“働かない方法”指南のビジネス書、ヒットの理由は? キャリア観の変化を考察

“働かない方法”指南のビジネス書にニーズ

 このコロナ禍、わが家ではそれまでなかったことだが、妻が外に働きに出て、夫(筆者)は在宅で仕事をし、家事の一部を分担している。

 ちょうど子どもが小学校にあがり、わが家の引越しも一段落したころ、妻がまた外に働きに出ることを決めた。ちょうど、コロナの感染拡大という世界情勢と日本の神奈川県横浜市に居住するイチ家庭の諸事情が重なり、日々の仕事や家事に関する役割分担やスタイルが、いわば劇的に変わったのだ。

 具体的には、夫が今週は、どの部屋から順番に掃除機をかけるかを決めて作業にかかり、時には床を水拭きする予定も立てる。夕方には妻が干していった洗濯物を取り込み、学校帰りの子どもにおやつを食べさせ、日中は吠えるか寝るか食べるか(庭で)出すかしている犬の散歩を済ませてから、夕食の支度をする。日常のゴミは、妻が出勤の道すがら所定の置き場に捨てて、そのまま駅に向かう。段ボールなどの日は夫が手伝う。

 ちなみに風呂掃除は子どもの仕事だ。

 そして、夫が分担する一日の家事は、夕食の後片付けと明日の仕込みを済ませることで完了する。

 ザッと日々の生活を振り返ったが、このような毎日が、今やすっかり定着しつつある。

 では、おおよそ一昨年前(2019年)の生活はどうだったのか。

 夫は、とにかく公共交通機関を利用した移動に追われる生活をしていた。朝早く出かけていき、日中の仕事をすませ、その足で新幹線か航空機に乗る。移動時間も仕事をし(執筆中の新刊ゲラ刷りをチェックしながら寝落ちしてしまい、通路に紙束をばらまいたことが何度かあった)、前泊先のビジネスホテルには終電のおおよそ2時間前に到着、居酒屋のチェーン店を頼りに夕食をとる(かつて、地元のよさげなお店を検索して訪ねたこともあったが、しょせん筆者のようなビビりな異邦人が、一時でもその場に溶け込むことは難しいと遠い昔に判断した)。そんな毎日を過ごしながら、常に考えていたこと、それは何をおいても訪問先をけっして間違えず、かつ、けっして遅刻せず(より正確に言えば、イベント開始30分前には)現場に到着していることだ。そして、無事に到着しさえすれば、その日の仕事の多くは片付いたと言ってしまっても決して過言ではない。

 ほんの一昨年前まで、筆者の日常は、このような強迫観念が仕事の範疇を超えて生活を支配し、実体も定かでない何かに急かされながら一年など瞬く間に過ぎていく、そのような暮らしぶりだったのである。

 そんな筆者=夫は、いま日がな一日家にいて内容としては同じ仕事をしながら、これまで妻におんぶに抱っこの状態だった家事を分担している。さて、この夫が直面している状況の劇的な変化、読者にとってこの変化は快適だろうか、苦痛だろうか。

 やや話は逸れるが(というよりは、やや前置きが長くなり過ぎたが)、ここ数年書店に並ぶビジネス書には、“働かない方法”を指南する内容のものが見受けられる。

 ちなみに今回、この記事を執筆するにあたり、参考にしたのが次の3冊の本だ。

①『あやうく一生懸命生きるところだった』
(ハ・ワン=文・イラスト、岡崎鴨子=訳 ダイヤモンド社)

②『今日も言い訳しながら生きてます』
(同上)

③『昼スナックママが教える 45歳からの『やりたくないこと』をやめる勇気』
(木下紫乃著、日経BP)

 また、筆者も2019年に「働かない技術」(新井健一著、日経プレミアシリーズ)という書籍を上梓させていただいている。

 先ず①と②だが、著者であるハ・ワン氏は、40歳を前にして何のプランもないまま会社を辞め、「一生懸命生きない」と決めた。それまで“頑張って!”“ベストを尽くせ!”“我慢しろ!”という投げかけに懸命に応えてきたが(少なくとも、応えようとしてきたが)、それで幸せになるどころかどんどん不幸になっている気がする……そんな抑えがたい思い、身体が訴える疲弊感が、氏にこれまでの自分や自分を縛り付けていた環境と決別させた。

 次に③は、「昼スナブーム」の火付け役としても知られている木村紫乃氏(紫乃ママ)が同スナックの主な来店客層である40代、50代に向けて書いたものだ。

 紫乃ママは本書でこんなことを言っている。

 スナックママとして3年半、実にさまざまな人にお会いして、私たち世代の考え方にはやっぱり「傾向」があることに気が付いたの。一つは「自分には何もない」と思い込んでいること。もう一つは、自分で長年かけてつくってきた窮屈な「枠」に自らハマってしまっていること。そして、そんなもやもやを相談できる安全な相手が案外いないということです。

『昼スナックママが教える 45歳からの『やりたくないこと』をやめる勇気』P.004(木下紫乃著、日経BP)

 これら3冊を含め、“働かない方法”を指南している本が扱うテーマの多くは、実は働くことをやめてしまう方法を論じているのではないということだ。確かに、仕事をより効率的に進める方法、仕事のムリ・ムダ・ムラを省く方法など、仕事の範囲を視える化し、そのやり方を改善することで、働く時間を劇的に短縮するための考え方やノウハウをまとめた本はたくさん出回っている。

 実際、筆者も『『もう、できちゃったの!?』と周囲も驚く! 先まわり仕事術』(ダイヤモンド社)や先に挙げた『働かない技術』などで働かない方法を書いた。

 内容としては、目先の仕事をどう効率化するかということや、欧米企業と日系企業におけるそもそもの労働観の違い、働き方の具体的な違いを解説した上で、改革の方向性を論じたりしている。しかしながら、本書で働くことそのものを否定したことはないし、他書の多くも同様だと、筆者はそう考えている。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「ビジネス」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる