ジャズ漫画『スインギンドラゴンタイガーブギ』は心を揺さぶる? 音楽の本質を訴えるセリフから考察
ときは昭和26年、戦後の米軍占領下にある日本で、ジャズの世界に飛びこんだ少女の奮闘を描いた漫画『スインギンドラゴンタイガーブギ』(灰田高鴻、監修=東谷護/講談社/全6巻)。
ヒロインの“とら”は、姉の想い人であるベーシスト・小田島を探すために福井から単身上京する。小田島の所属するジャズバンドにボーカリストとして加入し、天性の才能を開花させていく――焼け跡からの復興をも体現する、胸のすく成長譚である。
とらをスカウトしたバンドリーダーの丸山が作中でその名を引き合いに出していることからして、彼女のイメージモデルは昭和初期に13歳で舞台デビューし天才少女歌手といわれた笠置シヅ子か。笠置シヅ子は戦後の大ヒット曲『東京ブギウギ』の歌い手である。
ともかく序盤から、とらのパフォーマンスにグイグイ引きこまれた。スカートをひるがえし、手足を伸びやかに動かしながら歌う姿がバンドを扇動し、メンバーも負けじと熱くなる。躍動感いっぱいの音が聞こえてくるよう。とらが弾むベースの音を「ぼむぼむぶぅ〜ん ぼっぼんぼん!」と口ずさむ擬音語も秀逸だ。
バンドの活動の拠点は米軍キャンプだったが、丸山は貧苦から抜け出し、成り上がるためにとらを看板として芸能界への進出をもくろむ。音楽家のギャラを決める「格付け審査」という仕組み、ラジオの勃興、裏社会の仲介役に至るまで、時代の息吹を伝える情報もふんだんに盛りこまれている。戦後ポピュラー音楽の流れを概観する背景の描きこみも登場人物たちの熱気をよりリアルなものとしているのだ。当時の流行語を折りこんだ洒脱な台詞回し、笑いとシリアスが自然に同居する語り口の巧みさも抜群だ。
また、本作はジャズを軸とした多面的な《感情史》でもある。