日曜劇場『下剋上球児』ドラマとは異なる原案の面白さ 自信を失くした球児が甲子園を掴めた理由とは

白山が甲子園に行けるなら、どこの学校でも行けるんだ

――実際に取材して、どんな選手たちでした?

菊地:変な話なんですけど「かわいいな」と思ってしまいました。普段、取材しているドラフト候補の選手たちは、野球に関する意識も高く、受け答えもしっかりしていて、感心することが多いんです。でも、白山ではそうならない。

――「越えていく壁」とか「さらなる高みへ」とか、アスリート的な大仰さがない?

菊地:本にも書きましたが、軟式ミットで試合やっていたくらいですよ。野球をしたことがない方のために捕捉すると、やわらかい軟式ボール用のミットやグラブは革が薄い。硬式ボールを捕ると手が痛くなる。ある程度ボールを捕ったら、気づいていいはずです。甲子園に行くチームでやることじゃない。こんな感覚でやっていて、勝てたの?  と思いました。

――そんな選手たちが、だんだんと強くなっていく?

菊地:そうかんたんでもない。監督の東拓司先生って、生徒のことをよく見ている方です。彼らが平気で裏切ることも、本能でやっていることも理解している。

――問題児の4人組「M4」とか、出てきますよね。

菊地:彼らの存在は、甲子園後の取材で聞いたんです。おかげでキャラクターが立った、というか、ストーリーができた部分です。東先生はそういう選手らを見て、「コイツはここまで。それ以上やらせると、やめると言いだす」「コイツはここまでOK」など、人を見ながら指導していく。

――問題児の中心人物、伊藤選手などは?

菊地:彼の場合は学校生活の方で問題が多い。だから、野球では練習に来て、楽しくやってくれたらいい、という感じだったようです。

――でも、そんな選手が甲子園への道を拓いた。

菊地:ポイントになった菰野高校戦のキーマンですからね。実は、彼への取材は最後までできなかったんです。あちこちで彼のことを話してくれたんですが、球場で見た選手としての伊藤像とかみ合わない。でも、取材できると、本気で語ってくれました。

――本に描かれる伊藤選手として一致した?

菊地:何度もやめたがったのも事実。2年生の冬に「がんばろー」と思ったのも本当らしいです。でも、あくまで彼なりに、という感じ。夏の決定的場面では、「ボーッとしていた」そうです。信じられない(笑)

――それで甲子園行っちゃうんですもんね。

菊地:もちろん、ラッキーもあったと思います。言ったように100回大会で変に空気が重くて、シード校が次々に負けたし、白山の天敵だった津商業が海星に負けたこともある。ただ、白山が強くなっていたのも事実です。東先生は、有望な中学生のリクルートもしていましたしね。ただし、それでも、ドラフト候補になるような子は来ない。白山に来るのは、そうでない子たちでした。

――どうやって、強くなれたんでしょう?

菊地:最初は東先生にやらされていたんだと思います。でも、それを続けていくと、いつしか先生の手を離れていく。先生がおっしゃっていましたが、選手たちが本能でやっていけるという域にたどり着くんです。

――高校生ですもんね。数カ月で別人みたいに成長できるポテンシャルがある。

菊地:野球部員がひとりになってしまったときにも残り、廃部を食い止めたのが青木隆真選手で、彼の弟も白山野球部に入った。その青木兄弟のお父さんが感慨深げに話してくれたのが忘れられません。「白山が甲子園に行けるなら、どこの学校でも行けるんだ」って。そういうことだと思います。

学校ごとに伸び方は違っていい


――どこの高校でも甲子園をめざしていいんですね?

菊地:この本にスーパーマンは出てきません。どこにでもいる高校生。多くの人がクラスにひとりくらいはいた野球部員の姿って、記憶していると思う。原風景みたいなものじゃないかな。そして、そんな子たちが、「甲子園」と言いながら、ちょっと一生懸命になる。なんか、かわいくないですか?

――今でも、全国で3500ほどの学校が出場している大会です。目撃者は多いでしょうね。

菊地 野球の強豪校でもね、そこは変わらないんです。「コイツ、バカだな」と思う、かわいげのあるヤツがいる。僕は全部ひっくるめて好きなんです。

――できもしない目標でも、一生懸命になっていい時期ですからね。

菊地 僕でさえ「こんだけがんばったのにっ!」っていう、高校野球への愛憎みたいなものが今でも残っています。大学時代は野球なんか見なかったくらいです。ただの逆恨みなんですけどね。

――必死にやってうまくいかないと、嫌になることありますよ。特に若い時期は。

菊地:結局、ニート予備軍みたいになって、そこから野球雑誌の編集者になって、今に至っているのが僕です。でも、取材先でドラフト候補にもよく会いますが、僕と同じようにバカなところがあったりする。やっぱり、そこはかわいいと思ってしまう。

――立派なアスリートでも、中身は中学生や高校生です。多感ですよね。

菊地:だからかなあ、昨日まではダメだったのに、急に伸びてくる子にシンパシーを感じてしまう。

――変われるのは、高校生の特権ですから。

菊地:野球って、不確定要素が多いんです。ボールという道具を投げて、長い棒で打ち返す回りくどいスポーツです。格闘技みたいにフィジカルの差が勝負に直結するわけじゃないじゃない。ちょっとの差なんか、一発勝負ではひっくり返る。波乱が起きるものなんですよ。ラグビーでは、こうはいかない。

――野球のよさでもあり、残酷さでもありますね。

菊地:白山高校が甲子園に出たのはおもしろいんです。でも、白山みたいな学校ばかりで美しいのか?  という問いはあります。強豪私学の選手だって、みんながんばっているんですよ。これが報われなくていいのか、とも思ってしまう。

――やっているのは、10代の学生。ただの部活です。「甲子園」という言葉は、そこをわからなくする変な力もあります。

菊地:県大会最後の試合。最後にサードの岩田選手にボールが回ってくる。彼は「これを捕ったら申し訳ない」という罪悪感さえおぼえてしまったと、取材で話していました。リアルはそうなんです。弱小校が強豪校を破ったという、勧善懲悪みたいな話ではない。

――勝ったり負けたりするのが、本来の野球。そういうスポーツにつくられている。

菊地:だから、学校によって役割が違うように思います。強豪校は向上心や野心に訴えて、選手を伸ばす。白山のような高校は、とりあえず運動部をやって生活力をつける。野球はその手段です。そういういろんな学生たちが、勝ち負けしてみようというのが、夏の大会でしょうね。今年は慶應高校が、楽しんで、自分たちで考えてプレーする「エンジョイベースボール」で全国制覇しました。でも、あれは慶應高校の子だから、あのやり方がよかったのだと思います。

――ほかの高校ではうまくいかない?

菊地:白山なら「エンジョイ」をはき違えるでしょうね。だから、東先生が『ここから甲子園!』とスローガンを立てたのがよかったと思います。めざすのは勝手です。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる