『ドラゴンボール』孫悟空は「天才」それとも「努力」型? 長年物議を醸す”最強サイヤ人説”を考察

 『ドラゴンボール』の主人公・孫悟空といえば、誰もが認める勇猛な戦士であり、その戦いぶりはいつまでも語り継がれている。そこでよく議論の的になるのが、彼の強さが天賦の才だったのか、それとも努力の賜物だったのかという問題だ。作中で明かされている設定をもとに、長年の謎について今一度考えてみよう。

  まず悟空の強さについて、その終生のライバルであるベジータはどのように捉えていたのだろうか。物語後半で描かれた人造人間編にて、彼の考えを端的に示すセリフがあった。悟空とセルの死闘を目撃したベジータは、「オレはあれだけ特訓したがカカロットを超えられなかった……」「あ…あのヤロウは天才だ……」と呟いていたのだ。

 自身もサイヤ人の天才戦士として知られるベジータだが、彼にとっては、悟空こそが「天才」であり、生まれ持った才能に畏敬の念を抱いていたのだろう。

 しかしこうした描写がある一方、悟空が天才型であることを否定するような設定も存在した。というのも、そもそも悟空が地球に来た理由は、出生時にサイヤ人として戦闘の才能が認められなかったからだ。

  サイヤ人の故郷である惑星ベジータでは、生まれると強さの素質を検査され、戦士としてランク付けされ送り込まれる星が決められる。そして悟空は下級戦士として認定されたため、地球のような弱小星に送られたという設定だった。

  ベジータも悟空との初邂逅時に、この素質検査の件に触れ、「ようするにきさまは落ちこぼれだ」と悟空の才能について語っており、そもそも悟空がサイヤ人という枠組みでは落ちこぼれタイプだったことが分かる。つまり悟空の才能について、一方では天才、一方では落ちこぼれという不可解な状況が生まれてしまったのだ。

悟空はロールプレイング形式で最強の戦士になった?

  作中の設定からすると、悟空が当初落ちこぼれだったことは間違いない。しかしその後、作中最強クラスの戦士となったことも事実なので、誰も想像できないほどの驚異的な成長を遂げたと考えるべきだろう。

  その成長の背景としては、すぐれた師匠によって潜在能力を引き出されたことが大きな要因と言えそうだ。まず幼少期には、地球に落ちてきたところを武術の達人である悟飯じいちゃんに拾われ、体術の基礎を教わることに。そして少年期になると、同じく達人である“武天老師”こと亀仙人に出会い、気のコントロール方法を伝授された。

  さらに仙猫であるカリンや神様、そして青年期には界王様から「界王拳」や「元気玉」といった必殺技を授かっている。悟空は格闘家として、この上なく恵まれた環境に身を置いていたのだ。

  また、サイヤ人は死から立ち直るたびに戦闘力が上昇するという設定だが、悟空は自分より格上の敵とつねに戦い、ギリギリで生還を繰り返している。師匠の存在と合わせて考えても、ある意味もっとも効率的にレベルアップを繰り返していたと言えるだろう。

  言うなれば悟空の成長は、よくできたロールプレイングゲームのような環境で実現したものだ。ベジータのような「スタンドアローンな天才」と比べるなら、周囲から受けた教えや経験をフルに活かす「環境依存型の天才」と言えるかもしれない。

  なお、悟空を落ちこぼれと判定したサイヤ人の素質検査だが、その仕組み自体が悟空と相性が悪いものだったとも考えられる。生まれてすぐ戦地に放り込まれるサイヤ人の世界では、即戦力が求められるため、素質検査は早熟型の才能しか判断できないものだった可能性が高い。だからこそ、悟空のような大器晩成型、伸び代が異様にあるタイプの才能は、落ちこぼれと認定されてしまったのではないだろうか。

  逆に考えると、悟空はサイヤ人の社会で見捨てられ、敵のいない地球で暮らすことができたからこそ、最強の戦士になることができたのだろう。なんとも皮肉な運命だ。サイヤ人的な価値観が強いベジータが、悟空の才能に激しく嫉妬したのは、そうした背景が関係しているのかもしれない……。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「コラム」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる