小松左京の未完の大作『虚無回廊』をプログレに? 異色のバンド・金属恵比須が語る、ロック×文芸の可能性

金属恵比寿が語る、ロック×文芸

 世界的にヒットした中国SF『三体』の著者・劉慈欣が、小松左京から影響を受けたことは知られている。この日本SFの巨匠は、2011年の没後も代表作『日本沈没』がアレンジされてアニメとドラマで再映像化され、コロナ禍でパンデミックSF『復活の日』が再注目されたのに加え、最近は徳間文庫「小松左京“21世紀”セレクション」(続刊中)、角川ホラー文庫『厳選恐怖小説集 牛の首』といった選集が刊行されるなど、再評価の波が続いている。そして今回、未完の大作『虚無回廊』を音楽化したのが、金属恵比須だ。このプログレッシブ・ロック・バンドは、以前にも作家・伊東潤とのコラボで歴史小説『武田家滅亡』を音楽化するなど、文芸路線を歩んできた。彼らはいかにしてロック×文芸の道に目覚め、小松左京と出会ったか。リーダー・高木大地氏(ギター/キーボード/ボーカル)に聞いた。(円堂都司昭/11月22日取材・構成)

人間椅子の和嶋慎治さんになりたかった

――バンドの結成は。

高木:1991年の小学5年生の時です。他の友達と趣味を差別化したいと思ってバンドを始めました。親がピンク・フロイド、キング・クリムゾンなど1970年代のロックを大音量で聴いていたので、僕も年上の方々と同じ音楽趣味になってしまいました。小学校や中学校にはプログレ好きの先生が何人もいて可愛がられましたよ(笑)。

――公式サイトによると、バンド名が金属恵比須になったのは1996年(当時は旧字表記)。

高木:イギリスのロックを聴いていて、中学卒業間際に四人囃子と出会い日本語のロックのやり方に気づいた。1カ月後、人間椅子に出会って、彼らのコピーをしながらオリジナルを作るようになったのが「金属恵比須」と名乗ってからです。

――人間椅子といえば、江戸川乱歩の短編小説のタイトルをバンド名にして、小説を題材にした曲を多く発表しているハード・ロック・バンド。

高木:人間椅子『無限の住人』がリリースされた時、「文芸ハード・ロック」というキャッチコピーに衝撃を受けました。こういうことをプログレでやりたいなと思いました。なおその時のレコ発ライブでドラムを叩いていたのが現メンバーである後藤マスヒロでした。縁を感じます。

――プログレッシブ・ロックというと、複雑な構成で曲が長くて変拍子が混じるイメージです。1970年代のキング・クリムゾン、ピンク・フロイド、イエス、エマーソン・レイク&パーマー、日本なら四人囃子あたりが代表的。曲が長いぶん、ファンタジーとか物語的な詞も多かった。プログレ的な長いオリジナル曲は、早くから作っていたんですか。

高木: 1995年にNHK教育テレビ『天才テレビくん』に出演することが決まり、初のオリジナル曲である7分の「豚」を演奏しました。でも、複雑な構成的で長くなったのではなく、7分という時間数自体が欲しくてソロを伸ばしたぐだぐだな曲でした。NHKでは40秒しか流れなくて悲しかったけれども当然ですよね(笑)。金属恵比須になった高1で最初に作ったのが、10分ある人間椅子風の「快楽症候群」という曲でそれ以来、ずっと長い曲を作ってきました。

――「文芸ハード・ロック」という言葉に魅かれた時、もう文芸が好きだったわけですよね。

高木:進学校に入学したのでみんな本を読んでいたから、遅れをとっちゃいけないと思って読み始めました。歴史が好きなので、中学まではフィクションを読む人の気持ちがわからなかった。嘘じゃん、みたいな。ちなみに中学時代には、沢木耕太郎『テロルの決算』、あさま山荘事件の犯人の手記などノンフィクションを読んでいました。でも、人間椅子を知って、太宰治の『人間失格』とか彼らが曲のタイトルにした小説を読むようにしていったんです。インテリぶりたいところがあったし。高2では安部公房『箱男』のぶっ飛んだ内容に挫折したけど、高3で梶井基次郎『桜の樹の下には』、太宰治『晩年』。それらを元に曲を作りました。高3の時に高校生バンドの全国大会に出場したのですが、ビジュアル系ブームでその種のカッコつけた人たちは横文字タイトルが多いんです。それに対抗してインパクトのあるタイトルにしたくて、『病院坂の首縊りの家』(横溝正史)という曲を作りました。

