「動物園は、いつの時代も社会の縮図」 文化史研究者が語る、“動物の権利”の歴史
動物園は、あなたにとってどんな場所だろうか? 小さい頃に遠足で行った場所、学生時代にデートで行った場所、大人になって家族と行った場所、ひとりでじっくりと楽しむ場所……人々の身近にある動物園は、18世期末にヨーロッパにて誕生した。溝井裕一氏の著書『動物園・その歴史と冒険』(中央公書ラクレ刊)は、文化史という観点で古代から現在までの動物園の歴史を、園内の建物やデザインの変遷を辿りながら追った1冊。珍種を集めて展示する古代の動物コレクションから、動物園の前身とも言えるメナジェリー、そして近代における動物園の歴史を追った本書を読むと、動物園が人間社会と切っても切り離せない存在であることを痛感する。
今回、溝井氏には本書をより深く読むための詳しい解説を話してもらいながら、近年では動物福祉やQOL(quality of life)の充実が謳われるなど、目まぐるしく変化する動物観、そして我々人間との今後の関係についてさまざまに語ってもらった。(タカモトアキ)
人間の動物観の変遷を辿る
――まず、溝井さんが動物園と人間の文化史を研究されるようになった経緯を教えていただけますか?
溝井裕一(以下、溝井):もともと、独文出身で、ドイツの民間伝承について研究していました。『赤ずきんちゃん』を始めとしたメルヘンや伝説に出てくるさまざまな動物たちは第二の主人公といってもいいほど大切な存在で、メルヘンを通して人間と動物の関係を分析しようとしていたのですが、どうしても時代が特定しづらい。なおかつ、もう少し広い視野で見たほうがいいんじゃないかというところからテーマを探していた時に見つけたのが、「動物園」だったんです。
さらに、私がずっと気になっていたのは人間の動物観。人間が動物のことをどう思っていたのかということを重視して、できれば古代はこうで中世はこう、近代はこうだというふうに人間の移り変わりとリンクさせながら、動物園が一体どんなふうに成立してどう変化していったのかを、文化史的な視点から研究してみようと思ったんです。
――動物観に関してですが、本書にもあったように人間優位という考え方がキリスト教から派生していたことに驚きました。
溝井:確かに、重要なポイントですね。人間優位の考え方は、キリスト教徒の多いヨーロッパと関係が深い思想といってもいいのですが、日本人の多くはキリスト教徒ではないのにも関わらず、明治時代、西洋由来のものをありがたがって受け入れる過程で、無批判といってもいいくらい、知らず知らずのうちに身に付けてしまったものなんですよね。
――それ以前のメソポタミアやエジプトなどの古代文明では、動物は支配対象であった一方、人間にとって恐れや憧れを抱く存在で、ライオンに人間が生贄として捧げられていたという記述も印象に残りました。古代から中世の動物観についても詳しく書かれていますが、執筆されてどのようなことを感じられましたか?
溝井:なかなか一筋縄ではいかないものですね。人間というものは非常に複雑で、崇拝はしていても利用もするわけです。たとえばメソポタミアでは、ライオン狩りをして王の存在をアピールしたりもしました。ただ、古代においてはひたすら支配するべきという考えばかりではなく、自然に対する畏敬の念がまだ残っており、エジプト人は神々を表すものとして動物を扱っていたりもした。その辺りが古代文明の魅力だと言えるでしょう。
――ちなみに古代ローマでは、動物同士や人と動物を戦わせる催しがありましたが、中世以降のヨーロッパでも動物同士を戦わせるアニマルコンバットが実施されたりと、人間は動物を用いて権力を見せつけるようになります。
溝井:動物は、人間にとって自分の道具を代弁するために用いるものだった一面もあります。さまざまな時代を見るなかで重要なのは、動物園の中で扱われている動物の向こう側には必ず人間の姿がちらつくということ。例えば、アニマルコンバットが流行した近代ヨーロッパは、30年戦争という、ものすごく残虐な出来事が起こった時代でもあったわけです。
その次の時代で、フランスのルイ14世は動物たちを戦わせず、王がすべてをコントロールして理想の社会を作ろうとした。ルイ14世が持っていた動物園――メナジェリーと呼びますが――は、まさにそういったものだったんです。動物園は、いつの時代も社会の縮図としての一面があったのですね。その点、本書では動物園と人との関係を楽しむついでに、知ってもらいたかったところでした。
――近代ヨーロッパのメナジェリーを経て、1828年に世界初となるロンドン動物園が開園しますが、動物園というものは意外と歴史が浅いのだなと。だからこそ、今もなおいろいろな動物園で試行錯誤が続いているんだなということが実感できました。
溝井:動物園が本格化された19世紀は、植民地時代なんですよね。結局、異郷の野生動物を展示する動物園は帝国主義時代の産物であるわけです。ただ、19世紀から現代まで、ものすごい勢いで社会が変化してしまったので、動物園もその変化に適応するのが大変でした。
例えば、初期の動物園は不自然な場所――狭い檻の中――に動物を閉じ込めていましたし、第2次大戦前や戦後には動物ショーが流行していました。これらは今から見ればすべて不自然ですが、支配するという点においては一貫していました。つまり、動物に不自然なことをさせることによって、相手を支配しているのだという満足感を感じさせる部分があったということです。
その後、戦後の動物園が悪戦苦闘しながらやってきたのは、いかにして不自然さをなくすかということでした。狭い檻を撤廃して、動物ショーのようなこともしない。今もなお続いている挑戦ですが、できるだけ自然に近い環境にしようと変化しつづけています。