2023年を振り返るアニメ評論家座談会【前編】 “宣伝戦略”の重要性にみる時代の変化

2023年を振り返るアニメ評論家座談会【前編】

 2023年、アニメーション業界の“ある2つの相反する事例”が示したのは、宣伝戦略の重要性である。

 1つは、「Yahoo!検索大賞2023」アニメ部門の頂点に立った『【推しの子】』が、従来のアニメ愛好家の枠組みを越え、幅広い社会的影響力を発揮する作品へと昇華したこと。もう1つは、対照的に、宮﨑駿監督の10年ぶりの長編作品『君たちはどう生きるか』に対する若年層の反応だ。それは疑念を抱かせるものであり、未知の観客層と既存の観客層への宣伝戦略において複数の課題が顕在化した。

 一方で、日本国内におけるアニメーション産業が盛況を極める中、国際的な視野においても動きが。特に、中国アニメーションの品質向上と市場規模の拡大は顕著であり、業界からは『雄獅少年/ライオン少年』を評価する声も数多く上がった。

 リアルサウンド映画部では、レギュラー執筆陣より、アニメ評論家の藤津亮太、映画ライターの杉本穂高、及び批評家兼跡見学園女子大学文学部准教授の渡邉大輔氏迎え、2023年のアニメーション業界の動向に関する座談会を行った。2023年を象徴する作品に加え、日本のアニメ産業の持つ宣伝における課題や配信プラットフォーム、およびテレビ放送の役割、世界的な視野で見た日本アニメの現在地などについて語ってもらった。(すなくじら)

『君たちはどう生きるか』で感じた「80年代カルチャー」の区切り

ーーまずは2023年のアニメ業界最大のトピックと言っても過言ではない、宮﨑駿監督の10年ぶりとなる長編アニメーション映画『君たちはどう生きるか』について、皆さんの率直な感想を聞かせてください。

渡邉大輔(以下、渡邉):前作から続く「レイト・ワーク」らしい要素を備えつつ、往年のアクションファンタジー性にも回帰していて、個人的には大変楽しめました。ただ今回、それ以上に印象的だったのは、作品そのものより、それが受容されるアニメを取り巻く状況の変化でした。この10年で、僕たちよりも若い世代のスタジオジブリや宮﨑駿に対するイメージが、 本当にガラッと変わったんだなと実感したんです。ちょうど今大学の授業で、 今期ずっとジブリをテーマにしてやってきているんです。そこで窺われるのが、今の大学生、いわゆるZ世代にとってはジブリにはとにかく馴染みがないということです。『ナウシカ』や『ラピュタ』などの80年代の代表作も意外なほど観ていないし、特に高畑勲作品はほとんど観ていない。今回の新作の公開時も、SNSで盛り上がっていたのは、やっぱり彼らより2世代くらい上の人たち……つまりは人格形成期にジブリ≒宮﨑アニメの全盛期が重なった30代、40代でしたよね。この変化にも、よく 「表象から体感へ」などと言われる、近年の映像の受容体験の根本的な転換が如実に表れていると感じました。

『君たちはどう生きるか』©2023 Studio Ghibli

杉本穂高(以下、杉本):実際、『君たちはどう生きるか』は、宣伝も何もない状態で公開したからか、宮崎駿をよく知る僕ら世代の人がお客さんとして多かったですよね。映画館に行っても、このタイトルが若い人たちにどれだけ浸透していたかがよくわからなかった。内容的にも、どれだけ新しいファンを獲得できたか、僕にはわからないと感じました。ファミリー層の集客が鈍かったという話も聞こえてきます。

藤津亮太(以下、藤津):僕も大学で学生と関わりがあるのですが、渡邉さんがおっしゃった通り、最初に好きなアニメを書かせると、ジブリを挙げる人はここ2〜3年で減りました。これは配信をしていないことが大きいのだと思います。今の大学生はレンタルビデオを借りる習慣がなく、そもそも実家暮らしでないとプレイヤーも持っていないので、ネット上で観られる作品が主要となっているんですよね。特に、Prime Video(Amazon)を契約している学生が多い印象です。

杉本:なるほど。宮﨑駿を追いかけてきた観客は、作中の夢やイメージについていろいろと意味付けできるし、解釈して楽しめます。でも、あの映画で初めてジブリに触れる人はどう解釈するのでしょう。

藤津:社会の中で、評価が二分された作品だとは思います。ただし過去作と比べると、物語の構造は思ったよりわかりやすいと思っています。比較対象として、例えば『千と千尋の神隠し』は 千尋が“あの世界へ行って帰ってくる”構造の中に、もう一回“銭婆のところに行く”という二重構造になってるじゃないですか。でも今回は、そういうことは起きてない。

『君たちはどう生きるか』©2023 Studio Ghib

杉本:確かに夢のような世界に行って帰ってくるというシンプルな構造で、若い人はどう捉えたのか……。反応がよくわからないですね。

渡邉:先ほどの藤津さんのビデオ文化の終焉という話題とも繋がりますが、カルチャーの変化という点で今年もう一つ感じたのが、「80年代カルチャー的なもの」の区切りです。1985年設立のジブリも80年代的なものの一つですが、今年は、YMOの坂本龍一さんが亡くなったり、北野武(『首』)や村上春樹(『‎街とその不確かな壁』新潮社)もそれぞれ新作が出ましたね。ただ、春樹の新作も正直、世間的にはほとんど話題にならなかった。『風立ちぬ』と『かぐや姫の物語』が公開された2013年の時点で「ジブリ的なものが終わった」という趣旨の話をしたこともあるのですが、改めて新しいフェーズに入ったのかなということを、いろんな場所で実感した年でした。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる