『はたらく細胞』は学べるエンタメ作品! 謎解きクリエイター・松丸亮吾が解き明かす

『はたらく細胞』は学べるエンタメ作品!

 体内の細胞を擬人化したアニメ『はたらく細胞』の特別上映版『「はたらく細胞!!」最強の敵、再び。体の中は“腸”大騒ぎ!』が9月5日から公開されている。

 本作は、『月刊少年シリウス』(講談社刊)に連載中の清水茜の漫画をアニメ化したものだ。赤血球や白血球(好中球)、血小板など人体を構成する細胞を擬人化し、身体を健康に保つために奮闘する姿を通じて、各細胞の働きや特徴をわかりやすく伝え、楽しみながら学べる作品として大きな話題となった。今回の劇場版は、原作コミックス第5巻に描かれたエピソードを、2021年1月から放送予定のTVシリーズ第2期に先駆けて上映している。

 今回は、そんな本作の魅力を、「楽しく学ぶ」をモットーに活動している謎解きクリエイターの松丸亮吾に語ってもらった。

「楽しく学ぶ」という点で高いレベルにある作品

松丸亮吾

――率直に本作にどんな感想を抱きましたか?

松丸亮吾(以下、松丸):TVアニメの放送時から話題になっていたので、細胞を擬人化したアニメだという事前情報は持っていたのですが、実はここまでエンタメだとは思っていませんでした。想像よりもずっとアクション要素も多くて迫力があり、ワクワクしながら楽しめました。

――もっと教育要素に寄った作品というイメージをお持ちだったんですね。

松丸:そうですね。でも、観ている最中は勉強のことを忘れるくらいのめり込んで、「この先どうなるんだろう」と思っていると、途中に挿入される細胞や菌の紹介に「へぇ~、そうなんだ」とか「だからこういうストーリーなのか」とすごく勉強させてもらいました。エンタメでありながら、かといって勉強要素を抜くわけでもなく、すごくバランスの取れた作品だと思います。それにキャラクターがすごく魅力的ですね。血小板ちゃんがかわいいなと思って観ていました。大ボスのがん細胞もお気に入りですし、乳酸菌ちゃんたちもかわいくて、ぬいぐるみが出たら絶対買うと思います。

――「楽しく学ぶ」という点で、本作は松丸さんの活動とも重なる部分があると思いますが、松丸さんはなぜ「楽しく学ぶ」ことを大切にしているのですか?

松丸:例えば、子どもがゲームをするときってすごく長く集中できるんですけど、勉強で3時間、4時間続けることは難しいですよね。じゃあ、勉強とゲームでなぜ集中力の持続時間に差が出るかというと、そこには「楽しさ」という軸があるからです。ゲームが楽しいからずっと続けていられるのなら、学びもゲームやアニメのように楽しいものに変えられれば、集中して学ぶことができるんです。

――本作は松丸さんから見て、「楽しく学ぶ」という点で高いレベルにありますか?

松丸:そう思います。例えば、キラーT細胞とかメモリーT細胞という用語を教科書で見てもなかなか覚えなかったでしょうが、この作品を観てすぐに覚えました。おそらく、説明文をちょっと読んだだけではわからないくらい難しい内容を扱っているはずなのに、この作品を観ると「あの細胞はこんな役割を果たしているんだよ」と誰かに説明したくなりますね。

――そうですね。例えばインフルエンザも本作に登場しますが、インフルエンザがどうして厄介なのかを実感するのは難しいですけど、本作のようにうまく楽しい物語に落とし込んでくれると理解しやすいですね。本作のストーリーの運び方などについて何か工夫を感じましたか?

松丸:細胞や菌の働きについて説明が入るときと、入らないときがありましたよね。例えば、インフルエンザの場面ですと、毎年突然変異が発生し性質が変化するので、同じ抗体で戦っても太刀打ちできないわけですけど、それを最初から全部説明するんじゃなくて、一回キャラクターたちに失敗させていました。それで「なぜ効かないんだ!?」となったタイミングでナレーションが入るのがうまいなと思いました。それとバトルで盛り上がっているときには、極力ナレーションが入らないんです。とことん観る人を楽しませて、キャラクターたちと一緒に体験させているのが素晴らしいと思います。理科の実験の先生なども、教えるのがうまい人は「なんでこうなるんだろう?」と一緒に考えさせる仕掛けをたくさんしているんです。教えるというより、疑似体験させている。この作品にも同じスタンスを感じました。それと途中で気づいたのは、善玉菌や悪玉菌、日和見菌の話が途中で出てきて、そこでちゃんと菌の特徴を説明した上で、その後にそれをなぞる展開が出てきました。作中で学んだ知識を楽しく復習させてくれるのも工夫されていると思います。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる