『樹海村』清水崇、『事故物件』中田秀夫 両監督の健闘で“Jホラー”ブーム再燃なるか

清水崇&中田秀夫の健闘で“Jホラー”再燃?

 先ごろ発表された2020年の日本国内の映画概況によれば、コロナ禍の影響を受けた緊急事態宣言期間中の映画館の臨時休業や、相次ぐ公開延期という前代未聞の事態に見舞われたなかでも、21作品の日本映画がヒットのひとつの目安となる興行収入10億円を突破したという。その中には、中田秀夫監督の『事故物件 恐い間取り』が23.4億円で5位に、清水崇監督の『犬鳴村』が14.1億円で12位と大健闘。それを見ると、約20年前に隆盛をきわめた“Jホラー”ブームが再燃することを期待せずにはいられない。

『犬鳴村』(c)2019 「犬鳴村」製作委員会

 例えば、一昨年社会現象を巻き起こした『カメラを止めるな!』もゾンビ映画というジャンルの特性上ホラー映画に括ることができるとはいえ、いわゆる“Jホラー”の文脈に当てはまる作品とは言い難い。改めて考えてみると、『リング2』/『死国』が配給収入21億円(興行収入に置き換えると40億円前後ともいわれている)の大ヒットを記録した1999年にピークを迎えた“Jホラー”は、その話題性とは裏腹に、決してメガヒットを叩き出すタイプのジャンルではないということは、紛れもない事実であろう。

 それでもブームの真只中にあった数年間には、その年の年間興収ランキングにJホラー作品が見受けられることは珍しいことではなくなった。しかしブームのひとつの終焉ともいえる2005年の『着信アリ2』が10.1億円でなんとか圏内に滑り込んで以降は、わかりやすく低迷の一途をたどる。以後10億円のボーダーを超えた作品は2012年の『貞子3D』、2013年の『クロユリ団地』、2016年の『貞子vs伽椰子』のみであり、なんというか“貞子”というJホラーを象徴するアイコンにかなり多くを背負わせるだけのジャンルとなってしまったようにも見えるほどだ。

 なぜ急激にブームが下火になったのかという要因を考えてみると、やはり2000年代前半のインターネットの普及が大きいのかもしれない。いわゆるネット掲示板に乱立した、数多くの「怖い話」。それまで怖い話を摂取するためには、テレビや映画が最も有効な手段であり、とりわけ映画で得られる恐怖はスペシャルなものであった。ところがよりバリエーションが豊かで、かつ物語の構築に必要なドラマチックさという一種のノイズを排除し、怖い部分だけを殊更に抽出した「怖い話」がより簡単に得られるようになれば、必然的に映画にその役割が任されなくなるというのも納得せざるを得ない。

 もっともそんなJホラーの低迷期に、ブームの先駆けとなった『リング』を手がけた中田、同じくインディペンデントから一気に駆け上がり劇場版『呪怨』シリーズで異例の大ヒットを打ち立てた清水の2人がハリウッドに渡り、それぞれの代表作をセルフリメイクするという日本映画界にとってあまりに大きな1ページを刻んだことは忘れてはならない。しかもその2人は、“ホラー監督”として不動のイメージを与えられることとなりながらも、ブームの衰退に抗うように新たな作品を撮り続け、やがてジャンルを超越することにさえも成功したのである。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「映画シーン分析」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる