男女混合グループ、ヒット例なぜ少ない? 未成熟なシーンゆえの“現場の熱”の作りづらさ

男女混合グループのヒット例はなぜ少ない?

 男女8人組のダンスボーカルグループ、ZILLIONが2月28日にラストライブを開催し、3月末をもって解散する。同グループは、清水翔太が審査委員長を担当したことで話題を集め、5000人を超える応募数があったオーディション『ONE in a Billion』から誕生。2021年12月にプレデビューし、2023年4月に1stシングル『EMO』でメジャーデビューを果たした。多様性をキーワードとし、性別、キャラクター、バックグラウンドが異なるメンバーで構成。「やめとこっか」「NO 盛れ NO LIFE」などZ世代に刺さるワードを用いたユニークな楽曲も発表するなどしており、まさに「これから」のタイミングだった。

 鳴り物入りでデビューしたZILLIONが志半ばでこういった結果を迎えたことで、あらためて気づかされるのが、男女混合グループをヒットさせる難しさである。

アイドル寄りの印象を持たれやすい近年の男女混合グループ

 J-POPシーンではこれまで、ダンスとボーカルが軸の男女混合グループとして、TRF、AAAなどが人気を集めてきた。それらはいずれもアーティスト色を強く押し出していたが、昨今の男女混合グループはどちらかというと、背景的にもアイドル寄りの印象が強いように映る。

 たとえばBiTE A SHOCKは、2023年6月に解散したBiSHの魂を引き継ぐというキャッチコピーと、アイドルグループ事業で成功を収めたWACKが手掛けていることで、アイドル的なイメージを抱く部分がある。ラップグループのlyrical schoolは、当初はヒップホップ系の女性アイドルグループだったこともあり、やはりその残像が脳裏をよぎる。スターダストプロモーションとエイベックスの合同プロジェクトから誕生したONE LOVE ONE HEARTも、たくさんのアイドルを輩出している両社とあってアイドルファンの支持も厚い。

 ただ、いずれも“アイドル”としては位置づけられていない。多くの場合は当記事に記している「男女混合グループ」や、「ダンスボーカルグループ」と打ち出されている。理由は明確で、「アイドル」と謳うと偏ったイメージを持たれる場合があるからだろう。そうなると活動範囲にも制限が出る可能性がある。男女混合というメンバー構成上の理由だけではなく、あくまで推察だが、さまざまな場面で多様化が進んでいる社会の流れを鑑み、さらに日本のみならずアジアを中心に世界規模のマーケットに乗せることを目標にしたとき、アイドルという特定の“キャラクターづけ”は避けたいと判断しているのではないか。将来的なことを考えると、いわゆる“アーティスト”として売り出していく方が良いとしているのだろう。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「音楽シーン分析」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる