ピッコマで大人気『盗掘王』に見る、日中韓の「盗掘」観の違いとは?
「ピッコマ」でなんと1300万以上のハート(お気に入り)を集めている『盗掘王』という超人気作品がある。
性格の悪い主人公が手段を選ばず復讐に突き進むピカレスクロマン
『盗掘王』は2016年からsanji-jiksongが執筆したウェブ小説を原作にした3B2Sのウェブトゥーン(フルカラー縦スクロールマンガ)だ。
世界各地に謎の巨大なダンジョン「墓」が現れ、その中にある「遺物」と呼ばれる存在と戦って勝ち、支配した人間に対して、遺物は異能力を与える。ある者は巨万の富を手に入れ、ある者は世界を我が物にしようと企み、世界は遺物によって変わり始める。
国家や大企業が暗躍して組織的に遺物を奪い合うなか、主人公・剛力遼河は盗掘団を率いて活動していたところを巨大企業TKBMにスカウトされる。ところがその実力を脅威に感じたTKBMの会長にハメられ死の淵に至るが――謎の鳥の能力によって墓が登場し始める15年前に遡り、すべてをやり直す。
さまざまな遺物の力と各国勢力を熟知している主人公は、TKBMをはじめとする敵対勢力に復讐を果たし、世界の頂点に君臨するべく、行動をスタートさせる。
主人公は前世(1回目の人生)でいろいろな人物から謀略を仕掛けられてきたからなのか、性格がねじ曲がっていて、他人に騙すことに対してなんの抵抗もなく、勝つためには手段を選ばず、人使いがとにかく荒い。
遼河が戦う人間や遺物(世界各地の著名人や神話・伝説に由来する遺物は人格を持ち、擬人化された姿またはモノのかたちのまま人間を支配しようと異能力を行使してくる)も腹黒いことにかけては遼河同様なのだが、彼のほうが一枚上手のあくどさを発揮することで勢力を拡大していくところがおもしろい。
中国の盗墓小説
『盗掘王』は韓国の作品だが、盗掘・盗墓ものが中国ウェブ小説で一大ジャンルを形成していることはご存じだろうか。そもそもリアル世界でも中国は80年代以降、歴史上何度目かの盗掘・盗墓の隆盛(もちろん犯罪だが)を迎えている。
日本で読める中国の盗墓についてのほぼ唯一の著作であろう岡島政美『中国盗墓史稿』(せせらぎ出版)は、こうまとめている。
そもそも中国でなぜ墓荒らしが成立するのか。墓に死体、骨しか埋めていなければ、そもそも金儲け目当ての墓荒らしは起きようがない。しかし中国では霊魂不死の観念に基づき、冥界でも不自由なく暮らせるようにと権力者は巨大な陵墓を築き、豪華な副葬品をいっしょに埋めて埋葬するのが一般的だったがゆえに、盗墓が可能となった。
もっとも歴史的に見れば、必ずしも豪華な埋葬品目当ての収奪ばかりではなく、鬱憤晴らし、死体に鞭打って私怨を晴らす、敵の祖先の墓を破壊して戦意を喪失させる、己の好奇心を満たすために墓をあばく、百姓が生活のために陵墓の木を切り倒すなど、理由は様々だったという。
しかし近年の盗墓はもっぱら金銭的な目的で行われ、ひとりとか数人レベルのものではなく、数百・数千人単位で組織的な盗墓が行われ、80~90年代には著名な盗掘グループが党や警察を買収しての一大スキャンダルを引き起こしたことすらあったそうだ。
そんなわけで日本とは比べものにならないくらい盗墓がポピュラーな中国では、2005年に連載が開始された『鬼吹灯』が爆発的な人気を獲得した2006年以降、ウェブ小説内に「盗墓小説」は一大ジャンルを形成し、07年以降にはテレビ・ネット番組でも「墓荒らし」が人気の題材と化していった(朱 沁雪「中国における「盗墓小説」の流行と増殖について:『鬼吹灯』の物語構造分析を中心に」)。
『鬼吹灯』は最終的には全シリーズ合わせて3000万回以上閲読され(PVではなくユニークユーザー数)、書籍化されたものは累計1200万部以上売れた。