菊地成孔が語る、リュック・ベッソン自伝への驚愕 「豪快かつ赤裸々に色々なことが書かれている」

菊地成孔が語る、リュック・ベッソン論

エリック・セラの音楽の力が大きい

——菊地さんが評価しているという『サブウェイ』については?

菊地:『サブウェイ』は企画自体が斬新だし、脚本もリュック・ベッソンだけではなく、仲間と数人で書いていることで良くできているんですよ。当時のことも詳細に書かれていて、興味深かったです。最初期のヌーベルヴァーグと同じで、80年代の初めのフランスには才能のある若者が集まっていて。わかりやすく当たりのいい企画で撮影許可を得て、違う脚本で撮り始めるというエピソードなども面白かったです。あとは当時のシーンですよね。ジャン=ジャック・ベネックスの『ディーバ』、レオス・カラックスの『汚れた血』、リュック・ベッソンの『サブウェイ』はヌーベル・ヌーベルヴァーグを代表する作品として、世界中の映画作家に影響を与えたので。これはあまり指摘されませんが、『サブウェイ』は(劇伴を担当した)エリック・セラの初仕事しても重要だと思います。

——エリック・セラとリュック・ベッソンはもともとバンド仲間だったとか。

菊地:この本のなかでは音楽家というより、“ダチ公”として書かれてますね(笑)。エリック・セラはすごい才人。オーケストレーションよりもバンドサウンドを作るのが上手くて、リュック・ベッソンの映画が“新しいセンスを持った表現”に見えるとしたら、それはエリック・セラの音楽の力が大きいと思います。二人の関係は、コダールとミシェル・ルグラン、トリュフォーとジョルジュ・ドリリューと同じようなマリアージュがあったと言っていいでしょう。きっかけは『サブウェイ』に“地下で活動しているバンドが存在する”という設定だったわけですが、バンドのメンバーとしてエリック・セラが出演してくれて本当によかった(笑)。

——そして、この本のクライマックスはやはり、『グラン・ブルー』の制作エピソードです。

菊地:フランスの“海洋と映像”に関して言えば、偉人が二人いて。一人はジャック=イヴ・クストー。そしてもう一人は、『グラン・ブルー』の主人公のモデルになったジャック・マイヨールです。クストーが監督し、ルイ・マルが助監督をつとめた『沈黙の世界』(1956年)は、海の底に閉じ込められた感覚が美的に表現された作品で、その後の映画作家に大きな影響を与えた。ルイ・マルの『死刑台のエレベーター』(1958年)は、(エレベーターという)小さい箱に閉じ込められる窒息感を描いていて、『沈黙の世界』とつながっています。そのほかにも、たとえばウエス・アンダーソンが『ライフ・アクアティック』(2004年)をはっきりと“ジャック=イヴ・クストーに捧げる”としたように、クストーは今もなお先鋭的な映画作家に尊敬されている。アクアラングの発明、水中を撮影するカメラの開発など、クストーの仕事は映画文化と密接に結びついていますからね。一方のジャック=マイヨールは伝説的なダイバーですが、あくまでも冒険家。もちろん、それが良くないというわけではありませんが、こと映画に関しては、明らかにクストーのほう偉人なんですよ。ところがリュック・ベッソンは、少年期から一貫してマイヨールにハマっていた。クストーのことは、この本では一行たりとも言及されていません。

——クストーには興味がなく、マイヨールを崇拝している。

菊地:そうですね。マイヨールは2001年に自殺していますが、遺体のそばには『グラン・ブルー』のDVDが置かれていた。この本を渡されたとき、当然、そのことが書かれているはずだと思いましたが、一切触れられていない。これは本当にびっくりしました。マイヨールとの出会いや信仰、『グラン・ブルー』を作るまでの話は詳しく書かれているにも関わらず。僕自身の倫理観では、マイヨールの死について真摯なコメントを残すべきだと思いますけどね。明らかに彼を描いた作品を彼がおそらく最後に見て、その後自殺したわけです。DVDはダイイングメッセージです。自殺した人のことを書くべきではないと思っているのか、彼のなかでマイヨールは死んでいないのか、彼の自殺があまりにも辛くて忘却しているのか、全くわかりませんが、自伝に何も書かれていないのは驚きました。あれだけ生前のことが詳細に描かれているというのに。まあ、「そこがベッソン」という感じもあるんですけど、フランスのベッソン研究家は、「どうして自伝にマイヨールの死について書かなかったのか」と聞くべきでしょうね。

——『グラン・ブルー』の後のリュック・ベッソンについてはどう捉えていますか?

菊地:『ニキータ』『レオン』もそうですが、きれいな女の子と殺し屋の組み合わせを撮っておけばそりゃ面白いでしょうし、この時期からベッソンはフランス映画の監督ではなく、ハリウッド映画の監督の顔つきになってますよね。ベッソンが製作した『TAXi』シリーズもそうですが、大予算で派手な作りも完全にアメリカ。彼自身もそう言われた方が喜ぶんじゃないかな。個人的に広末涼子が好きなので『WASABI』は見ましたが、何をやりたいのかまったくわからなかった(笑)。映画批評家のはしくれとして、リュック・ベッソンをそこまで高く評価することはできないですが、この本は豪快かつ赤裸々に色々なことが書かれているので、読み物として面白いと思いますよ。

■書籍情報
『恐るべき子ども リュック・ベッソン『グラン・ブルー』までの物語』
著者:リュック・ベッソン(著)、大林 薫(翻訳)
価格:3080円(税込み)
2022年6月22日初版発行
出版社:辰巳出版
単行本(ソフトカバー)
本文576ページ

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる