UVERworld、マニピュレーター加入の意義とは? バンド編成から読み解くロックシーンの変化

 正式メンバーにサックス/マニピュレーターの誠果を加え、6人体制となったUVERworldが4月1日、渋谷duo MUSIC EXCHANGEにてライブを行った。

 誠果がステージに登場すると、会場からは大きな歓声が。ボーカルのTAKUYA∞はライブ終盤のMCで、「俺と誠果は、UVERworldと同時にボーカル、サックス・マニピュレーターを始めて、UVERworldと一緒に成長してきた。誠果が戻ってくるって発表したあの日、俺たちはうれし泣き出来るくらい幸せな事だった」と、14年前にバンドを組んだ当時のことを述懐した。

uver-02-thumb.jpg
当日のライブは、700人という限られた観客の前で行われた。

 2005年にメジャーデビューして以来、オーソドックスな5人編成のロックバンドとして活動してきたUVERworldだが、前身のSOUND極ROADでは誠果も正式メンバーだった。メジャーデビュー後、誠果はサポートメンバーというポジションで同バンドを支えてきたが、ここにきて再び正式メンバーとなった背景には、どんな事情があるのか。日本のロックシーンに詳しいライターの冬将軍氏は、次のように分析する。

「UVERworldのサウンドはいわゆるハードロックが土台としてあると思うのですが、ギターソロなどを重視するテクニカルな演奏ではなく、どちらかというとバンドとしてのアンサンブルを重視するタイプで、ミクスチャーロック的な色が濃い。そうなってくると、サウンドに彩りを与えるマニピュレーターの役割は大きくなってきます。マニピュレーターは基本、打ち込みのシンセサイザーやシーケンスなどをプログラミングする人ですが、コンピューターを扱うという部分から編曲やレコーディングエンジニア的なポジションも担う場合もあります。かつてライブでの同期モノと言えばリズムトラックを流し、それに対しバンドが合わせていくのが普通でしたが、昨今では逆に生バンドのライブ感に合わせてマニピュレーターがそういったシーケンスなどを制御していきます。バンドのテンションや、ライブの流れのタイミングを見計らっていく。エンジニア要素とバンドマン要素を持ち合わせなくてはならない重要な役割で、近年どんどん注目度を増しています。今回、同バンドにマニピュレーターが加えられたのは、バンドとしてのサウンドを拡げることと同時に、多くのリスナーがその役割の重要さを認識してきたことの現れなのかもしれません」

 シンセサイザーやシーケンサーなど電子楽器は、古くは70〜80年代頃からニューウェーヴやテクノポップなどのジャンルで多用されるようになった。同氏によると、その後のMIDI機器やDTMの発達とともに、90年代にはhideやTHE MAD CAPSULE MARKETS、あるいはDragon Ashといったロックミュージシャンが積極的に電子楽器を導入してきたことが、マニピュレーターの存在感を高め、日本のロックシーンに新たな可能性をもたらしたという。さらに、UVERworldの場合、「誠果さん自身がプレイヤーとしての役割を果たしていることも見逃せない」と、同氏は指摘する。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「アーティスト分析」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる