『火の鳥 大地編』『妻から見た一代記』……手塚治虫、描かれなかった幻の新作は? インタビューから考察

手塚の絶筆となった漫画3作品

  漫画界の巨匠・手塚治虫は、1989年に胃癌のためにこの世を去った。手塚は入院先の病院のベッドでも仕事を続け、最後の言葉が「仕事をさせてくれ」だったことは有名だ。そんな手塚が存命であったならば、どのような作品が描かれていたのだろうか。歴史にもしもは無いとはいえ、気になるところである。

  一般的に手塚の絶筆とされているのは『グリンゴ』『ネオ・ファウスト』『ルードウィヒ・B』の3作である。それ以外にも、『青いブリンク』や『ジャングル大帝』のアニメーションの制作も進行していた。また、ベッドで綴られた日記にアイディアを書き留めていた『トイレのピエタ』も有名である。

  手塚は亡くなる前年、ファンクラブの会誌でインタビューに応じ、89年の抱負を語っている。そのなかに貴重なコメントが多いので紹介しよう。まず、手塚は「1988年は病づくしの1年であった」と振り返っている。病気に始まって病気に終わってしまい、連載の中断も多く、病気に取り付かれた1年だったとコメントしている。

  それゆえ、1989年は「僕にとって福の年のような気がする」と語り、いろいろなイベントや仕事に精を出したいと意気込んでいた。実際、仕事の依頼もあちこちからあるのだという。自身の体力が非常に弱ってきていると実感しつつも、気力はまだまだあり、無駄な仕事やつまらない依頼は断り、良い仕事をこなしていきたいと発言している。仕事への情熱が凄まじかったことは、こうしたコメントからも理解できよう。

日中戦争を舞台にした『火の鳥 大地編』

  1989年に始まる予定の新連載もあった。まず、テレビアニメ『青いブリンク』と『ジャングル大帝』とタイアップし、学年誌と幼年誌で連載が始まる計画があった。『青いブリンク』は小学館関係の雑誌で、『ジャングル大帝』は学研の雑誌での仕事になりそう、と手塚が語っている。どちらかの作品はセル画を使うか手塚プロの漫画部の人の筆になる可能性を示唆しつつ、一本は手塚が自ら描こうと考えていたようだ。「久しぶりの幼年ものですから、はりきって描こうと思っています」というコメントにもあるように、手塚は生涯にわたって子ども向け漫画にこだわりを見せていた。

  手塚が語っていた構想の中で有名なのは、『火の鳥 大地編』である。1989年中に連載が始まる予定だったようで、手塚曰く、日中戦争の時代がテーマになり、上海から始まって楼蘭に終わるというスケールの大きなドラマを考えていたらしい。主人公は軍人であり、従来の『火の鳥』とはかなり雰囲気が異なるストーリーになっていたようである。

  手塚は『火の鳥』の前作『太陽編』の出来に不満を抱いていたようで、インタビューでは「わけのわからない失敗を繰り返した」と語っている。その反省を踏まえ、『大地編』はちゃんとシナリオも書いてから、執筆を開始しようと考えていたようだ。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「コラム」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる