読者家注目、青崎有吾も好むシャーロック・ホームズ “世界一有名な探偵”の能力と驚くべき初期の物語

シャーロック・ホームズの能力とは

■コカイン、ストリートチルドレン、ヴィクトリア朝時代の文化とシャーロック・ホームズ

  何やら現代社会とのつながりを感じさせるものがホームズにはあることがおわかりいただけたと思う。が、ホームズが活躍したのは19世紀の終わりから20世紀初頭であり、現代の感覚では驚くような描写もある。

  特にホームズを「健全な少年少女向け作品」と思われている方にはホームズがコカインをやっている描写はあまり直視したくないことだろう。ご存じない方は驚きだと思うが、『四つの署名』で「7%の溶解液」をやっているとはっきり描写されている。(ただし後になってワトソンがやめさせたようだ)

この描写、実は当時としては自然だ。

  19世紀末当時コカインは危険性が十分理解されていなかった。ハロッズ(ロンドンの老舗デパート)ではコカインと注射器がセットで売られていたほどである。さらに恐ろしいことに、イギリスでは1868年に薬事法が制定されるまで、特に何の制約も無く医療従事者以外でも薬物の購入が可能だった。制約なく購入できた薬物にはヒ素やシアン化合物などの劇物も含まれていた。

  コカインと同じく危険な麻薬の代表格であるアヘンは粉末やアヘンチンキ(アルコールにアヘンを溶かしたもの)の形で神経症の薬として広告付きで販売されており、むしろ摂取を推奨されていたほどである。こういった当時の暮らしはルース・グッドマン(著)『ヴィクトリア朝英国人の日常生活』に詳しい。

  現代でもホームレスは存在するが、『ガス灯野良犬探偵団』では主人公として活躍するベイカー街遊撃隊の少年たちがストリートチルドレン(路上生活者の孤児)であることも冷静に考えるとショックである。当時も貧民を救済する発想はあり救貧院が存在したが「貧しいことは怠惰ゆえの自己責任である」というマッチョイムズが主流な考えであり、救貧院はわざと劣悪な環境に整備されていた。貧しいのは自己責任であるため、救貧院では最低賃金以下の過酷な肉体労働が課せられていた。

  そのため「物乞いやどぶさらい(川底からまだ使えそうなものを拾い売りさばく仕事)でもした方がマシ」と救貧院を"脱走"して自らストリートチルドレンになる子供たちが珍しくなかった。ホームズシリーズ劇中で詳細に描写されることは無いが、その暮らしが悲惨だったことは想像に難くない。

 そのあたりの事情は自らも極貧な少年時代を送った当時の文豪チャールズ・ディケンズの作品などに詳しい。ディケンズの代表作である『オリヴァー・ツイスト』がその例である。『ガス灯野良犬探偵団』でもそのあたりはかなり克明に描写されている。

  当時のロンドンは現在とは比較にならないほど貧富の差が激しく、犯罪が多発していた。市民の三分の一はその日のパンに困るほどで、生活苦から多くの女性が売春に走っていた。計算によると少なく見積もっても女性の市民の55人に一人が売春婦だったそうだ。

  犯罪史上稀に見る凶悪事件、「切り裂きジャック」はそういったヴィクトリア朝ロンドンのダークサイドをバックグラウンドにしている。加えて、当時イギリスの警察はまだ未成熟な組織で、市民からの信用度は低かった。『憂国のモリアーティ』のホームズは当時、警察組織の最先端を行っていたフランスを引き合いに出し「この国は遅れている」と批判していたが、この一説は当時の情勢を端的に表現している。

  犯罪多発都市ロンドンにとってシャーロック・ホームズは望んで止まない英雄だったのだ。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「コラム」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる