批評的な知性や感性が難局に立たされているーー渡邉大輔『謎解きはどこにある』×若林踏『新世代ミステリ作家探訪』対談

渡邉大輔 × 若林踏 ミステリ対談

 2023年は、ミステリ小説に関するガイドブックや評論が多く刊行された。そのなかでインタビュー・シリーズの第2弾『新世代ミステリ作家探訪 旋風編』をまとめた若林踏は、『十四人の識者が選ぶ本当に面白いミステリ・ガイド』(杉江松恋監修)、『ミステリースクール』(講談社編)というガイドブックにも参加した、このジャンルを専門とする書評家である。一方、評論書『謎解きはどこにある 現代日本ミステリの思想』を上梓した渡邉大輔は、文芸批評も手がける映画史研究者であり、現代思想の知見を援用する批評家だ。書き手として対照的な2人に、近年のミステリの動向について話しあってもらった。(円堂都司昭/1月16日取材・構成)


批評的なものをぶつけないと響いて返ってこない

『新世代ミステリ作家探訪 旋風編』(光文社)

――お互いの本の感想から。

若林:僕が『新世代ミステリ作家探訪』(2021年)と『同 旋風編』で作家たちに話を聞き、モヤモヤして言語化できなかったことが『謎解きはどこにある』で的確に言葉にされていました。特に「オブジェクト指向化」(2010年代の日本の本格ミステリでオブジェクト=モノというテーマが前景化したとする指摘)という用語です。

 『探訪』2冊を通じて特殊設定ミステリの話が多かったんですが、さかのぼれば山口雅也『生ける屍の死』(1989年)があったし、海外にもランドル・ギャレットの魔術師が登場するダーシー卿シリーズ(1960-70年代)があった。でも、例えば近年の斜線堂有紀『楽園とは探偵の不在なり』(2020年)は、2人を殺した人間を天使が強制的に死へ導く設定だけど、世界にあらかじめ組みこまれたシステムだとされ、無機質な印象です。それこそモノみたいな感覚。

 かつての山口作品はもう少し詩的だったし、哲学的なところへ踏みこんで謎解きをした。でも、斜線堂さんや白井智之さんなど最近の特殊設定ミステリには、そうした要素はありません。この肌触りの違いを思った時、「オブジェクト指向化」という読み解きは腑に落ちる。

 また、「編集者化」の話が出てきますよね。円堂都司昭さんも『「謎」の解像度 ウェブ時代の本格ミステリ』(2008年)で触れた論点ですけど、『探訪』で「編集者化」を一番感じたのは円居挽さんでした。ノベライズの対象となる作品からいろいろなものをサンプリングし解釈して組みあわせていく。ライター気質かと思ったんですが、むしろ編集者的なセンスだということも『謎解きはどこにある』で言語化されている。

渡邉:僕は、実はあまりインタビューという仕事をしないままやってきた書き手だというコンプレックスがあるのですが、まずは、多読多識に裏づけられた、若林さんの聞き手としての巧みさに終始舌を巻きながら拝読しました。個々の作家さんたちの章で、意外な裏話が知れて楽しく読んだり、勉強になったりしたのですが、何より、若林さんの本は、形式的には、書評家が作家にインタビューするスタイルを採っていますけれど、若林さんにミステリの該博な知識と固有の問題意識があるので、全体を読むと一貫した批評性がある点が類書と決定的に異なると思いました。僕は批評家を自認して20年近くやってきたのですが、文芸も映画も、今は批評的な知性や感性が難局に立たされている時代です。逆に、社会的な需要という点では、作家の思いをわかりやすく伝えてくれる書評家の方が、現代では存在感やニーズがある。若林さんのお仕事の場合、そうした文脈も踏まえながら、批評性と広範な読者に伝えることのバランスが絶妙なんです。

――若林さんは「小説宝石」1月号で「インタビュー仕事も立派な批評だ」と書かれていた。

若林:僕も批評に関する問題意識がありますし、その批評よりもライター仕事は低くみられている感覚があって、原稿に書きました。書評、インタビュー、対談、イベント、どれでも自分のなかの批評的なものをぶつけないと響いて返ってこない。まずはそれをぶつけるべきだという意味で、インタビューと批評に開きはないはずだということです。

渡邉:僕は常々、「批評」とは、ジャンル形式や職業というよりも、本質的には、作品や物事に向き合うアティチュードというかスタンスのことだと言っています。したがって、「批評的」でない批評家もいるし、若林さんのおっしゃるように、「批評的」なレビュアーもいる。あるいは優れて「批評的」な作家や映画監督もいます。ジャンルとしての書評と批評にヒエラルキーを付けるのはナンセンスですが、少なくとも『探訪』は、非常に批評的なアティチュードで書かれている。どのくらいコンセプチュアルに考えられているんでしょうか。

若林:ある程度「今回はこのテーマで喋りたいな」という形で人選をしていたのですが、特に一冊目の方はその傾向が強かったですね。よく「本格ミステリの作家に限ったんだね」といわれますが、そんな意識はなかった。澤村伊智さんならホラーとミステリの融合、呉勝浩さんなら犯罪小説という風にテーマ優先でした。逆に2冊目は、わりと流れるままに聞きました。『旋風編』では、読書体験がミステリに依存していない人が多かったですね。僕がジャンルの常識を持ちこんで話そうとしても通用しなくて、感覚が違うのが興味深かった。

渡邉:『旋風編』は、私たちと近い世代の作家さんたちに取材していて、その点でも面白かったです(渡邉1982年生まれ。若林1986年生まれ)。今村昌弘さんは少年時代、住んでいたのが地方で「メフィスト」(講談社のミステリ雑誌)系の小説を読んでいらっしゃらなかったというのは驚きました。作品からは想像できないですから。

若林:今村さんはライトノベルを読んでいたと聞いていたし「メフィスト」はかじっているだろうと思ったら、本屋で売っていなかったという。僕は千葉県出身ですけど、近所に本屋がそもそもない。あってもノベルスの棚がない。関東圏でもそういうエリアがあります。

渡邉:『謎どこ』の冒頭でも書いたように、僕も10代を北関東の田舎町で過ごし、ロードサイドのTSUTAYAとかしかなかったのでよくわかります。

若林:『旋風編』で紺野天龍さんから『神薙虚無最後の事件』(2022年)を書いたきっかけとして、城平京『虚構推理』(2011年)の話が出てきました。『謎解きはどこにある』では「検索型ミステリ」(作中で現代の情報検索技術に類する推理がみられる傾向)が重要な論点ですが、『虚構推理』はまさにその要素をはらむ作品。ただ、紺野さんは同作について、震災の頃の暗い気分を吹き飛ばしてくれたと話していて、あれ、多重解決の構造の話にならなかったぞと正直思いました。でも、たった1つの真実を見つけるのではなく、複数ある解から1つの事実を選び、真実だと規定してしまう。そういうあり方自体、今ではスタンダードになりつつありますけど、それをある程度形作った『虚構推理』は重要だと考えているんです。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「著者」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる