Creepy Nuts『INDIES COMPLETE』発売記念企画(2)
Zeebra×鹿野 淳のヒップホップ×ロック対談 Creepy Nutsとの出会いやシーンでの存在感語る
ヒップホップでありながらロック的な側面もある存在(鹿野)
ーー話をCreepy Nutsに戻しますと、鹿野さんがCreepy Nutsを知ったのは?
鹿野:僕が最初に見たのは、『たりないふたり』がリリースされた直後の『やついフェス』でしたね。そこで思ったのは「言葉が汚いな」って(笑)。その野蛮さや土着性みたいなものにまず引き込まれたし、サウンド面でもギターの音を中心に、オルタナティブな感触を得たんですね。だから僕が思っているヒップホップ像とは違ったし、極東の下町のビースティ・ボーイズみたいだとも思ったし、Rくんの言葉の使い方に関しても、ビビッドではないところに不思議さを感じて。僕は正直、ヒップホップのマナーについてよく分かっていないんだけど、「今、この感じはヒップホップとしてありなんだ」って面白かった。
ーー「ビビッドではない」というのは具体的には?
鹿野:ロックの人がラップをやると、韻の踏み方が丁寧だったり、リズムの取り方も分かりやすくて、それがビビッドだと感じるんですが、それに比べるとRくんのラップは韻の踏み方、ラップのリズムの入り方が、非常にレイジーだと思ったんですね。しかもTRAPとも違うし、フォーク的な浪花節がラップ自体に入っているし、しかも歌わせてもかなり上手い(笑)。それが新鮮に思えて。そして彼ら2人にインタビューしたら、ずっと「負けた記憶」の話ばかりするんですよ。
Zeebra:フフフ(笑)。
鹿野:松永くんだったら渋谷のクラブ・Harlemでヒップホップの人と接して嫌だったことをずっと話していて、そこでの彼の救いは、竹原ピストルだったり銀杏BOYZだったと言う。Rくんも負けたことだったり受けた屈辱を嬉々として喋っている(笑)。そういった「負けも良し」とする美学は、個人的にはヒップホップよりもロックが持っていたメンタリティだと思うんですが、Zeebraさんはどうお考えですか?
Zeebra:どうなんですかね(笑)。でも、コンプレックスから何かが生まれるというのは、ヒップホップのあり方として正しいと思うんです。例えばゲットーでの生活を描いたり。だから、そういう「負け」についてラップするというのも、方向性として間違ってはないと思う……んだけど、その部分が「突出」しているなとは思いますね(笑)。でも、そういった感性って、RHYMESTERと似ている部分があると思うんです。彼らも「イケてる奴らがムカつく」っていう気持ちが原動力としてあると思うんで(笑)。だからCreepy Nutsを聞くと、珍しいというよりも、「そういえば昔から似たような奴らがごく近くにいたな~」って(笑)。
ーーCreepy NutsのRHYMESTERへのシンパシーはかなり強いですよね。
Zeebra:全然違う個性を持った2組なんだけども、社会に対するスタンスは近いよね。
ーールサンチマンというか(笑)。
Zeebra:屈折した、斜に構えた感じとかね(笑)。お互いにロックフェスだったり、他のジャンルの場所に乗り込んで行って認知されに行く姿勢だったり、攻めに行く場所も近いと思いますね。
鹿野:RHYMESTERって、僕の中ではすごくヒップホップの人たちだと思うんですよ。それはステージ上での立ち居振る舞いや、普段の言動も含めて。そういったオーセンティックなのにハイブリッドなヒップホップ側にいるグループでありながら、「ポップなラップはダサい」と言っていたよりハードコアなZeebraさんたちと、ポップ側とを媒介していく存在だとも思うんですね。一方でCreepy Nutsはそういう媒介になるというよりもあまり吠えない二匹狼みたいだし、ヒップホップでありながらロック的な側面もある。逆に言えば、なんにでも入りこめるような存在だと思っていて。
Zeebra:ヒップホップも本当に多様化してきていると思いますね。昔ながらの不良もいれば、オタク的な子もいっぱいいるし、それぞれの良さがある。ヒップホップへの入り口も増えたし、そういう時代なんだと思いますね。例えば昔だったらJ-POPの人間がラップをすると聞いていられない曲が多かったけど、今だったらSKY-HIみたいな存在もいるわけで。だから、系統とか枠組みじゃくて、作品単位、アーティスト単位で考える時代だと思いますね。
鹿野:その意味では、Creepy Nutsはヒップホップシーンでもフリースタイルシーンでも認められている、非常に心地いい存在だと思うんです。でもその心地よさは、ポップミュージックシーンの中で、彼らがまだ大きな花を咲かせられていないということにも繋がると思うんですよ。では、彼らやヒップホップが、メインストリームでもう一段ステップアップするには、どうしたらいいと思いますか。
Zeebra:Creepy Nutsに関しては、今彼らがやっていることを、そのままやり続ければいいと思ってますね。RHYMESTERも一時はヒップホップの現場にあまりいなかったし、音的にも現行ヒップホップとは違う方向性になっていたと思うけど、基本的な筋は昔から全く変わってない。でも、いろんな動きをする中で裾野が広がっていって、いまのRHYMESTERの存在があると思うし、Creepy Nutsもそういう動きができれば、問題ないと思います。もっと言えば、Creepy Nutsにヒップホップという看板を背負わせる気はないし、もっと自由にやればいいと思う。それは、Creepy Nutsだけじゃなくて、みんなそうだと思うし、誰か一人が、ヒップホップを表せられる時代ではないからこそ、そう思いますね。サブカルチャー寄りな子にはヒップホップの代表はPUNPEEだろうし、10代の不良にとってはBAD HOPなのかもしれない。ヒップホップは、ヒップホップ内にサブジャンルを作るのをあまり良しとしないから、渾然と見えていると思うけど、もし細かくサブジャンルを作るとすれば、みんなジャンルが違うし、それぞれでキングなんだと思います。
鹿野:そうですよね、仰ったように、誰も背負わない、背負わなくて勝手やってていいというのは、ヒップホップだけでなくロックでもそうだし、そもそもそういう時代や世代という必然的なものがありますよね。でも、そうやって細分化した時に、Creepy Nutsのフォロワーが登場するのは、ちょっと難しいように思うんです。例えば電気グルーヴみたいなアプローチは彼らにしかできなかったから、フォロワーが生まれなかったと思うし、彼らのフォロワーが出てきにくいのと一緒で、 あのじめっとしたCreepy Nutsの頭の良さを音楽に落とし込めるフォロワーが生まれてくることは正直難しいのかなって。
Zeebra:MCバトル界隈にはRのフォロワーは沢山いると思うんだけれども、Creepy Nutsのフォロワーは、そこからは出てこないと思うんですよね。何故かと言うと、いまMCバトルに出てる若いのはイケてる奴が多いから(笑)。
ーーCreepy NutsやDOTAMAくんには、突破口を開くためのバトルというモチベーションがあったと思うし、「ここで負けたら俺には何もない」っていう自己脅迫めいた情動があったと思うんですね、それは彼らの世代的に共通する部分かもしれないけど。でも、バトルの間口が広がって、スポーツ化して、勝っても負けても楽しければいいわ、っていう人が増えれば、彼らのようなルサンチマンを抱えたタイプは、相対的に比率は薄まるでしょうね。
Zeebra:それの良し悪しじゃなくて、現象としてそうなるだろうね。