 僕、人間椅子の和嶋慎治さんになりたかったから。自分の名前を「高木大地」と書かずに「和嶋慎治」と書いていたくらいで(笑)。和嶋さんは駒澤大学仏教学部だから、僕も受験の時に仏教系大学をリストにして、坂口安吾が卒業した東洋大学印度哲学科へ進みました。

――金属恵比須の文芸路線の曲名には、「彼岸過迄」、「箱男」、「真珠郎」、「宴の支度」……

高木:歌詞については、小説に出てくる単語をなるべく使用して、作者の世界観を壊さないようにしています。でも、あらすじを追うだけにはしないため、自分なりにストーリーを立て直して歌詞にしています。

――今の金属恵比須の形になってきたのはいつくらいですか。

高木:2011年に私の結婚祝いで初代と二代目のメンバーでライブをやったら感触がよくて、それからが今に続く流れ。かつて頭脳警察、前述の人間椅子に在籍した後藤マスヒロの2015年加入を経て、現在のメンバー(高木大地=ギター/キーボード/ボーカル、稲益宏美=ボーカル、宮嶋健一=キーボード、栗谷秀貴=ベース、後藤マスヒロ=ドラム)が揃ったのが、2017年。

――金属恵比須は2018年の『武田家滅亡』発表の頃から、活動がにぎやかになった印象があります。プログレ好きでキング・クリムゾンの曲から「スターレス髙嶋」の異名がある俳優・髙嶋政宏や、頭脳警察と共演したり。

高木:様々な方々とコラボレーションすることによって刺激を受けたいと思いました。音楽だけではなく他のジャンルの方々とコラボすると本当に面白いんです。

 『武田家滅亡』のコラボについては、「レコード・コレクターズ」誌の編集長に「伊東潤さんが記事で褒めていました」といわれたのがきっかけです。それまで歴史小説を読んでいなくて存じ上げなかったんですが、「レココレ」から記事を送ってもらって、翌日、伊東先生に「会いませんか」とダイレクトメールを送りました。2016年12月にお会いして、コラボをやりましょうとなった。存命の作家と一緒にやるのは初めてだったし、版元のKADOKAWAさんにも協力していただきました。

――金属恵比須では高木さんが主に詞を書いてきたわけですが、初めて現役小説家が作詞に加わった。タイトル曲などは、声のリズムがいいですよね。

高木:ノートに音符の数だけ丸を描いて歌詞を当てはめてくださいとお願いして、言葉を口にしてもらったんです。ここは音読みだと固いです、訓読みの言葉の方がいいですとかいいながら、カラオケボックスで作りました。伊東先生がアドリブでバーッといっているうちに乗ってきて講談調になったんですよ。ボーカルの稲益もいて「これなら歌いやすいね」とか確認しつつ。

――一方、アルバムにはサウンドトラックとかイメージ・アルバムのようにインストゥルメンタルで表現する部分もある。どういう風に作るんですか。

高木:方法論やテクニックは持っていないんです。まあ、サントラが好きなんでサントラ風になっちゃう。物語の有無にかかわらず、映像が頭に浮かぶようにと心がけています。

――ライブの入場では映画『八つ墓村』の芥川也寸志の音楽を流していますよね。

高木:2012年のライブから使っていて、一昨年に故・芥川也寸志さんの奥様から許可をいただきました。『黒い福音』では解説も書いてくださいましたよ。横溝正史の映画では市川崑監督『犬神家の一族』の大野雄二さんの音楽も好きです。ロックっぽい音と物語のバランスが最高。

――そういえば『犬神家の一族』サントラの「怨念」という曲は、ピンク・フロイド「エコーズ」を意識していると思いませんか。

高木:そうそう。僕はエッセイとか原稿を書く仕事もしていて、大野雄二さんへのインタビューは、それが聞きたくてやったんです。でも、「僕はコンポーザー、指揮者としてメンバーがやりやすいようにやらせたから、彼らがやったことだよ」というようなお答えで……。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる