『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』ヒットの陰に“推し活”パワーあり? 右肩上がりの興行を分析
映画『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』の興行が順調だ。
興行収入は、2週目、3週目でそれぞれ前週を超えるという右肩上がりの成績をマークし、12月17日時点で13億8566万円を突破。観客動員もまもなく100万人を超えそうな勢いである。都内の劇場では週末に満席が相次いでいるとも言われている。
これは明らかに口コミによるボトムアップ型の興行展開と言える。そして、客層の特徴は女性客が多いこと。正式には客層対比の発表はないが、どの劇場も過半数が女性客が占めているようだ。
女性ファンが多いことと口コミで伸びていることに相関関係はあるだろうか。本作の内容分析と背景分析を絡めて考えてみたい。
戦後描写とバディものの魅力
本作は、『ゲゲゲの鬼太郎』第6期シリーズの前日譚にあたる内容だ。タイトル通り、鬼太郎の誕生秘話が描かれるわけだが、物語は鬼太郎の父と人間の青年・水木を中心に展開する。舞台となるのは昭和31年、立身出世のために人里離れた哭倉村(なぐらむら)を水木が訪れるところから物語は始まる。日本の政財界を牛耳る龍賀家の当主が亡くなり、跡目争いが起きている最中に、村で連続殺人事件が発生し、鬼太郎の父が容疑者として捉えられ、水木と出会う。
薄気味悪く、閉鎖的な村を舞台に2人の男が協力して事件の解決に奔走するのが物語の本筋だ。市川崑監督作品のような昭和時代のミステリー的な作風に、ホラー描写も豊富で恐怖映画として水準の高い出来で、その上に、2人の男のバディものとして作られているのが本作の特徴だ。
戦場から生き残った水木は、せっかく命拾いした人生を悔いなく終えるために出世欲を隠さない。対して、鬼太郎の父は生き別れた妻を探すために村を訪れており、目的も性格も異なる2人の男がやがて分かり合い協力し、命を預ける間柄になっていくその関係性が濃密に描かれている。女性ファンが熱狂しているのはここに大きな理由があることは間違いないだろう。
そして、戦後日本の急速な復興と経済発展は何を犠牲にしてきたのかや戦争が市民に残した傷跡を寓話的に描いてもいて、日本の戦後を見つめ直す作品としても秀逸。同時期に公開された『ゴジラ-1.0』の戦後描写と比較する投稿もSNSには多く見られており、相乗効果が働いた可能性もあるだろう。
また、本作はテレビシリーズの前日譚という位置づけであるが、物語を理解するためにテレビシリーズの鑑賞を前提にした作りにはなっていないため、単独で鑑賞しても置いてけぼりになることはない。鬼太郎自体は国民的なキャラクターであるため基礎知識を有している人口が多いのもプラスに働いているだろう。
これらのポイントで、従来の鬼太郎ファン以外にも訴求することに成功し、本作は新たなファン層を獲得していると思われる。今後その勢いがどこまで伸びていくのか、本作のヒットにとどまらず『ゲゲゲの鬼太郎』というIPの活性化にもつながりそうだ。