『プラダを着た悪魔』にみる、2000年代的ジェンダー観 シャネルが象徴する“固定観念からの解放”

『プラダを着た悪魔』の衣装と女性像

 オシャレ映画としてもはやクラシックとなった『プラダを着た悪魔』。映画の原作小説は2004年に出版されてベストセラーになった。当時、NYのファッション・ビューティー業界で働いていた筆者や同僚の間でも面白いと大評判だった。ところが2006年に公開された映画版はフタを開けてみると、原作よりもミランダ(メリル・ストリープ)とアンディ(アン・ハサウェイ)がより男性目線で描かれていて、皆して驚いたことを覚えている。10月16日、『金曜ロードSHOW!』(日本テレビ系)にて、視聴者からのリクエストに応える「金曜リクエストロードSHOW!」企画第3弾として放送される本作。この機会に、本作におけるファッションと女性像について改めて考えてみたい。

シャネルが「固定観念からの解放」の象徴に

 

まず、本作の魅力は、プラダ、マーク・ジェイコブス、ジミー・チュウ、カルバン・クライン、ケイト・スペードなどの人気ブランドが多数登場することである。とりわけ目立つのがシャネルで、アンディが纏うリトルブラックドレスやパールネックレスは、同ブランドのアイコンである。映画タイトルの「プラダ」ではなく、シャネルのアイコニックなアイテムがなぜアンディの成長物語に必要だったのかーー。

 それは、シャネルの歴史に理由があると思う。1910年に帽子店から出発したココ・シャネルは、孤児という逆境に負けずに、「モードの民主化」という偉業を成し遂げた。この時代、モードは貴婦人による貴婦人のためのカルチャーであった。女性デザイナーも富裕層出身であったし、顧客も富裕層の女性だったという。

 もちろん、今も昔もシャネルは高価で上流階級の女性しか買えないブランドなのだが、ココ・シャネルは20世紀前半にリトルブラックドレスを発表することによって、中下層の女性でもファッションを楽しめる現象を生み出したのである。当時はレースやフリルのついた丈の長いドレスがモードの主流。しかしこういったドレスはコピーが難しく、コピーできたとしても非常に高くついたことから、中下層の女性がドレスアップすることは夢のまた夢だった。けれども、装飾を省いた丈の短いシンプルなリトルブラックドレスは、安価にコピーすることができる上に動きやすい。その結果、リトルブラックドレスは世界中に広まり、普通の女性もオシャレが楽しめるようになったのだ。

 また、シャネルのコスチュームジュエリーもアンディは身につけるが、これも階級社会に変革を起こしたアクセサリーだった。当時、アクセサリーには本物の貴金属しか使われていなかったが、シャネルがイミテーションのパールやストーンを使ったコスチュームジュエリーをモードにした。このようにして、シャネルは上流階級だけのものであったファッションを大衆にも広めたのである。被服文化において“女性を階級から解放した”シャネルのアイコニックなアイテムは、「ファッションは馬鹿らしい」とか「自分はこうなんだ」といった固定観念からアンディが自分自身を解放するシンボルのようにも思えるのだ。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「作品評」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる