愛美×『バンドリ!』10年の軌跡 「香澄が感情を学ぶたびに私の表現もどんどん増えていった」

愛美が語る『BanG Dream!』10年の軌跡

 2025年で10周年を迎えたメディアミックスプロジェクト『BanG Dream!』。声優が生演奏をおこなう音楽ユニットの先駆け的存在として、音楽を中心にアニメやゲーム、あらゆるメディアで横断的に作品を展開してきた。

 2025年現在までアニメやゲームでの展開含め多くのバンドが生まれてきたなか、同プロジェクトで初めて誕生したバンドがPoppin'Party。Gt.&Vo.戸山香澄役を務める愛美は、プロジェクトのフロントマンとしても『BanG Dream!』を牽引してきた。ガールズバンド、そして声優ユニットとして当時史上最速の武道館ライブを成功させるなど、国内アニメシーンにおいて独自の歴史を紡ぎ続けてきたPoppin'Partyと『BanG Dream!』は、近年の「ガールズバンドアニメ」ブームを語るうえでも欠かすことができない。

 自身がプロジェクト発足のきっかけでもある愛美は、この10年を振り返って何を思うのか。10年分の「キラキラドキドキ」を語った。【インタビューの最後には、サイン入りチェキプレゼント企画あり】

『BanG Dream!』発足当時の思い

愛美

——『BanG Dream!』が始まったのは2015年のことです。率直に、プロジェクト発足当時をいま振り返ってみていかがですか?

愛美:まさに「“キラキラドキドキ”してたな……!」と思います。ひとつひとつのことが嬉しくて、些細なことも含めて全部が初めてで、輝いていて。その時だからこその苦労も初期はすごくあったので、いま思えばなんだか大変なことばっかりだったなとも思います。

——当時は声優さんが生演奏のロックバンドを組むというのも珍しかったと思います。

愛美:前例がほぼなかったのですが、でもなんだかできるような気はしていました(笑)。謎の自信があって。元々は別のプロジェクトのライブで私がギターを弾いたことがきっかけで『BanG Dream!』が生まれたなんて話を聞いたんですが、不思議だなと思います。自分の行動がきっかけで10年も続くコンテンツができるなんて。でも大変なこともいっぱいあったから、途中でダメになってもおかしくないくらいみんな満身創痍でやってきたので、「どうして続けてこられたのかな」とたまに考えることもありました。でも続けられたのは単純に当時体力があったのと、身体が丈夫だったのが一番大きいのかな……と思っていて、だから本当に親に感謝ですね。

——2017年にはアニメ第1期も始まり、初めての武道館ライブ『BanG Dream! 4th☆LIVE Miracle PARTY 2017! at 日本武道館』が開催されました。最初の大きなターニングポイントだったと思いますが、この時期を振り返ってみていかがですか?

愛美:この時期はとにかく「武道館」というプレッシャーが大きすぎて、「絶対に成功させなければ……!」という重圧のなか頑張っていたのを覚えています。「ここで失敗したら『BanG Dream!』が終わってしまう……」と思いながらずっと過ごしていて、正直疲弊している部分はありました。アニメでも、香澄がライブハウス「SPACE」のオーナー(都築詩船)から「あんたが一番できてなかった」と言われて、プレッシャーで声を出せなくなってしまうエピソードがあって。あれがすごく私自身にも響いて、「あれ、これ私のこと言われてるんじゃないかな?」と思っていました。

『BanG Dream!』©BanG Dream! Project

——オーナーは今でも重要キャラクターですが、愛美さんにとっても大きな存在なんですね。

愛美:たぶん、あのエピソードがそれからずっと自分にのしかかっています。色んな意味のある言葉だとは思うのですが、そのときにハッと気づかされたような気がしました。でもそこで有咲が香澄のことを怒ってくれたのもすごく印象に残っていて、友達が弱っているときには「優しい言葉をかけたほうがいいのかな」とか「そっとしておいたほうがいいのかな」と考えると思うんですけど、有咲は香澄のためにちゃんと叱ってくれて。それがすごく嬉しかったのを覚えています。

——「キラキラドキドキ」の印象が強い初期のアニメシリーズですが、実はそういうシリアスなエピソードが時々描かれていたのも魅力だと思います。アニメで言えば第2期でたえがサポートギタリストとしてRAISE A SUILENとかかわるなかで、彼女らのプロフェッショナリズムに直面して葛藤したり、Poppin'Partyの絆が問われ直すような展開がありました。曲調も、それこそ「Returns」など、かわいくて元気なだけではない、クールな曲も演奏されていて、その幅広さがすごいと思います。

『BanG Dream! 2nd Season』©BanG Dream! Project

愛美:『BanG Dream!』は作中世界の時間が確実に進むのが特徴だと思っていて。時間が経つからこそキャラクターの心境の変化や成長が楽曲にも反映されていって、たとえば第1期の香澄はどんな問題にもとにかく体当たりするような性格だったけど、第2期から第3期を経るにつれてポピパの中で信頼関係が生まれてきて、香澄なりに問題への向き合い方が変わっていった印象があります。時間が経つにつれて香澄もいろいろな感情を学んでいって、それが楽曲にも表れているなと思うし、香澄が感情を学ぶたびに私の表現もどんどん増えていったなと、年々感じます。たとえば「CiRCLING」なんかも、たぶんいまレコーディングしたらもっと慈愛に満ちた歌い方になると思うんです。当時の香澄は「みんなに笑顔になってほしい」とか「どうにかハッピーを届けたい」「ライブを楽しんでほしい」みたいなことが気持ちのほとんどだったと思うんですが、今はもっと深く、メンバーや関わってきてくれた人への感謝や愛を感じているので、いま歌えばまた別物になるなと思います。そして言っていただいた通り、元気な曲はもちろんクールめな曲までいろいろな楽曲を作れるのがポピパの良さであり武器だなと思います。

【公式ライブ映像】Poppin'Party「CiRCLING」/BanG Dream! 5th☆LIVE Day1:Poppin’Party HAPPY PARTY 2018!

