“勝ち敗け”は点ではなく線で見るものーー『真田丸』が描き切った家族の物語

『真田丸』は“勝ち敗け”をめぐるドラマ

 『真田丸』(NHK)が終わりを迎えた。一年間の大河ドラマということもあって、様々な視点で読み取ることができる見どころの多い作品だったが、筆者にとって本作は“勝ち敗け”をめぐるドラマだった。(メイン写真=提供NHK)

 戦況が悪化していく中、真田幸村(堺雅人)は徳川家康(内野聖陽)のいる本陣に一人突入する。銃口を向ける幸村に対して家康は「殺したいなら殺すがよい。されど、わしを殺したところで何も変わらん」「戦で雌雄を決する世は終わった! おぬしのような戦でしか己の生きた証しを示せぬような手合いは、生きていくところなどどこにもないわ!」と言う。

 この台詞は幸村だけでなく家康自身が自分のことを話しているかのようだ。二人のたたずまいには、終りゆく時代にとり残された武将の悲哀が立ち込めていた。おそらく家康はここで死にたかったのだろう。だが、そこに徳川秀忠(星野源)の助太刀が入ることで状況は一転する。この時の秀忠の勝ち誇った顔が実にいい。

 一方、豊臣の総大将・豊臣秀頼(中川大志)はついに城から出て戦うことなく敗北する。燃え上がる大阪城は偉大すぎた父親・秀吉の父性と、息子を溺愛して離そうとしない茶々(竹内結子)の母性を象徴しているようにも見える。

 豊臣秀頼と徳川秀忠。二人は偉大な父の後を継ぐこととなった息子だが、その描き方は対照的だ。一人の武将として見た時、秀頼の方が凛とした勇ましさがある。対して秀忠は星野源のつるんとした顔と声質もあってか、情けなく見える。秀忠は終始、家康に頭が上がらず、滑稽な姿をさらし続けるのだが、新しい時代の覇者となったのは秀忠だった。

 『真田丸』において、勇ましく戦おうとする武将たちは敗北し、情けなく見えた徳川家が勝利する。それは豊臣家についた弟の幸村と徳川家についた兄の信之(大泉洋)の対比においても同様だ。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「国内ドラマシーン分析」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる