野木亜紀子が『海に眠るダイヤモンド』に懸けた思い 「面白いと思うドラマを作り続ける」

『海に眠る』野木亜紀子ロングインタビュー

みんな忘れてしまうかもしれないけれど、綿々と続く「時間」を書きたかった

――清水尋也さんは野木さんのイチオシだったと新井プロデューサーからお聞きしました。台本を書きながらそのイメージが膨らんだのですか?

野木:今回は、まず主演は神木くんということだったので、過去パートはパブリックイメージ通りの鉄平を想定して、それに対する賢将の役は軽めにしたいなと。キャスティングも、神木くんとは全く違うタイプの男性がいいなと。それこそ外国の方が見ても、パッと見分けがつくぐらいに。というのも、私自身が海外ドラマで顔を見分けるのが苦手で。そう考えたとき、今の若い世代の方って結構みんな優しそうなビジュアルが似ているというか。その点、清水くんって神木くんと系統が全然違うじゃないですか。それに彼は、見かけるたびに血まみれになったり生きづらさを抱えていたり、陰な役に一生懸命取り組んでいる印象があって。若いのに偉いなと思いながらも、もっと違う、明るい感じの役も見てみたいと思ったんですよね。ちなみに第4話で、賢将が百合子にネックレスを返すシーン。賢将が百合子の涙を隠す場面がありましたが、あれは塚原さんの演出です。私としては、あんなに人が多いところでやるとは思ってなかったので、「おお、そう来たか!」と映像を観て思いました。塚原さんは「端島は常に人がいる」っていうことを意識しているんだなあと。

――第6話で賢将が百合子にプロポーズしたシーンは大好評でした。

野木:プロポーズのセリフは、現代的になりすぎないようにというのが難しいところでした。時代に対してあまりにも進歩的なことを言ってしまうと、それはそれで違ってきてしまうと思ったので。

――なるほど。賢将のセリフも百合子の状況を配慮しつつ頼もしく、現代女性たちにも刺さるものがありました。

野木:でも、当時のことをあれこれ調べると、案外今と変わらないんですよね。カタカナ言葉というか、英語もバンバン使っていたり。時代を感じるために1950年代の雑誌を片っ端から手に入れて目を通したんです。あと当時の端島の組合誌への寄稿とか。そうしたら、女性たちが「この封建主義的な構造がよろしくない!」とか「我々女性から意識改革をしていかなくちゃならない!」みたいな。今と変わらないことでみんな悩んでいたり怒ったりしていて。

――70年も経っているのに!?

野木:はい。1950年代の日本映画も改めていろいろ見直したんですが、家出をした若い妻が旦那を指して「あの人は、私を馬鹿にしてるんだわ!」ってやっているんですよ。もうね「何も変わってないじゃん!」って。それを男性の脚本家と男性の監督で作ったりしているから、また興味深かったですね。

――戦後間もないタイミングで、そんな作品が作られていたなんて。

野木:その時代、わりと多いんですよ。小津安二郎監督や成瀬巳喜男監督の女性映画とか。余談ですが、雑誌を見ていて驚かされたのが、石原慎太郎さんが新進気鋭の作家という立場で登場されていて、岡本太郎さんたち先輩に「そういう女性の見方はどうかと思うなあ、前時代的ですよ!」みたいに切り込んでいて。

――あの石原慎太郎さんにも、そんな若いときが!

野木:そう! 私たちの印象に残っている都知事時代以降の石原さんって、「この時代にそれはどうなんだ?」と指摘される側だったじゃないですか。だから「えー!」ってなっちゃいましたよね。私たちにもそういう日が来るんでしょうね。

――本当にこのドラマを観ていてしみじみ思ったんですよ。今、目の前にいる年配の方々も若いころがあって。ちゃんと時間が続いているんだなと。

野木:いづみさんも朝子だったし、鹿乃子や和馬だって無垢な赤ちゃんのころがあった。おじいちゃんおばあちゃんにも青春時代があったっていうのは、当たり前のことなんだけど、実感しにくいところですよね。

――はい。なので、このドラマでしか体感できないタイムスリップがあったなと。

野木:それはきっと過去パートだけでは表現できなかったことなんですよね。現代パートまで描くことで、そこの重みというか、長さというか。二つの時代を描くことで、そういう時間の流れを見せられたことは、よかったなと思います。

簡単には変わらない世の中だから、自分が面白いと思うドラマを作り続けるだけ

――端島の歴史と並行して描かれる現代パートでは、玲央がホストクラブと風俗店の不法な関係性を暴く展開もありました。

野木:あそこで行なわれていることって、気持ちをお金で買っているんですよね。金銭で心を繋ぎ止められるなら、と無理をしてしまう人が出てくる。それがわかった上でシステムが出来上がっていた。本来なら、不相応な金額を使えないようにするべきなのに。キャバクラにはツケなんてない。でも、客が若い女の子だから、敢えてそうしている。実は明治時代の炭鉱にあった「納屋制度」も似たような仕組みなんですよ。炭鉱夫が来た初日に酒や女で散財させて借金を作らせて、その後は納屋頭がピンハネしていつまでも安く働かせるっていう。いつの時代も手を変え品を変え、搾取の仕組みがある。今も、ホストクラブだけではなくて、もっといろんなところに、こういう搾取する仕組みがあるかもしれない。ドラマを通じてちょっとでも気づいてもらえたらと。今話しながら思ったんですけど、私、最初に書いた『さよならロビンソンクルーソー』(2010年)も貢ぐ人たちの話だったし、同じこと言ってるな(笑)。もうね、なかなか変わりはしないんですよ世の中って。どんなにドラマを作っても! 

――(笑)。それこそ1950年代から人々の悩みは変わっていないですもんね。そんななかで、野木さんがエンタメを通じて社会に一石を投じてくれるのではという期待も高まっています。

野木:やっぱり私の観たいドラマを作り続けていくしかできないなって思うんです。私自身はいろんなジャンルの作品を作りたいので、そうして作っていくものの中には「野木脚本だから期待したけど、これは私には合わないな」っていうこともあると思うんです。例えば、刑事ドラマは好きだけど、歴史モノはちょっとな……っていう人もいると思うし。もちろん、できるだけ多くの人に観てもらえるように努力はするけれども、全員がいいと思うものなんて、この世に存在しないから。とにかく自分が面白いと思うドラマをひたすら作っていくしかない。それが、今のあなたのお眼鏡にかなったら嬉しいですね、っていうくらいの気持ちですね。映画とかドラマって総合芸術だから、 私だけの力じゃなく、合わせ技で2倍、3倍になっていったりするもの。なので、私一人でそんなに気負う必要もないというか。ただ連ドラも映画も、それなりの時間をかけてキャストとスタッフが取り組むものなので、少なくともみんなが「この話つまらないな」って思いながら何カ月も仕事をすることのないように。少しでも良い設計図を提供できたらなって思いながら、日々精進しています。

――そのお話を受けて、また新井プロデューサー、塚原監督とともにドラマを作るとしたら、どんな作品がいいですか?

野木:次は、こんなに大変じゃないものがいいですね(笑)。本当にこのドラマは大変なことの連続だったので。現場でも「過去最高に無謀」なんて声も続出していましたから。でも、スタッフ・キャストの皆さんの力と頑張りのおかげで、これだけの形になりました。

――その産みの苦しみがあったからこそ、これほど見応えのあるドラマにもなったと思うと、本当に感謝と「お疲れ様でした」という気持ちでいっぱいです。最後に、最終回に向けて視聴者のみなさんにメッセージをお願いします。

野木:「端島の終わり」と聞くと、どうしても悲劇的な印象ばかりを持たれるかもしれませんが、当時うまく閉じられなかった炭鉱が数多くあったなかで、実は端島は島民たちの努力もあって、退職金も出て、珍しく平和的に幕を下ろしているんです。もちろん、故郷を失う悲しみはあるし、7話のような事故やドラマでは描かれなかった苦悩や分断もありましたが、あの島の人たちは大いに働き、大いに生き、やり遂げた。そのあたりも含めて、最終回は鉄平たちの物語を見届けていただけたらと思います。あとは、できればリアルタイムで観てほしいですね。裏番組もありますが(笑)、スマホを触る暇もないくらい怒涛の展開を見せるので、一瞬も見逃さずに見ていただきたいです。ぜひとも、よろしくお願いします!

■放送情報
日曜劇場『海に眠るダイヤモンド』最終回2時間SP
TBS系にて、12月22日(日)21:00~22:50放送
※56分拡大
出演:神木隆之介、斎藤工、杉咲花、池田エライザ、清水尋也、中嶋朋子、山本未來、さだまさし、國村隼、土屋太鳳、沢村一樹、宮本信子、尾美としのり、美保純、酒向芳、宮崎吐夢、内藤秀一郎、西垣匠、豆原一成(JO1)、片岡凜
脚本:野木亜紀子
演出:塚原あゆ子、福田亮介、林啓史、府川亮介
プロデュース :新井順子、松本明子
スーパーバイザー:那須田淳、岡崎吉弘
音楽:佐藤直紀
編成:中井芳彦、後藤大希
製作:TBSスパークル、TBS
制作協力:NBC長崎放送
©TBSスパークル/TBS
公式サイト:https://www.tbs.co.jp/umininemuru_diamond_tbs/
公式X(旧Twitter):@umininemuru_tbs
公式Instagram:umininemuru_tbs
公式TikTok:@umininemuru_tbs

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる