2023年を振り返るアニメ評論家座談会【後編】 業界全体に残る課題を考える

2023年を振り返るアニメ座談会【後編】

 2023年のアニメ界を振り返るために、レギュラー執筆陣より、アニメ評論家の藤津亮太氏、映画ライターの杉本穂高氏、批評家・跡見学園女子大学文学部専任講師の渡邉大輔氏を迎えて、座談会を開催。

2023年を振り返るアニメ評論家座談会【前編】 “宣伝戦略”の重要性にみる時代の変化

2023年、アニメーション業界の“ある2つの相反する事例”が示したのは、宣伝戦略の重要性である。  1つは、「Yahoo!検索…

 日本のアニメ産業における宣伝戦略や、世界的な視野で見た日本アニメの現在地について掘り下げた前編に続き、後編では、海外アニメーションの現在地や配信ビジネスの課題、そして、2023年のアニメ作品全体の傾向にフォーカスし、語り合ってもらった。(編集部)

若者の「ディズニー離れ」が顕著に現れた年に

杉本穂高(以下、杉本):ディズニーを含むハリウッドの作品について、アイデンティティポリティクスやダイバーシティ的な観点は重要だけど、その観点でばかり観ないといけないわけじゃないんです。エンタメの中にそういう要素があるよ、ということでいいと思うんです。それが縛りのように感じられてしまっているとすれば、我々含めメディア側がそこをフックにして記事を書くことが多くなっていて、楽しさそのものを伝えることがおろそかになっていたということかもしれない。ディズニーCEOのボブ・アイガーも最近「一番の目的は人々を楽しませることだ」と発言していたようですが、そんな中で、マリオのような作品が大ヒットしたことは、映画産業全体、ハリウッドも含めて、これから変わっていく兆しかもしれません。そのディズニーは2023年は不調でしたね。

『ミニオンズ』『スーパーマリオ』が大成功 イルミネーションがディズニー1強に終止符?

スタジオジブリを子会社にしても、日本テレビ系の『金曜ロードショー』がすぐにジブリ作品ばかりになるわけではない。10月6日にはイル…

渡邉大輔(以下、渡邉):私もそういう実感を持っています。日本人って、あんなにディズニーが好きな割には、「ディズニー創業100周年」も驚くほど盛り上がっていない。改めて、今の日本人にとって、ディズニーって本当に、「作品」じゃなくて「レジャー」なんだなあとつくづく思いました。おそらくここにも、今年40周年を迎えた東京ディズニーランドに始まる80年代的な消費文化が影響しているのだと思います。『シンデレラ』とか『眠れる森の美女』ではなく、「イクスピアリだよね!」というか(笑)。

藤津亮太(以下、藤津):ディズニーって大きくなりすぎて、もはや「空気」みたいなところがありますからね。それはそれですごいことなんですけども(笑)。『マイ・エレメント』は素直な映画でよかったと思いますが。ディズニーの件で言うなら、ひとつひとつの作品の評価以上に、 コロナ禍でいきなり配信のみへ舵を切ったのが良くなかったと思っていて。日本の興行界からの反発も強かったですしね。この流れで海外アニメの話を少ししたいと思うのですが、今年は『雄獅少年/ライオン少年』や『オオカミの家』が話題になりました。『オオカミの家』は良くも悪くも、「アリ・アスターが認めた」っていう1点突破の宣伝だったんですよね。観ると怖いけど、いわゆるホラーとして演出されているわけではない。宣伝的な打つ手がそれ以外になかったからだと思うんですけど、 それが結果、良かったんじゃないかな。なんとなく、興味を比較的引きやすかったと思います。

杉本:あの作品、壁に絵を描いてるじゃないですか。あれを描いて消して描いて、ワンフレームずつ撮ってるわけですね。とんでもない作業ですよね。

『オオカミの家』©Diluvio & Globo Rojo Films, 2018

藤津:しかも制作拠点を複数移動しながら作っているということで、「行った先で全部あれこれ描いて、それを繋いでるの? マジか!?」みたいな(笑)。 立体アニメーションと平面のペインティングのアニメーションがシームレスになるところもあり、認知を混乱させる仕掛けがいっぱいあるのも面白かったです。

杉本:『雄獅少年/ライオン少年』も、本当に素晴らしい作品でしたから、もうちょっとヒットしてもいいんじゃないかなとは思いました。中国のアニメーション映画で言うと、何年か前の『羅小黒戦記(ロシャオヘンセイキ) ぼくが選ぶ未来』。あれはヒットしたけど、『雄獅少年』は日本人にとってキャラクターデザインに馴染みがないのが、1つネックだったでしょうか。

『ロッキー』と重なる『雄獅少年/ライオン少年』の精神性 手に汗握る王道スポ根大作に

中国のアニメーション映画『雄獅少年/ライオン少年』が5月26日に公開された。中国で興行収入2.49億元(約50億円)を記録し、昨…

藤津:ここ数年、海外アニメーションの話題作が増えてきて、ちゃんと興行として公開されることが多くなっています。日本のアニメはたくさん作られていますが、他の国にも面白いアニメがあることが認識されてきました。娯楽性やアート性の面で面白い作品があることは良いことだと思います。この流れが続くと良いと思いますし、自分がプログラミング・アドバイザーを務めた東京国際映画祭のアニメーション部門で、今年から海外アニメーションを紹介するようになったことも大きな流れでいうとその一環だと思います。海外で言うと『ミュータント・タートルズ:ミュータント・パニック!』の中で『進撃の巨人』が重要なアイテムと使われていました。高校のロッカーに“Attack on Titan”と書かれてるのが伏線になってます。

杉本:BTSと並んで言及されていて、そんなビッグネームと並ぶくらいには『進撃の巨人』って有名なんだと思いましたね。

藤津:海外アニメの文脈で話すと、かなり前から、東アジア・東南アジアの人に向けて、東アジア・東南アジアのスタッフが集まって作るっていうのが僕はありだ思っています。政治の壁で中国は難しいかもしれないですが、この地域は、ある程度文化が近しいので。日本人は歴史的にアメリカに親しみを感じてるので、海外というと北米が筆頭にあがりがちですが、東アジアのクリエイターと日本のクリエイターが組む、みたいなことがもっとあってもいいなと思っています。

杉本:そうですね。しかも世界全体で見てもアジアは成長市場なので、そこを取るのは非常に重要なんですよね。幸い、日本アニメはその地域で強い。どんどんそういう企画をやっていった方がいいと思います。

藤津:以前から『ドラえもん』が、輸出されているわけですよね。冗談っぽく言えば、「『ドラえもん』が売れてる国なら多分行ける」という話です(笑)。感性の共有化が進んでいるので。互いが他人の文化を楽しんでる感覚じゃなくて、自分の文化だと思って接するほどに噛み砕かれてると思うんです。

杉本:各国から、昔の名作アニメのリメイク企画みたいなのがいろいろ出ているじゃないですか。ああいうのも、もっとこれから出てくるんですかね?

藤津:サウジアラビアの資本で『UFOロボ グレンダイザー』をリメイクする『グレンダイザーU』とかですね。

杉本:お金を出したい企業、手を組みたいクリエイターは、世界中にいるので、 これからどんどんそういう面白い話が出てくると思います。

藤津:そうなると、映画は2次的なメディアで、主戦場は配信サービス。必要に応じて劇場にかかる、みたいなフォーマットの方が多分汎用性は効くんじゃないかと思います。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる