立花もも 今月のおすすめ新刊小説 木地雅映子の10年ぶり新作長編や男性の育児がテーマの作品など厳選紹介


 発売されたばかりの新刊小説の中から、ライターの立花ももがおすすめの作品を紹介する本企画。男性の育児をテーマにした作品や木地雅映子の10年ぶりの新作長編、クリスマスプレゼントにも最適なものなど、今月読むべき注目作品を集めました。(編集部)

白岩玄『プリテンド・ファーザー』

 「俺たちには(育児は)無理なんだよ。女とは育てられ方が違うんだ」という主人公の同僚のセリフに、時代錯誤だと感じながらも、どこか共感してしまう人は男女問わずいるのではないだろうか。

  妻と死別し4歳の娘を育てる恭平(36歳)と、海外赴任中の妻にかわり1歳の息子を日本で育てる章吾。高校の同級生である二人は、偶然の再会をきっかけに、恭平がシッターの章吾を雇う形で同居を始める。だが章吾に比べて、恭平にはどこか子育ての当事者意識が足りない。娘のことは愛しているし、娘のために部署を変わったことも納得はしている。

  だがどこかで、家事育児を担わなくてはならないことに「しかたなさ」がつきまとう。本来ならばその任は妻のものだったはずで、かわりにやっているに過ぎない、というような意識だ。だから妻の妹が娘を養子に迎えたい、と申し出たときも、正直に揺れてしまう。自分が育てるよりもそのほうが娘の幸せなのではないか――と。だがそれは男であることを言い訳にした甘えで、逃げに過ぎないのだと、章吾との共同生活を通じて、恭平は自覚していく。そんな恭平の変化は、男社会に息苦しさを感じていた章吾の抱えていたものも、しだいに解き放っていく。

 プリテンドというのは「~ふりをする」という意。どこか父親のふりをしている気がする、章吾たちとの家族ごっこに違和感を覚えるという恭平に、後輩女性の井口は「そんなの別にフリでいいじゃないですか」という。「最初から仕事ができる人間なんていない、みんなそれらしく社会人のフリをしているうちに少しずつ仕事ができるようになるんだ」という恭平の言葉を引き合いに出して。最初から〝ちゃんと〟する必要なんてない。フリでもいいから理想を現実に変えようとすることが大事なのだと、背中を押される。いきなり全部は変わらない。でもその、ほんのちょっとの勇気と一歩が、必要なのだと。

木地雅映子『ぼくらは、まだ少し期待している』

 自分のためだけじゃない。大事な人を守るためには、ほんのちょっとの勇気を出し惜しみしてはいけないのだと、読むたび背筋をただされるような気持ちになるのが、木地雅映子の小説。「マイナークラブハウスへようこそ」シリーズなど、普通の枠におさまることのできない少年少女たちの戦いを描いてきた彼女の、10年ぶりの新作長編が刊行されて小躍りしてしまった。読んで思う。やっぱり木地雅映子はサイコーだ。

 高校3年生の輝明は、優等生同士というだけで何かとペアを組まされることの多かった同級生・秦野あさひにある相談を持ち掛けられる。だが、拒絶と同義の態度をとってしまった次の日、彼女は失踪。あさひの部活の後輩であり、母親の違う弟の航とともに、その行方を追うことになるのだが、徐々に浮かび上がってくるのは彼女の過酷な家庭環境だった。

 木地雅映子作品ではしばしば大人、というよりも〝親〟がグロテスクな敵として描かれる。子どもたちが〝普通〟の場所におさまることができないのは、たいていの場合、子どもたちの個性ではなく、それを守るどころか身勝手な欲望で押しつぶそうとする大人たちの暴力ゆえだ(その暴力にはもちろん、言葉とか、搾取とか、物理的なもの以外も多分にふくまれる)。

 輝明もまた、親のせいで重すぎる荷を背負わされた少年だった。あさひを傷つけた親もまた、かつて重荷を背負わされた子どもだったと知らされた輝明は、怒る。〈人間は、過去を断ち切る事だって、やろうと思えばできる生き物なんだから、できなかった人間もどきを憐れんでやる義理はありませんよね!?〉と。すべての事情に対してものわかりのいい顔をするのは、いちばん大切な人を、さらなる孤独と絶望に陥れることだと知っているから。
でもだからといって、それは、大人たちの過去をすべて否定し、見ないふりをするということではない。清濁すべて受け止めたうえで、輝明が見出したこの世界に対する〝期待〟。この先を生きる未来への、希望。ラストに描かれるそれが、読者の心にもわずかに明かりをともしてくれるのだ。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「小説」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる