小説家・今村翔吾 2024年に読んだおすすめ書籍3選「資料として購入したけど面白すぎた本」の内容とは?
各界の第一線で活躍する方々に、2024年に読んだおすすめの書籍を紹介してもらう企画「2024年、なに読んだ?」。第二回目に登場するのは、人気小説家の今村翔吾だ。
著書『イクサガミ』シリーズが岡田准一主演・プロデューサー・アクションプランナー、藤井道人監督によってNetflixで実写ドラマ化発表され、東京・神保町にシェア型書店「ほんまる」をオープンするなど獅子奮迅の活躍を見せている今村氏。11月にはシリーズ最新作『イクサガミ 人』が発売され、最終巻『イクサガミ 神』が2025年に刊行予定だ。
小説家として、経営者として――心惹かれた3冊から、今後の展望まで語っていただいた。
藤井讓治『織豊期主要人物居所集成』(思文閣)
――今村さんが2024年に読んだ本の中でおすすめの本を教えてください。
今村:1冊目は、小説の資料として買ったけれど面白くて読み込んでしまった『織豊期主要人物居所集成』です。「織田信長や豊臣秀吉といった歴史上の重要人物がこの時どこにいたか」という足跡を記録に残っている範囲で追った事典です。信長は、前半は仕事人間だったけれど後半は今でいうところのサロンや交流会、パーティの仕事が増えて現代のキャリア変遷と同じだな等々、様々な部分が見えてきます。不明の部分は書かれていないため、僕は「その隙間に何があったか?」を想像しながら小説を書いています。
愛野史香『あの日の風を描く』(角川春樹事務所)
2冊目は、僕が選考委員を務めている角川春樹小説賞の大賞受賞作で、愛野史香さんの『あの日の風を描く』。自分がいよいよ選ぶ側に回りました。さらに自分以来の久々の満場一致での大賞選出だったということもあって縁を感じます(笑)。小説界は常に新しい才能が出てくるなと実感した作品でもありました。美大生が仲間と共に襖絵の修復を行う物語ですが、自分がF1のように最後のコーナーで一気にアクセルを吹かす特徴があるのに対して、この小説はテスラやプリウスみたいに静かだけれど結構速度が出ていて、気づいたら終わっているような読後感がありました。こうした違うタイプの才能に出会えるのも、新人賞の面白いところです。
藤原 実資 (著), 倉本 一宏 (編集)『小右記』 (KADOKAWA)
3冊目は、大河ドラマ『光る君へ』の時代の超一級資料『小右記』の現代語訳版。藤原実資の日記ですが、「今日は雨が多い。終わり」みたいに明らかに書くテンションが低い日があったりして面白いです。映像を通して歴史を好きになってもらい、本を手に取るのはとても良い流れだと僕は思っています。「光る君へ」をきっかけに「源氏物語」を読んだ、という話はよく聞くので、別のベクトルとして「小右記」もオススメしたいです。
作家業はスポーツ選手のような感覚
――新人賞のお話がありましたが、今村さんは普段どうやって新刊の情報をキャッチして、読む本を選ばれているのでしょう。
今村:僕自身が書店を経営していることもありますが、やはり書店を歩くのは情報をキャッチアップするのに有効な手段かと思います。並行してネットでバズっているものもチェックはしていますが、書店という本の海を歩いているとふと目の端にとまり、他の人には光らない本が自分にはピカッと輝いて見えるパターンがあるのです。
特にビジネス書や実用書などは、書店のコーナーの前面で紹介されている表紙のタイトルを読むだけでも「いま皆が何を欲しているか」が大体わかります。ある時は猫も杓子もNISAでしたし、最近だと財務省がテーマのものが多い気がします。逆に、どの世代でも「健康」という切り口は手堅いなという傾向が感じられたり、書店に行くといまの世相が見えてくるところがあります。
また、本の作り方に関しては年々速度が上がってきた感覚です。恐らくAI等を活用している口述筆記形式も増えてきましたし、いま話題になったものが本になるまでがどんどんスピードアップしています。システム面の整備もそうですが、人間の気持ちとしても「すぐやらないと乗り遅れる」という感情が強まっていて、流れを速くしているように思います。
――気になっているジャンルはありますか?
今村:やはり、自分がいる「歴史」「時代」ジャンルが気になります。こんなことを言ったら怒られるかもしれませんが――小説業界はスポーツ業界に比べれば若干ぬるいところがあると思っています。競争意識、飢餓意識、生存本能が弱いように感じていて、その理由は一度作家になってしまうと10年新刊が出ていなくてもふわっと作家でいられるから。スポーツ選手だったら、プロになれても2軍だったらなかなか試合には出られないし、ある日突然戦力外通告をされるときもありますよね。僕はどちらかというとスポーツ選手のような感覚が強くて、自分がスタメンで出たいし、チャンスがあれば世界にも行きたいし代表戦にも出たいタイプです。そういった意味では、常に自分とポジションが被る作家の1番は誰なのかは気にしています。