sumika片岡健太インタビュー 初の書き下ろしエッセイで感じた音楽との共通点「バラードを書くのと同じ心境だった」

sumika片岡健太インタビュー

「今、日本で最も優しい音を奏でると言われる人気バンド、sumikaのフロントマンである片岡健太の初著書『凡者の合奏』(ぼんじゃのがっそう)が発売。全編書き下ろしの本書は、片岡自身を全てさらけ出した、ファン必携の内容。制作の経緯や内容について、sumikaを長く取材してきた音楽ライター蜂須賀ちなみがインタビュー。

――「凡者の合奏」、楽しく拝読しました。片岡さんがギターを始めた頃のエピソードで、Aマイナー、Gメジャー、Fメジャーのコードを“カレー→ラーメン→アクアパッツアぐらいの難易度の急上昇”と喩えていたのがユニークだなと思いましたし、「私もアクアパッツアで挫折したなあ」と共感しました。

片岡:あはは。Fメジャーはムズいですよね。それに、なかなか乗り越えられない壁がどこかのタイミングで現れる“アクアパッツァ現象”ってギターに限らず結構ある気がします。

今回の本は自分の取り扱い説明書

――片岡さんにとっての初の著書、どんな作品になったと思っていますか?

片岡:“自分はこういう人間で、こういうことが起きた時にはこうやってトラブルシューティ
ングしてきました”ということを書いたので、バイオグラフィでもあるけど、自分の取り扱い説明書のようなものにもなった気がしますね。そういうものを自分自身が見られるのがまず嬉しいし、sumikaを知らない方にも手に取ってもらえる形で出版できるのも嬉しいです。

――片岡さんは普段どういった本を読みますか? また、執筆にあたって、他の方のエッセイを読んだりしましたか。

片岡:小説も絵本も読みますし、ビジネス本も好きなんですけど、書いている最中に他の人のエッセイを読むことはありませんでした。作っている途中で人のものを読んだら、無意識に真似てしまうんじゃないかと思ったので。ただ、執筆前にバーッと本を読んだ期間があって、特に又吉(直樹)さんのエッセイは助けになりました。又吉さんのエッセイってそこに一切の嘘もなければ、誇張もなく、自分を卑下しすぎることもないんだけど、等身大のものがとにかく面白いんですよ。「絶対に笑わせよう/泣かせよう」と狙いすぎず等身大で書けばいいんだということと、「事象ではなく心象を書けばいいんだ」ということは、又吉さんのエッセイを読んで分かったことです。

――執筆のきっかけを改めて伺いたいのですが、やはりKADOKAWAさんから声がかかったことから始まったのでしょうか?

片岡:そうですね。担当編集の伊藤さんから「片岡さん、ご自分の半生を書いてみませんか?」というお誘いを受けたんですが、いつもsumikaのライブ写真などを撮影してくれているヤオタケシくんが、僕と伊藤さんを繋げてくれたんです。伊藤さんとは、去年11月のさいたまスーパーアリーナ公演の終演後に初めてちゃんとお話ししたんですけど、その時に「こういうバンドで、こういうところがいいと思っています。だから改めてお願いしたいです」と熱く伝えてくださって。sumikaのバイオグラフィや、ミュージシャンとしての僕のことをちゃんと知ってくれたうえでそう言ってくれているんだとお見受けしたので、信頼してお受けしました。

――この本にも書かれているように、片岡さんのこれまでの歩みは決して順風満帆ではなかったけど、順調にいかなかった部分も含めて「本に書いてほしい」とオファーされていると思ったということですね。

片岡:はい。バイオグラフィ上一番分かりやすいのは、2015年に僕の声が出なくなってしまい、sumikaの活動が止まってしまったところだと思うんですけど、そういった紆余曲折を経て今のsumikaがあるというところを見てもらえていると思いました。だからこそ“あの時言えなかったこと”が書けるし、書くべきだなと思ったんです。それは僕自身いつかやらなきゃいけないと思っていたことでもありました。

――確かに今回初めて語られる内容もありますね。いつかやらなきゃいけないなと思っていた、というのは?

片岡:sumikaには「すごく楽しそうにバンドをやっていて、みんなずっと笑っているよね」というパブリックイメージがついている気がするんですよ。レコード会社や事務所はsumikaのいいところを切り出してプロモーションしていくから、そういうものが武器だと発信するのはすごく真っ当なことだと思うんですけど、一方で、僕自身そんなに順風満帆に生きてきたわけではないし……若干違和感があったんですよね。

――パブリックイメージと実際の自分が乖離しているように感じたと。

片岡:俺らは何も変わっていないし、未だにラジオやライブのMCで下ネタとか言っているんですけど(笑)、聴いて下さる方の総数がここ数年でどんどん増えているから、遠くまで濃いまま伝えることの難しさを感じていたんです。例えるなら、ライブに来てくれた人が「MCでは超くだらない話をしていたけど、演奏は熱くて、熱血って感じ。でもやっぱり爽やかだった」と誰かに話したとしても、いろいろ端折って「爽やかだった」ということになっちゃって、それが伝聞されていっているような。誤解されないために、いつか自分の口から「今の自分はこういうことから出来上がっていますよ」と伝えられたらいいなあとぼんやり思っていたところ、今回のお話をいただいたんです。

これまで言えなかったことをさらけ出せた

――「はじめに」では“いただけるお仕事の量が年々増えて、その度にバンドの歴史は良い感じに更新され、「散々失敗して迷惑をかけてきたのに、人様の前でこんなに笑っていていいのだろうか」と心の奥に抱えていたモヤモヤがどんどん大きくなっていた”と書いていましたね。今作を書き終えたことによってモヤモヤは解消されましたか?

片岡:はい。自己満足ですけどね。“隠していたわけじゃないけど言っていなかったこと”って誰しもあるじゃないですか。そういうものは年月が経つほど溜まっていっちゃうけど、この本を書いたことによって一気に清算できた気がします。しかもそれが、バンドの10周年へ向かう年に突入したタイミングだということも僕にとって気持ちのいいことでした。あと、そんなことない方がいいんですけど、例えば僕らがスキャンダルを起こしたり、起こさなくてもあることないこと書かれてしまったりして、今後大ダメージを負ってしまう可能性もゼロではないじゃないですか。そういう時に「いや、そもそもこういう人だよ」「そんなに完璧な人ではないよ」と説明してくれる人が現れるのではないかと淡い期待も抱いています。

――自分の中だけにあった物語を外部に託す営みでもあったんですね。今のお話からは読者に対する信頼が伝わってきましたが、「おわりに」にも書かれているように、著者と読者が1対1になれる本の上だからこそ“ここでなら語れる”という感覚もあったんでしょうね。

片岡:そうですね。例えば誰かに対して「うーん」と思うことがあった時に、それをみんなに向けて言っちゃうと悪口になるけど、1対1であれば相談になることもあるし、「本当はこうしたいと思っているんだけど」と誤解を恐れずに言えるじゃないですか。そういうふうに、1対1で話すべき内容とみんなの前で話すべき内容はやっぱり違うと思うし、居酒屋で膝を突き合わせて飲むくらいの距離感、信頼感がなければ話せないことを書かなければ意味がないなとも思ったんですよね。本は基本的に1対1だし、そもそもこれだけの文章量を読んでくれるなんてとんでもないことだから、“そうであれば、言える”ということはたくさんあるなと思いました。

――執筆期間はどのくらいでしたか?

片岡:3ヶ月半くらいですかね。まず、チームのみなさんと全体のマッピングをしたあと、去年の12月くらいに「一話目のサンプルを書きましょう」という話になったんですよ。それでサンプルを出したら、赤字だらけになって、けちょんけちょんに言われて……(笑)。その後、年が明けてから本格的に書き始めたんですけど、年末にチームのみなさんから「こういうふうに書いたらいいよ」と話してもらえた分、そこからは早かったです。4月半ばに全部書き終えました。

――その3ヶ月半の間にはsumikaのライブや楽曲制作もあったので、お忙しかったのでは?

片岡:音楽をやっている時間以外はずっと文章を書いていましたね。sumikaの10周年が終わったあと、バンドをどう進めようかと考えたときに、漠然と「何かを終わらせないと何かが始まらない」という気がしたんですよ。それはバンドを休止・解散するという話ではないので、「そのためには何をしたらいいだろう」とぼんやり考えていたところ、そもそも今日の帰り道に死ぬかもしれないし、“終わりが先にある”という思想自体が間違っているなと思って。そこでに「そんな可能性があるのにまだ言えてないことがあるなんて嫌だ!」と思えたからこそ、「今生きているうちにやらなきゃ!」と頑張れたのかもしれないです。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「エッセイ」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる