崎山蒼志、中村佳穂、長谷川白紙……新星SSWの新たな歌詞表現とは? 有識者3名の座談会【後編】

 2018年は『日村がゆく』(Abema TV)で話題を集めた崎山蒼志を始め、年末には中村佳穂、長谷川白紙といった新星シンガーソングライターが作品をリリースし注目が集まった。その流れは2019年も続き、君島大空が1st EP『午後の反射光』(3月13日)を発表。サイケデリックかつ繊細な音楽表現に魅了されたリスナーも多かったのではないだろうか。また、彼らの凄みでいえば、サウンド面もさることながら、それぞれが独創的な言葉遣いでメッセージを発している点も挙げられるだろう。そこで音楽ジャーナリスト/ライターの柴那典氏、鳴田麻未氏、ヒラギノ游ゴ氏を招き座談会を展開。後編となる本稿では、現在のポップミュージック全体を取り巻く歌詞の傾向や、さらなる新星シンガーソングライター登場への期待についてまで話題が及んだ。(編集部)

 前編

崎山蒼志、中村佳穂、長谷川白紙……新星SSWの新たな歌詞表現とは? 有識者3名の座談会【前編】

小袋成彬、cero、星野源が確立した“ストーリテリング”

鳴田:これまで名前を挙げていたシンガーソングライターのほかに、今以上にブレイクしそうだと思っているのがSIRUP、折坂悠太さん、Nao Kawamura、AAAMYYY。シンガーソングライターって弾き語りの人を想像しがちですけどラッパーだって、作詞作曲をしていればシンガーソングライターだと思うんですよ。その枠で言うならばRude-α、Daichi Yamamotoに注目しています。特にRude-αは先日のライブのゲストアーティストの幅の広さが彼のポテンシャルを表しているなって思っていて。東京公演(『Rude-α presents TEEDA vol.5』)のゲストが吉田凛音、SPiCYSOL、Anly、大阪公演がCreepy Nuts、韻シストなんですよ。吉田凛音からAnlyまでゲストに呼べるところがすごいです。

Rude-α 『wonder(Short ver.)』

ヒラギノ:幅がありますね。ひとつのクラスタで収めようとしていない。

柴:“クラスタを繋ぐ”っていうのはポイントですよね。崎山蒼志さんに関しては、Rude-αのようなことをTwitterでやっていると思うんですよ。彼はTwitterで、長谷川白紙さんや君島大空さん、あとはDos Monosの新曲にリアクションをしています。それを見てると、崎山蒼志さんは新しい音楽ムーブメントのハブのような存在になるのではないかという勝手な期待もある。

ヒラギノ:崎山蒼志さんに関して言うと、彼の地元・静岡県浜松市のシーンというか、交流を持っている同郷・同世代のアーティストも気になっています。特に諭吉佳作/menというシンガーソングライターは歌詞の面でもおもしろいし、本当にいい歌声を持っていて、「未確認フェスティバル2018」ではサカナクションの山口一郎さんから一定の評価を得ています。また、彼女や長谷川白紙さんと交友のある「カバを殴る仕事(Kabanagu)」というビートメイカーにも注目しています。

鳴田:歌詞のモチーフの話になるんですけど、10代・20代が作る楽曲には“エモシーン”の影響が大きいのか、喜怒哀楽のうち “怒”や“哀”を表現したものが多くて、“喜”や“楽”でみんなが1つになるアンセムを生み出すのって難しいなとふと感じたんですよね。

ヒラギノ:ポップシーンで“喜”や“楽”を表現しているバンドについては、コミックソング的なアプローチがこの5年でかなり増えたと思うんですよ。キュウソネコカミ、打首獄門同好会、そしてヤバT(ヤバイTシャツ屋さん)ですね。彼らは四星球のようにコミックバンドと自称しているわけではないというのもおもしろい。こういったバンドが増えたのは、ユースカルチャーの中でのお笑い芸人の地位が向上したことが一因としてあると思っています。『M-1』(M-1グランプリ/テレビ朝日系)以降、お笑い芸人っていうものがミュージシャン同様に”イケてるもの”として認識されてきている流れを感じていて。だからバンドもお笑いっぽいものがやれるようになってきているのかなと。

ヤバイTシャツ屋さん - 「ハッピーウェディング前ソング」Music Video

柴:それはおもしろい。“喜”でいえば、ヤバT「ハッピーウェディング前ソング」がまさにそう。“楽”でいえば、WANIMAの存在が大きい。WANIMAの歌詞に書かれるのは一体感と真っすぐな感謝とエロ。彼らがよく歌詞にだす“ワンチャン”って発明だと思っていて。セックスやエロをあんなにポップに歌っているバンドって、僕はサザンオールスターズ以来だと思うんですよ。そこに“喜”と“楽”がある。つまり、仲間内のノリのいいコミュニケーションの中で消費される音楽。一方“哀”は、コミュニケーティブではなく自分の殻のなかでできた音楽。他者に呼びかけるというよりは、その呼びかけが自分の内奥で反射していく。ただ、そういう内省的な歌詞というのは、10代や20代の表現としていつの時代もあるものだと思います。そして、そういう自閉的な歌詞が得てして「文学的」と言われがちなんですが、ここ最近では、内省的ではなく、しかし詩的な筆致を追求した歌詞が受けているような感触がある。

ーー詩的でありながら内省的、自閉的ではない歌詞が、なぜ今リスナーに響いているのでしょうか。

柴:小袋成彬さんとceroの存在が大きいように思います。ceroはブラックミュージックやアフロビートを自分の表現として鳴らした音楽性が高く評価されているけれど、僕が最も好きなのは髙城晶平さんの詩人としての感性なんです。彼はアート、小説、写真などに触発されて情景を描いていて、「Orphans」や「ロープウェー」といった曲にその特徴がよくあらわれている。つまり自分は語り手として書いている。そうしたストーリーテリングがあるのがcero。一方小袋成彬さんの『分離派の夏』は私小説のようでした。一番わかりやすいポイントとして、あのアルバムには語りを入れている。曲でいえば「Summer Reminds Me」や「Daydreaming in Guam」はストーリーテリングのような歌詞になっています。

cero / Orphans【OFFICIAL MUSIC VIDEO】

ヒラギノ:BUMP(BUMP OF CHICKEN)やアジカン(ASIAN KUNG-FU GENERATION)からボカロにつながる流れは特にそうですが、邦楽においては“君と僕”の関係性にフォーカスした歌詞がかなり支配的な印象を受けます。でも、ceroはそうした流れとは隔絶した存在感を持っていて、彼らを知ったときは本当にうれしかった。彼らの書く歌詞って第三者目線じゃないですか。語り部に徹して物語を俯瞰した歌詞をちゃんと書ける貴重なグループだと思います。

鳴田:ストーリテリングでいえば星野源さんもそうですよね。『YELLOW DANCER』で、風景を言葉にして。そのあと、その表現をよりポップにしたのが『POP VIRUS』。風景を言葉で表現することは、“君と僕”と同様に確立されたポピュラリティーになっています。今後は、風景を音にすること以外の何か新しい表現を歌詞として打ち出すアーティストが出てくることを期待したいです。

星野源 - Pop Virus【MV】/ Gen Hoshino - Pop Virus

柴:星野源さんも今のシンガーソングライターの潮流を語る上でとても重要な存在ですよね。今音楽シーンの中心にいて表現の新しい地平を開拓している人が、星野源さんと米津玄師さんである。バンドでもなく、ラッパーでもなく、作曲家/作詞家でもなく、シンガーソングライターがいま一番刺激的でおもしろい音楽をやることができるアートフォームであるということが、ここ数年の音楽シーンの前提として共有されているのではないでしょうか。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる