『ザ・ファブル』こそ令和の王道ヒーロー物語だーー古典的な設定 × 現代的ディティールの妙

『ザ・ファブル』面白さの理由

 南勝久による人気漫画『ザ・ファブル The second contact』(講談社)の6巻が、2月6日に発売され、Amazonのコミックの売れ筋ランキングで1位になるなど、変わらぬ人気を見せつけている。

 裏社会で「ファブル」(寓話の意)と呼ばれる凄腕の殺し屋・佐藤明(アキラ)が、ボスから「1年間大阪に移住し、その間は誰も殺さず一般人として平和に暮らせ」と指示されたことから、新たな生活を始める様子を描いた本作。第2部となる「The second contact」では、コロナ禍におけるアキラたちの風変わりな日常生活を描くなど、その現代性の高さでも注目を集めている。いったいなぜ、本作はこれほどの人気作となったのか。その面白さと新しさを、漫画編集者の島田一志氏に聞いた。

「『ザ・ファブル』はディティールが極めて現代的であり、『週刊ヤングマガジン』掲載作品らしいスタイリッシュな暴力描写に目がいきがちな作品ですが、その構造はとても古典的な王道のヒーロー物語です。一般人に正体がバレてはいけないこと、戦闘の前にアキラが殺し屋としてのスイッチを入れて“変身”するところ、戦闘の際は覆面をしていることなど、要素としては『ウルトラマン』や『スーパーマン』などに見られる特徴を引き継いでいます。また、殺し屋が主人公となって悪を打つという物語も古今東西、枚挙にいとまがないほどです。

 にも関わらず、新鮮な面白さを感じられるのはなぜか。まず挙げられるのは、アキラの特殊能力である“殺人”のスキルが封じられていること。『るろうに剣心』の例を挙げるまでもなく、不殺を掲げるヒーローは少なくありませんが、『ザ・ファブル』はこの縛りを存分に活かして、これまでにないようなリアルで斬新なアクションシーンを数多く描き出しています。また、日常パートにおいても、プロフェッショナルな殺し屋として育てられたアキラが、その習慣ゆえに周囲の人々との間でちぐはぐなコミュニケーションをするところに笑いも生まれている。本来は悪者である殺し屋のアキラが、普通の生活を通じて人間らしい心を育んでいき、大切な人のために戦うようになるのも感動的です。王道的かつ人情的なヒーロー物語でありながら、一読するとそうとは感じられないような描写や漫画的テクニックの積み重ね、設定の妙が、本作を唯一無二の作品たらしめているのではないでしょうか」

 物語の作り方も巧みだと、島田氏は続ける。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「書評」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる