結成30周年記念アルバム『Les beat hi-fi mono』インタビュー
THE PRIVATES、延原達治が語るバンドとロックンロールの30年「明日もやりたい、というのが一番」
祝・結成30周年。久々にデビュー当時のメンバー5人が揃って制作されたTHE PRIVATESのニューアルバム『Les beat hi-fi mono』はDISC1にオリジナル曲を、DISC2に豪華ゲストを迎えたカバー集を配し、最高級のモノラル録音でロックンロールの魔法を現代に蘇らせた2枚組だ。変わり行く時代の風を感じながら、古き良きサウンドへの変わらぬ思いを刻み付ける、不易流行ロックンロールの見本のような作品。若い世代もそれなりに年齢を重ねた世代も、様々なリスナーのロック魂に火をつける熱い音がここにある。延原達治(Vo、Gu)にじっくり話を訊いた。
「俺たちにとっては全部がロックンロールだからね」
--ズバリ、30年バンドを続ける秘訣って何ですか?
延原達治(以下、延原):明日もやりたい、というのが一番かな。ライブでも練習でも何でもいいけど、盛り上がる時もあればいまいちだったと思う時もあって、いまいちだったと思う時は“明日こそは”と思うし、今日最高だったぜと思う時は“明日もまた最高な気分を味わいたい”と思うし、欲張りに明日もやりたいなと思う気持ちがメンバー全員にあったんだと思うんですね。だから本人たちは30年を目的にしてここまで来てるわけでもなく。今回そういう質問をされることが多かったんで、自分で振り返ってどういうことなのかな?と思ったりするんだけど、答えは“明日もやりたかったから”なんですよね。
--うーん。シンプルで、深いです。
延原:アイディアがある時はいいんですよ。次にこういうことをやりたいというエネルギーに満ちあふれてる時は、昨日までのことは何も気にせず進もうと思うし。で、アイディアがまったくない時は、これはまたいいもので。昨日まで、最初からやってきたロックンロールをまた明日もやろうと、それで十分じゃんという気持ちもあって。
--どっちに転んでもOK。
延原:うん。何かのウェーブが押し寄せてきたり、その時のトレンドがあったりすると、それはそれですごくいいんだけど。何も来てなくても、最初から何よりも強烈なウェーブが来て、それを受け止めてるから俺たちは、みたいな感じかな。
--いきなり余談ですけれども。僕が以前に延原さんにインタビューをさせてもらったのはもうずいぶん前、『THE PROUD HIGHWAY』(1998年)の頃なんですよ。あの時期のTHE PRIVATESは本当に面白くて、レア・グルーヴというか、クラブミュージックの踊れるサウンドにどっぷりはまってましたよね。もしかしてバンドの歴史の中では特殊な時期だったのかもしれないけど、すごくカッコよかったし、今でもあれは名盤だと思うし。
延原:あの4~5年間はハウス、テクノ、デジタルなビートの面白さが一気に押し寄せてきた時期だよね。本当に夢中になってた。
--そういうビッグウェーブは、30年間に何度かありました?
延原:うん、何度かね。一番最初はもちろんそうだし、最初の10年間ぐらいは、時代のトレンド以外にも、過去のライブラリーの中にこんなに俺たちにジャストフィットする音楽がこのカテゴリーの中にもあるのか、って思ってた。で、“俺たちにとっては全部がロックンロールだからね”という、それだけはメンバーの中で暗黙の了解になっていたから。俺たちが“ロックンロールだね”という場合は、1950年代から60年までの間に何々地方で流行ったエイトビートですということではなくて、スピリットの問題なんですよ。
--もう今は息子さんの世代のバンドもたくさん出てきていますけど、違いって感じます? その、ロックンロールに対するスピリットという意味で。
延原:それは、それぞれであるんだと思いますよ。レイジ(オカモトレイジ/OKAMOTO’S)なんか見てると、俺の十代の頃の音楽のコレクションの構築の仕方とは全然違うなと思うし。
--ですよね。
延原:レイジが高校生ぐらいで音楽を聴きだした頃に、“お薦め、貸してくれる?”って言うわけ。どんなの聴いてる?っていうと、好きなバンドを言うから、“じゃあまずこのへんはマストね”とか言いながら、毎回20~30枚渡して。しばらしくて“どういう聴き方してんの?”って言ったら、全部iPODに入れてシャッフルにして、これは!と思ったやつをチェックして、アナログで探して買ってるんだって。レコードは俺んとこにあるから聴けばいいじゃんって言ったら、いや、それはチャンのコレクションだからさって--俺のことをチャンって言うんだけど--俺は俺で自分のコレクションを作りたいから自分で買うって。
--いいですね。素晴らしい。
延原:そうすると、パブリック・イメージ・リミテッドとかを通り越していきなりカンとかさ(笑)。ジェームス・ブラウンも通らずにフェラ・クティとかに行っちゃうわけ。そういう面白さはあるよね、見てると。でもね、長い時間がたつと最終的に埋まるピースは埋まるだろうしね、パズルにたとえると。構築の仕方は俺とは違うけど、そうやって身についていくのかなと思ったりするけど。だから世代によっていろいろあって、面白いよ。たとえば“ガレージ”ってよく言うじゃん? 90年代に入ってソニックスとかが注目されて、荒っぽいロックンロールがガレージということになったけど、俺たちが最初に『ナゲッツ』とかを聴きだした頃はガレージサイケという呼び方で、60年代の13thフロア・エレベーターズとかカウント・ファイブとか、あのへんのサウンドがガレージサイケと言われてた。今回のアルバムの3曲目に「バビロンの歯車」という曲があって、できあがって聴いてる時にそれをすごい思い出したわけ。80年代のガレージサイケの手触りってこんな感じだったなって。だから、それは世代によっていろいろあると思うよ。