『私の家政夫ナギサさん』が突きつける、時代の変化と価値観のアップデート

『家政夫のナギサさん』が提示する時代の変化

 価値観のアップデート。長い人生の中で、その必要性を感じるタイミングが多々ある。現実でいきなりそれをやるのは大変だが、フィクションを観て心の準備をすることはできる。火曜ドラマ『私の家政夫ナギサさん』(TBS系)第2話を観ていると、改めて私たちは時代が大きく変わる時期にいるのだと気づかされた。

 やっぱり「おじさん」の家政夫は恥ずかしい? 競合他社のライバルたちと親睦を深めるのはアリ? マッチングアプリで出会うってどうなの? 結婚して子どもが生まれたら「普通の幸せ」? そんな問いかけがいくつも見えてきた。これまで多くの人が当たり前として受け入れてきた価値観を、そのまま飲み込むのではなく、個人としてはどう思うのかを咀嚼できる時代になったのだ。

 もちろん噛み砕いた上で、これまでの「普通」を自分の人生に取り入れていくという選択肢もある。一方で、咀嚼してみて自分には合わないと思ったのなら、新しい形を自ら作るという選択もできなくもない。そういう時代になった。「普通」か「普通じゃないか」ではなく、「あなたの普通」と「私の普通」……そんなふうにお互い寛容でいられる社会になれば、生きづらさから解放されるのではないか。

 メイ(多部未華子)は、家政夫のナギサさん(大森南朋)が来てくれたことで、心身ともにすっかり満たされた。健康的な食事、ぐっすり眠れるベッド、モノがすぐに見つかる整理整頓された快適なな空間を手に入れることができた。さらに、落ち込んだ気持ちまでケアしてもらい、ナギサさんの仕事ぶりに「お母さんって偉大」という言葉がこぼれる。

 しかし、それでも家政夫の手を借りることに抵抗感が拭えない。ましてや、「やればできる」と育ててくれた母親に、他人の「おじさん」のサポートを受けているなんて知られてはいけない。「なんで自分のことも1人でできないの!」とガッカリされるに決まっている。
ドラマでは、ドタバタコメディ風に母親からナギサさんの存在を隠し通していたが、メイの心境を考えると決して笑えないのだ。その「やればできる」は、「私を蝕む呪いの言葉」と自覚しているくらいなのだから。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「国内ドラマシーン分析」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる