永遠のユートピア 『ぐりとぐら』が私たちに投げかけるものーー楽しいことだけが詰まった理想の世界

 『ぐりとぐら』が私たちに投げかけるもの

 野ねずみの双子が活躍する絵本シリーズ『ぐりとぐら』の作者である児童文学者の中川李枝子さんが、10月14日に老衰で死去した。89歳だった。

 1963年に発表された『ぐりとぐら』は、なぜ人々に愛され続けてきたのか。これまでに約2500冊もの絵本を読み、今年8月には絵本からイノベーションの発想を学ぶ書籍『えほん思考』(晶文社)を上梓した菊池良氏に、改めて『ぐりとぐら』の色褪せない魅力について寄稿してもらった。(編集部)

参考:『んぐまーま』『ピッツァぼうや』『ゴムあたまポンたろう』……菊池良が絵本から学んだこととは?

2200万部を超える”国民的絵本”

ぼくらの なまえは ぐりと ぐら

このよで いちばん すきなのは

おりょうりすること たべること

ぐり ぐら ぐり ぐら

 1963年、その後50年以上にわたって長く愛されることになる絵本が誕生しました。『ぐりとぐら』です。文章を担当したのは中川李枝子さん、作画は山脇(大村)百合子さんです。

 表紙には青と赤のオーバーオールと帽子をそれぞれ着た野ネズミが、大きなかごをいっしょに持っています。彼らはそのかごを持って森の奥に行き、どんぐりや栗を拾います。目的は「おりょうりすること」。そして、「たべること」。彼らは大きな卵を見つけると、それを使ってカステラを作ります。すると、美味しそうなカステラの匂いにつられて、森のなかの動物たちが集まってくるのです。

 発行部数は、シリーズ累計で2200万部を超えるというのだから驚異的です。

プリミティブな楽しいだけの世界

 『ぐりとぐら』の魅力とは、いったいなんなのでしょう? さまざまな観点から分析できますが、ひとつには、この絵本がプリミティブな欲求に貫かれているところにあります。

 この絵本は野ネズミがカステラを作ります。「美味しいものを食べたい」。それは多くの人が持っている根源的な欲求です。

 『ぐりとぐら』シリーズには複雑なストーリーはなにもなく、「作る」「食べる」「歌う」「遊ぶ」といったプリミティブな楽しさだけで構成されています。

 その徹底ぶりは音にも現れています。冒頭に引用した文章を、声に出してみてください。

 とてもリズミカルで、口にする楽しさがあります。

 絵本は不思議な世界です。動物たちが歩いてしゃべっていても、読者はだれも気にしません。なぜか絵本には、説明も伏線もオチもなくても成立する魔法がかかっています。

 しかし、こうも言えるのではないでしょうか? これが本来のすがたなのだと。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「その他」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる