ハロプロ、坂道、WACK……アイドル三大勢力、人気の秘密は映像面にあり? 特性異なるアプローチ術に迫る
現在のアイドルシーンの人気勢力となっているのが、モーニング娘。’20、アンジュルム、BEYOOOOONDSらを擁するハロー!プロジェクト(以下、ハロプロ系)、乃木坂46、櫻坂46、日向坂46らが所属する坂道シリーズ、(以下、坂道系)BiSH、BiS、豆柴の大群らが活動するWACK(以下、WACK系)だ。
地上、地下を含めて全国に数千組のアイドルが存在すると言われているなかで、高い支持率を誇っているこの三大勢力。ただ、当然ながらそれぞれの特色は異なる。今回はハロプロ系、坂道系、WACK系のアイドルのアプローチの仕方ついて映像面から話を広げつつ、その人気の秘密を探っていく。
同性・同年代が憧れる坂道系の世界観
あらゆるジャンルにおいてSNSやYouTubeがメインコンテンツとなり、加えて新型コロナの影響もあって、動画展開が大きな役割を担っている今の時代。アイドルシーンでもミュージックビデオをはじめとする映像作品、ライブなどの生配信、テレビ番組の重要度は増している。
もともと映像面に比重を置いている印象があったのは坂道系だ。早い段階から冠テレビ番組を持ち、人気芸人たちと絡むことでメンバーは思いがけないパーソナリティを浮かび上がらせてきた。ナイーブな印象を持たれがちな櫻坂46も、番組を観ると普通の10代、20代と変わらないところを持ち合わせていると気づかされる。
MVも各グループの特色をうまく反映している。乃木坂46の爽やかで清楚なところ、櫻坂46のクールで格好良い部分、日向坂46の何事にもポジティブな姿勢。作品内容はいずれもそれぞれのカラーに沿っており、グループの世界観のイメージをつかみやすい。例えば日向坂46の「ハッピーオーラ」(2018年)はどんより沈んだ気分をメンバーがガラッと変えていく元気なストーリーで、グループを象徴するMVにもなっている。
少し話が逸れるが、筆者は数年前から現役大学生の女性たちがコピーダンスで競い合う「UNIDOL(ユニドル)」の関西大会で審査員をつとめている。大会には毎回10組以上が出場し、各チームが持ち時間のなかで4曲前後を披露。その選曲として断トツに多いのが坂道系だ。
出場チームを見ていると、ダンスや楽曲の良さだけではなく、自作の衣装、そしてステージ上のスクリーンに投影される映像に至るまで、坂道系のグループが醸し出す「世界観」に魅せられている感がある。「不協和音」(2017年)や「ガラスを割れ!」(2018年)のときの櫻坂46っぽいムードをまとった出場チームが目立つ。それらはMVの視覚的影響が強いように思える。
さまざまなクリエイターとのコラボで可能性を広げる
坂道系はミュージックビデオの作り手もバラエティに富んでいる。圧巻だったのは、乃木坂46の5thシングル曲「君の名は希望」(2015年)のMVだ。手がけたのは映画『リンダ リンダ リンダ』(2005年)などの山下敦弘監督。映画『超能力研究部の3人』(2014年)に結びつける形で虚偽を織り交ぜて描いた内容は、MVの枠を飛び越えた物語性を備えていた。
『愛がなんだ』(2019年)が大ヒットするなど今をトキめく今泉力哉監督も、乃木坂46の「日常」(2018年)を制作し、さらに齋藤飛鳥、堀未央奈、白石麻衣らの個人PVも担当している。ほかにもPerfumeのMVでも知られる関和亮ら、乃木坂46の映像クリエイター陣はとにかく豪華だ。
坂道系のメンバーは俳優業にも積極的だ。ドラマ&映画版『映像研には手を出すな!』(2020年)では乃木坂46の齋藤飛鳥、梅澤美波、山下美月が徹底的にキャラに没入した名演を披露。欅坂46在籍時の平手友梨奈も主演映画『響-HIBIKI-』(2018年)で、人間関係に不器用な天才小説家を演じて高く評価された。
AKB系のように専用劇場を持っていないこともあって、映像分野に力を入れることでメンバーのタレント性や才能を目立たせてきた坂道系。加えて、さまざまなクリエイターとのコラボレーションで可能性を広げている。このあたりが坂道系のアプローチのうまさだ。