時代劇などでクレジットされている「かつら」の仕事とは? 『光る君へ』担当者に聞く

時代劇好き必見「かつら」の仕事とは?

 毎週続々と新キャラクターが登場しているNHK大河ドラマ『光る君へ』。きらびやかな衣装、平安を再現した美術セットとともに、作品の世界観を作る上で重要な役割を担っているのが「かつら」だ。

 ドラマや映画などのエンドロールで、ひらがなの「かつら」の文字に注目したことがある人はきっと多いはず。一体この「かつら」はどんな仕事なのか。

 約30年のキャリアを誇る『光る君へ』かつら担当の宇津木恵氏にその真髄を聞いた。

シンプルだからこそ難しい平安時代の「かつら」

――宇津木さんは「かつら」の仕事を初めてからどれくらいになるのでしょうか?

宇津木恵(以下、宇津木):30年ちょっとぐらいですかね。NHKの大河ドラマを中心とした時代劇、たまに連続テレビ小説(以下、“朝ドラ”)で描かれる明治時代なども担当してきました。

――最初に携わった作品は?

宇津木:NHKでは、“朝ドラ”の『君の名は』(1991年)だったと思います。

――漠然とですが、かつらを担当する方は理容師の資格に近いものが必要なのかと想像していました。宇津木さんは一体どんな経緯でかつら担当に?

宇津木:もともとは美容学校に行って美容免許を取ったんです。ヘアメイクに付きたかったんですが、たまたま入った会社が、かつらの結髪をやっているところで。それまでは時代劇もほとんど観たことがないし、興味もなかったんですが……(笑)。

――もともと志していたものではなかったんですね。

宇津木:当時は作品のクレジットでも「かつら」はなかったので、そんな職業があることも知りませんでした。ヘアメイクもかつらも髪を扱うという点では同じなのですが、人間の髪の毛とかつらの毛は明確に違うんです。その点に最初はかなり戸惑いがありました。

――ヘアメイクは一人ひとりにあわせてのものになりますが、かつらもその点では同じなのでしょうか?

宇津木:みなさんそれぞれ頭の形が違うので、役者さんに合った形のかつらを作ります。これは一条天皇役の塩野(瑛久)さんのですね。

塩野瑛久装着のかつら実物は想像以上の頭の小ささでした

――こう見ると頭が本当に小さいですね。

宇津木:塩野さんは本当に頭が小さくて合うかつらがなかったんです。かつらの土台を作るのは、かつら屋(かつら師)さんで、正確には私の担当は「結髪」になります。かつら屋さんは、アルミをご本人の頭の形に合わせて叩いて、丸みを作っていくんですよ。そこに長い毛が植えてあって、それを結い上げていくのが私たちの仕事なんです。

――どれくらいの時間がかかるものなのでしょうか?

宇津木:形によっていろいろですけど、だいたい1時間程度ですね。平安時代はまっすぐ上に結い上げるだけなんでそんなにはかからないですけど、江戸になると髷を折るようになるのでもっと時間がかかります。

――それは一度作ったら終わりではなく、撮影の度に調整もされると。

宇津木:そうですね。崩れてきたらまた結い直す作業をします。今回は冠や烏帽子という被り物があるので、そんなに崩れはしないんですけど、女性はただ長く下ろしてるだけなので、ちょっと動いただけで毛が乱れて出てきちゃうんです。

女性用のかつらはずっしりとした重さも。地面まで届きそうなぐらい髪の毛

――男性キャストに比べると気づきにくいですが、もちろん女性キャスト陣もかつらを被っているわけですもんね。

宇津木:女性もかつらを被らないとその時代の雰囲気が出ないですから。元々長い方もいらっしゃいますけど、地毛だけだとどうしても豪華な着物に合わないので、衣装とマッチするためにもかつらは必要です。女性陣は想像以上にかつらが重いので、ただ歩いているだけのシーンも実は大変なんですよ。

――平安時代は比較的取り組みやすいのかと想像するのですが、反対にかつらを扱うのが難しい時代も?

宇津木:江戸時代は髪型の種類が豊富になって、髷を見れば既婚者なのか、そうではないのか、どんな仕事をしているかなどが分かるぐらい分類されているんです。その分、難しさはあるのですが、いろんな種類を作っていく楽しさはありますね。平安時代の髪型はかなりシンプルなので、作業量だけで言えば短いのですが、個性を作るのに悩みます。絵巻物などを参考にどうにか違いを作ろうとするんですが、真ん中分けかそうじゃないか、サイドに髪を散らすとか、癖っ毛だったり、顔周りでなんとか遊ぶようにしています。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる