『AKIRA』はなぜ映画と漫画で異なるエンディングに? 大友克洋が未来に込めた想いとは

大友克洋『AKIRA』エピローグに込めた思い

 ラストの印象が大きく変わる単行本で加筆されたエピローグ部分のあらすじは、以下の通りだ。

 アキラの三度目の覚醒後、ネオ東京の治安の回復と難民救済のために国連から派遣された監査団の前に、武装した金田やケイたちが現れる。彼らは「大東京帝国AKIRA」の幕を掲げて「俺たちの国から出ていけ」と監査団に警告を放ち、冒頭の「アキラはまだ俺たちの中に生きているぞ!」と言い残して、バイクで去っていく。やがて疾走する金田とケイのバイクの横に鉄雄たち、いなくなったはずの仲間の姿が、そして崩壊したビルの向こうに新たなネオ東京の姿が浮かびあがり『AKIRA』は幕を閉じる。

 正直、このエピローグを読んだ時は困惑した。なぜ金田は、大東京帝国を再興しようとしているのだろうか? アキラはまだ生きている、とはどういう意味なのだろうか? と。しかし『AKIRA』の世界観は、大友克洋が再構成した、戦後から高度成長期の昭和が基になっていると考えればなんとなく見えてくるものがある。

 「この東京を別のかたちで語り直してみたいという欲望があったんだろうな。(中略)戦後の復興期から東京オリンピックの頃のような混沌とした世界を構築したかったんだよ」(『美術手帖』1998年12月号)

 先述したように劇場アニメ版『AKIRA』公開は1988年。そしてその翌年1989年に昭和は終わり、年号が平成へと変わる。それとほぼ同時に劇場版制作のため1987年の春から中断していた連載を再開。英気を養わなければいけないほど疲労しながら、連載を終えたのは更にその翌年の1990年だ。

 結果として劇場アニメ版は、その世界観の基となった昭和の終盤に完成し、漫画は昭和を失った直後に再開して完結を迎えた。それを踏まえて改めて金田たちの行動を中心に劇場アニメ版と漫画のラストを比較してみよう。

 騒乱と破壊を経て、アキラと鉄雄たちが新しい宇宙へと去った後、金田たちは、劇場アニメ版では被害を免れたネオ東京の新市街へと帰り、連載時の漫画の最終回では昇る朝日を見つめた。

 一方、単行本で加筆されたエピソードの金田は、外部の大人たちの介入を跳ね除け、アキラと鉄雄が遺した大東京帝国を仲間と共に新たに作りあげていくことを選ぶ。前者が日常への復帰を示唆するエンディングだとすれば、後者は未知なる世界への挑戦を予感させる。

 冒頭に挙げた金田の「アキラはまだ俺たちの中に生きているぞ!」という言葉には、昭和という自らの土台になった時代を失っても、過ぎ去っていった者たちが遺した礎の上に、自分たちは新しい世界を作り上げていくという、大友克洋の決意が込められていたのではないだろうか。「PART6金田」巻末の謝辞に、掲載誌である「週刊ヤングマガジン」の編集部と講談社の面々、スタッフ、読者に並んで、昭和の日本漫画界の代表的な存在であり1989年に亡くなった手塚治虫の名が挙がっているのを見ると、そう思えてならない。

 余談になるが2018年、NHKスペシャル「東京リボーン」の佐藤広記ディレクターが記した記事のなかで、同番組のタイトル映像を手掛けた大友克洋は、こう語った。

「(前略)これから東京は昭和の残滓を全部切り捨てて、新しいものを創り上げるべきなんだよ。新しい東京を、新しい人たちが創っていくべきだと思うね。それは昔のじいさんたちがやることじゃないんだよ。東京はいつもそんな風でなきゃいけないんだよ(後略)」

<東京リボーン>NHKが撮った「2020・ネオ東京」驚きの光景 より

 平成も終わり令和になった今、“アキラ”は若者に託されている。

■倉田雅弘
フリーのライター兼編集者。web・紙媒体を問わず漫画・アニメ・映画関係の作品紹介や取材記事執筆と編集を中心に、活動している。Twitter(@KURATAMasahiro

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「書評」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる