『光る君へ』柄本佑が変わらないために変わった第二期の道長に 花山院が意外な形で再登場

『光る君へ』柄本佑が“第二期”の道長に

 『光る君へ』(NHK総合)第19回「放たれた矢」。道長(柄本佑)が右大臣に任命され、公卿の頂点に立った。これを境に先を越された伊周(三浦翔平)との軋れきが高まっていく。一方、まひろ(吉高由里子)は、ききょう(ファーストサマーウイカ)のはからいで、定子(高畑充希)と顔を合わせ、そして思いがけず一条天皇(塩野瑛久)とも対面することになった。

 第19回では右大臣となった道長の変化と、権力闘争とは無縁で関心がなかった頃と変わらぬ道長らしさがうかがえる姿が印象に残る。

 道長は一条天皇の前で、自分が関白の職を望まないのは、陣の定めで公卿たちが意見を述べ、論じ合う場に加わるためであるとはっきり述べた。一条天皇が「これまでの関白とはずいぶんと異なるのだな」と口にすると、ためらいなく「はい」と答え、こう続けた。

「異なる道を歩みとうございます」

 第19回の道長の立ち回りを見ていると、道長は権力闘争に無関心だっただけで、政には積極的だと分かる。それには父・兼家(段田安則)の影響が大きい。政に対する父の姿勢に共感できない部分はあったと思うが、息を引き取った兼家を強く抱きしめる場面で柄本が見せた激情的な面持ちに表れていたように、「政とは家だ」と語った父の生き様に感じ入る部分はあったといえる。

 そんな道長は父とは異なる道を歩むことを望み、民を思い、政への意欲を見せる一条天皇の意見を好意的に取り入れた。しかし道長が「帝は、民を思う御心あってこそ帝たりえる」と呟いた時、兼家から醸し出されていた風格が垣間見える。柄本佑の佇まいには公卿のトップの座にふさわしい品格が感じられ、秘められていた道長の政治の才が表れつつあるように思えた。

 公式サイト内のキャストインタビュー動画「君かたり」で柄本は、この場面で明確に自らの意志を述べた道長について「見ている人がどう思うかわからないけど、第18回までの道長から第19回って、自分としてはちょっと第二期に入るというか、見た目と共にちょっとハッキリした感じに、変わったように見えるかもわからないですね」とコメントしている。

 道長の変化は、陣定でもうかがえた。政治の表舞台に立つ道隆(井浦新)たちを引いた目線で見つめていた道長だが、その俯瞰の目が右大臣としての立ち居振る舞いに役立っている。民からの税免除の申し入れに伊周が反対した際、道長は他の公卿らに顔を向けると「いまだ疫病に苦しむ民を救うは、上に立つ者の使命と存ずる」と落ち着いた様子で意見を述べた。第18回のききょう(ファーストサマーウイカ)の見立てでは、贅沢を許さない厳しい姿勢から公卿や女官たちに人気がなく、権勢欲もなさそうで関白になることはないとされていた道長。しかし、事を荒立てず、されど自らの意見をはっきりと述べた道長に対して、実資(秋山竜次)がうなづいたり、公任(町田啓太)が口角を上げたりしたことに表されるように、道長の冷静な佇まいは確実に公卿たちの心を掴んでいた。道長には、公卿たちを統率する力がある。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「国内ドラマシーン分析」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる