました。例えば、70年前後の東映ヤクザ映画や、演歌の藤圭子などは“はぐれ者”つまり“社会からあぶれた私”をテーマにしていたため、学生運動をやっていた層から共感を得た。演者自身は特にそう思っていなくても、他から“カウンターだ”と認定されたのです。海外では、例えばローリング・ストーンズなどが黒人のブルースに憧れていた。社会に抑圧される立場の黒人のブルースをベースにして、社会に反抗する若いバンドがロックンロールを演奏したという図式です。第三者からの批評的な視線ではそうみえる。とはいえ、必ずしもブルースマンが自分を“カウンターカルチャー”の人間だと考えていたわけではないでしょう」

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「音楽シーン分析」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる