「小さな虫はとんでもなく機能的でかっこいい」電子顕微鏡技士が驚いた 美しすぎる昆虫たちのミクロの姿

 本書の筆頭を飾るのはアカハネナガウンカ。そのあとにウスマエグロハネナガウンカ、テラウチウンカと、ウンカが3種類続く。3種類のウンカの頭部が並ぶが、肉眼でみたらおそらく気づかないだろう、その形の違いに驚かされる。

テラウチウンカ

 「ですよね! どの虫も、いろいろな角度から撮影してみるのですが、『え、こんなカッコいい形をしていたんだ!』と驚かされることばかりです。デザインが多彩で、いくら見ても見飽きない。身近な山や川、草むら、家の中にも、こんなすごい生き物がいるということに、本当にワクワクしますし、まだまだ見ていない虫がたくさんいるのだと思うと、興味は尽きません」

肉眼だけでは見えない世界が存在することを知ることでより思考の幅を広げることができる。

 本にまとめる際も、マニアの人に向けてというよりも、こうした小さな昆虫の魅力をまだ知らない人に「こんなに美しい、かっこいい世界がある」と感じてもらえるような写真を中心に選んだそうだ。

「タイトルにある奇蟲というのは、『この虫は奇蟲、この虫は昆虫』という明解な定義があるのではなく、趣味人の、生き物好きの人たちのこだわりみたいなものです。万人受けするかっこよさや美しさがある虫じゃなくて、なんというか得体の知れなさ、よくわからない変な生き物、そんなカテゴライズでしょうか。一般的にはちょっと気持ち悪いと思われるものが多いかも。でもその得体の知れなさ、わからなさが、虫たちの奥深い魅力となっている、とでも言いましょうか……」

 この本に載せた昆虫・奇蟲はどれも渡邊さんのお気に入りだが、ベスト3ショットはアカハネナガウンカの顔、ベトナムシラトゲダンゴムシの突起、バルバドスカギムシの爪だそうだ。

アカハネナガウンカ
ベトナムシラトゲダンゴムシ
バルバドスカギムシ

 「ミツバチやミミズなど、皆さんの身近な昆虫や奇蟲も収録されています。ネコノミなんか、猫を飼っている人には害虫以外の何物でもないでしょうけれど(笑)、私からすると直感的にかっこいい!ってなっちゃうんです」

ミツバチはミクロまで拡大するとどう見える?

 電子顕微鏡は1931年にドイツのエルンスト・ルスカが透過型電子顕微鏡をマックス・クノールと共同開発したのが始まりで、1937年にやはりドイツのマンフレート・フォン・アルデンヌが走査型電子顕微鏡を開発し、この二種類の電子顕微鏡が現在もそれぞれ進化を遂げている。

日立ハイテク社 卓上顕微鏡 Miniscope®『TM4000PlusⅡ』撮影協力:株式会社日立ハイテク

 「私は日立ハイテク社製の卓上走査型電子顕微鏡を使用して、撮影を行っています。私物ではなく、使わせていただいているものです。買うとたぶん6~700万円はするんじゃないかと。養老(孟司)先生は私物で持っているってきいたことがあります。うらやましい(笑)。これが今後もっと安価になると、例えば学校などで子どもたちも使えるようになって、こうした小さな虫たちの世界に触れる機会が増えて興味を持ち、より多様な世界があることを感じてくれたら嬉しいなと思います」

新たな昆虫・奇蟲の魅力を多くの人に伝えるために渡邊氏は、今日も顕微鏡を覗いている。撮影協力:株式会社日立ハイテク

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる