- Tweet
- 2017.04.24
1993年、シングル『天気読み』でソロデビューを果たした小沢健二。スチャダラパーとコラボした「今夜はブギー・バック」や2ndアルバム『LIFE』などで一世を風靡するも、人気絶頂の1998年、突然ニューヨークへ渡米した。渡米後は新曲をリリースしなかった小沢だが、2017年2月22日、19年ぶりのシングル『流動体について』を発売。その後、2月24日には約20年ぶりに『ミュージックステーション』(テレビ朝日系)に出演するなど、小沢は再び表舞台に姿を現し始めた。
そんな中、昨日4月23日放送の『Love Music』(フジテレビ系)では小沢のロングインタビューがオンエアされた。番組では本人のほか、彼のファンである三谷幸喜、二階堂ふみ、山内総一郎(フジファブリック)、cero、Bose(スチャダラパー)もVTRで登場し、熱い思いを語った。
三谷幸喜は小沢の「流星ビバップ」の歌詞を書き出すと、“言葉の洪水”と表現。そして、“全部サビ”という構成が石川さゆりの「天城越え」に似ていると解説した。小沢は「“言葉”を三谷さんはよく知っているから、他人(小沢)の言葉の中に僕の動作っていうか、どうしてこうしたかみたいなことが見えるんだと思う」と納得した。
このほかにも番組中、ゲストたちが小沢の好きな曲への思いを明かし、各々の分析を披露していたのが印象的だった。三谷が挙げていた<真夏の果実をもぎとるように/僕らは何度もキスをした>(「流星ビバップ」)のように、小沢の作品は深読みしたくなる歌詞も多く、“語りたくなる”アーティストだと言える。
さらに山内総一郎が小沢に歌い方で気を使っていることについて質問すると、「歌詞とかに合ったことをすればいいかな」「(歌が)うまいとか下手とかっていうのは本当にわかんなくて」「言葉、心情を届けるのが歌の目的だと思うんで」と語った。
そんな小沢の音楽は、若い世代にも確実に受け継がれている。cero・橋本翼(Gt/Cho)は小沢を「ぱっと聴いてキャッチーだから、オザケン、オザケンってみんな楽しめるんですけど、ちゃんと背景というか元ネタだったり、そこ(小沢の音楽)で終わらないでルーツも聴いて、いいなって思ってそこから本当に好きなものを探すみたいな。バトンを繋いでくれるような(存在)」と表現した。また小沢と面識があるという二階堂ふみは、小沢から「人生は一度きりだから色んなことを見て、感じて、知ることの大切さを学んだ」と発言。音楽のみならず、音楽と向き合う小沢の姿勢も下の世代に影響を与えているようだった。
一方で橋本翼が「なんでまたポップスをやりだしたのか」と尋ねると、小沢は「このceroの3人みたいな人がいるので。本当にそれが全てです」と語った。小沢からバトンを受け取ったceroや二階堂の世代が作り出したものが、小沢の創作意欲を掻き立てていることを感じさせる言葉だった。
-
斉藤和義のドラマ主題歌が残す斬新なインパクト 『アレ』に反映された最新型の音楽的モードを読む
-
iri、伊原六花、夏木マリなどプロデュース 今、大沢伸一が再注目されている理由
-
中居正広が嵐ファンに向けて送った温かいアドバイス ラジオから感じた“心の傷み”との向き合い方
-
TEAM SHACHI、新曲「グラブジャムン」MV制作現場に潜入 しゃちほこ時代から変わらぬ絆を見た
-
みやかわくん、カバー動画がヒットした理由とは? 類い稀なセルフプロデュース力に迫る
-
Kis-My-Ft2、Sexy Zone、A.B.C-Z……“古き良きアイドル感”を兼ね備えたジャニーズグループ
-
関ジャニ∞をリスペクトしながら、なにわ男子は成長を遂げる 関西Jr.密着ドキュメンタリー第2回
-
SHINee テミン、ミニアルバム『WANT』でより妖艶に ソロ活動で確立した個性に迫る