愛美が感じた10年間での変化

愛美

——10年の中で愛美さんの歌唱法にも変化があると思います。それはいまおっしゃったような香澄の心情の変化に合わせた表現としての変化なのか、技術的な発声法の変化なのか、あるいはその両方あると思いますが、ご自身ではどうお考えですか?

愛美:歌い方はかなり変わっています。初期の頃から、歌っているなかで自分でも納得しきれない部分は常にあって、より良い歌声になるにはどうしたらいいか10年間ずっと考えてきました。

——初期の曲ではたとえば「ティアドロップス」などをいま聴き返すと、思ったより香澄が「カッコいい」歌い方をしているなと感じます。

愛美:ちょうど「ティアドロップス」くらいまでがアニメ開始前までに発表された楽曲なんですが、その頃はアニメの香澄とは違った設定の香澄が存在していて、「普段はおとなしいけど、ギターを持つとカリスマになる」という設定があったんです。

——漫画版の『BanG_Dream!』(ブシロードワークス)と小説版『BanG Dream! バンドリ』(KADOKAWA)の香澄ですね。

愛美:自信満々で、「キラキラ」というより少し「ギラギラ」が入っているような歌い方をしていました。アニメが始まってからは、アニメの設定に合わせてまた少し試行錯誤がありました。

——初期の間だけでも微妙な変化があったと。

愛美:そうなんです。そこの変化に気づいてくださったのはすごく嬉しいなと思います。「いろいろな人に愛してもらえるようになるにはどうしたらいいかな」って、10年間ずっと歌声の研究をしていましたし、あとはライブで再現できるような歌い方とか、セリフをしゃべっているときと歌声とのギャップがないような歌い方だったりとか、いろいろなことを考えながらレコーディングしてきました。

コロナ禍を経た次世代の『BanG Dream!』

愛美

——コロナ禍の時期にはリアルライブの開催が難しくなり、『BanG Dream! Special☆LIVE Girls Band Party! 2020』が延期になりました。そのなかで『BanG Dream!』はうまく感染対策をしながらいち早くリアルライブを復活させたり、オンラインライブを導入したりしていました。

愛美:その時期は時代が変わっていく過程を目の前で見ているような、すごく不思議な感覚でした。ネット上に映像が残るのは最初はありがたがられましたが、今だともう当たり前になっていて、それが前提になるといろいろなものの価値基準が変わったというか。

——ようやく声出しライブが復活したくらいの時期(2023年)にはRAISE A SUILENとの合同ライブ『Poppin'Party×RAISE A SUILEN「GALAXY to GALAXY」』(ギャラギャラ)も開催されました。

愛美:『ギャラギャラ』はそれまでのツーマンの形式とは違って、お互いのセトリを織り混ぜながらやったんですよね。すごく楽しかったと思うし、私もああいうツーマンが出来たらなと思っていたので実現できてよかったです。それもRASとポピパだからこそあの形が取れたのかなと思っていて、ライブのやり方は結構バンドごとに違うんですけど、RASとポピパお互いの良さをうまく融合できたのが『ギャラギャラ』だったなと思いますし、他のメンバーにとってもすごく印象に残るライブだったみたいです。ああいうツーマンライブは他のバンドともやれたらいいなと思います。

愛美

——声が出せない時期を経てライブ中の演出にも変化があったと思いますが、そのあたりは意識されていたのでしょうか?

愛美:かなり意識していました。声が出せない分、視覚的要素を増やしたり、クラップできるような楽曲にしたり。あとはこのツーマンライブにしても『BanG Dream! 8th☆LIVE 夏の野外3DAYS』(2020年)にしても、対バンや連日開催で比較対象ができるライブもあったので、「ほかのバンドとは違うことしたい」「ポピパにしかできないことはなんだろう」と考えていたのを覚えています。

『BanG Dream! 3rd Season』©BanG Dream! Project

——スマートフォン向けゲーム『バンドリ! ガールズバンドパーティ!』のストーリー(バンドストーリー3章)でも、Poppin'Partyがオンラインライブを開催するにあたって、香澄が「ライブを成長させる」なんて話がありました。

愛美:3章を収録しているときに、私と同じことを香澄も考えているなと感じたのを覚えています。この時期に感じたことをライブでどう表現したいかとか、どうやったら喜んでもらえるかと考えていました。配信ライブは当たり前になったけど、映像はお家とか結構冷静な生活空間で観られるので、どうやったら現場の熱量や気持ちが伝わるんだろうかとすごく考えていて、あの時期にまさに成長や進化があったなと思います。リハーサルでも配信での聴こえ方、映り方を真っ先に確認するようになって、これは本当に以前とは確実に違うところなのでその研究が今も活きていたらいいなと思います。

——「リアルタイム」に求められるものがガラッと変わった時期でした。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる