藤谷千明×横川良明が語る、オタクとして楽しく生きる方法 「推し活動だって生涯続けられるのかもしれない」
オタクとして楽しく生きるには、どうすればいいか。そのヒントになりそうな本が2つ揃った。女性4人でのシェアハウス生活の始まりを書いたエッセイ『オタク女子が、4人で暮らしてみたら。』(幻冬舎)と、『人類にとって「推し」とは何なのか、イケメン俳優オタクの僕が本気出して考えてみた』(サンマーク出版)の2冊だ。
前者の著者は、ビジュアル系バンドに関する記事をはじめさまざまジャンルでライターとして活動する藤谷千明氏。後者は、若手男性俳優を熱烈に推す男性ライターとして、俳優ファンの女性たちからも支持されている横川良明氏。
共通するのは、オタクとして気持ちよく生きるための方法を探っていること、アラフォーであること。そんな同世代の二人に今回、それぞれのオタクとしてのスタンスからアラフォーオタクならではの悩みまで、「オタクとしての人生」について聞いた。(大曲智子)
お互いの著書から感じ取る、オタク活動のある人生とは
――お互いの著書を読まれての感想からうかがいます。まずは横川さん、藤谷さんの『オタク女子が、4人で暮らしてみたら。』はいかがでしたか。
横川良明(以下、横川):「我々は生活を共有しているが、人生は共有していない」(P146)というところは、この書籍のポイントが凝縮されている一文だなと思うし、なによりすごく共感しましたね。この本の大好きなところは、人と人との距離感。ここに出てくる4人の方は、相手に干渉するかしないかの判断がすごく上手ですよね。それがこのルームシェアの居心地のよさなんだろうなってすごく感じて。推し活動もそうですけど、何事にも距離感を誤っちゃいけないですからね。
藤谷千明:(以下、藤谷):ありがとうございます。同居人同士、この前提が一致しているからうまくいってるという実感はあります。これが「人生も共有したい」という人がいたら、バランスが崩れていたかもしれません。趣味つながりの友達だからこそいい距離感でいられるのかと。推しジャンルはかぶっていませんが、みんなそれなりにミーハーで、今は全員『PUIPUIモルカー』にハマってて、共有費でモルカーケーキをホール買いするなど、楽しくやっています。
横川:それと、生活ルールを決める上で「一番こだわりがある人に合わせる」ってありましたよね。それができてるってすごいなと思いました。実はもう10年近くシェアハウス生活でして、キッチンが汚れていると僕は気になって掃除するタイプなんですけど、気にならない人はやってくれない。「あなたが気になって勝手にやってるだけでしょう」って言われるとぐうの音も出ませんでした。あとオタクの人達はお金のやりとりをきちんとする習慣があるから、共同生活の中でもルールを守れるというのにも納得しました。
ーー藤谷さんは、横川さんの著書を読まれていかがでしたか。
藤谷:「生きている実感を得にくい時代だからこそ、推しが必要」はまさにそうだなと思いました。「ぶっちゃけ僕たちは、誰かの役に立ちたいのです」(P18)っていう一文もありましたが、他人の役に立ちたいという思いは、いってしまえばエゴじゃないですか。
横川:そうですね。
藤谷:横川さんは、「オタクは不毛。だからこそ……」という話をしっかりとされている。「成熟社会で正気を保って生きていくには、何かしら自分の価値を認識できないと無理」(P20)という箇所も心に残りました。オタク活動ってある意味、正気を失ってから本番みたいなところってあるじゃないですか。
横川:ありますねぇ(笑)。
藤谷:でもその正気の失い方って一人部屋でペンラを振っていても、ドラマに荒ぶってツイッター実況で1日に何百回投稿しても、誰にも迷惑はかけていない。サーバーに負担はかかるかもしれませんが。この気が狂いそうな世の中で本当に正気を失わないために、オタク活動であえて正気を失うことによって、発散できているのかと感じました。
横川:今ってすごくお行儀が良くないとダメな時代ですからね。「バカなことしたい」「無駄なことしたい」って欲望があってもなかなかできない。でもオタクとしての活動はそれを叶えてくれるんですよね。僕にとってのオタクの先輩がいて、今でこそ言い尽くされてますけど、「自分の機嫌は自分で取る」みたいな言葉を最初に聞いたのはその人からでした。2.5次元舞台とかに行き続けて、それがすごい楽しそうなんですよ。憧れと共感を覚えて、「この人みたいになりたい」と目覚めたのが始まりでしたね。