Creepy Nuts、これまでの集積が結実した『紅白』出場 “世界”が求める音楽を生み出した2024年の躍進
『第75回NHK紅白歌合戦』(NHK総合)への出場を決め、〈ガキ使にピザ? カウントダウン紅白/まぁ今年も年末空けとくわ…〉と「土産話」で歌っていたリリックをついに現実にしたCreepy Nuts。その意味でも“日本のミュージシャンとしての一つの称号”を獲得したわけだが、今年のCreepy Nutsの躍進を振り返れば、それは至極当然のことだろう。
本稿がCreepy Nutsに関するテキストではなく、2024年の音楽について考えるテキストであったとしても、象徴する楽曲として「Bling-Bang-Bang-Born」を挙げていただろう。特に今年上半期から夏にかけては、SNSやテレビなどメディアのバリエーション問わず至るところで流れ、スーパーに行けばシンセで組み立てられたインストカバーがBGMとなり、小学生はBBBBダンスを踊りながら下校していく(実際『ROCK IN JAPAN FESTIVAL』でのCreepy Nutsのステージで、キッズが「Bling-Bang-Bang-Born」で爆発&ダンスする様は衝撃的な数だった)……と、とにかく「Bling-Bang-Bang-Born」を耳にしない日はなかった。
YouTube、TikTok、サブスクリプションサービス、テレビなどのプラットフォームの多様化によってメディア間の分断が進み、「誰もが共通して認識するヒット曲」が生まれにくい時代と言われる昨今。それぞれのメディアにアクセスするユーザー層が、傾向によってさらに細分化されることで、“ヒット”という概念の定義すら揺らぎ始めている。しかし、そのような状況下において、「Bling-Bang-Bang-Born」は音楽を媒介するあらゆるメディアを横断し、“誰もが知る曲”としての地位を確立した。しかも、ヒップホップというジャンルでこれを成し遂げた点は驚嘆に値する。
そういった感覚的な部分だけではなく、各種音楽サブスクリプションや媒介メディアにおいて、「Bling-Bang-Bang-Born」は数値的にもとてつもない記録を叩き出している。明確にニュースとして形になっているものをピックアップしても、
- Apple Music「2024年トップソング100」日本チャート1位
- Spotify「日本国内で最も再生された曲」「海外で最も再生された国内楽曲」チャート1位
- Youtube「国内トップ楽曲」チャート1位
- LINE MUSIC「年間楽曲ランキング2024」チャート1位
- Billboard JAPAN「“JAPAN Hot 100”」2024年首位/日本を除く世界200以上の国々で聴かれている日本の楽曲をランキング化した“Global Japan Songs Excl. Japan”を含む12冠を達成。
という記録が並ぶ。さらに、インドネシアや台湾、メキシコ、ウクライナなど35カ国以上のiTunesヒップホップチャートで1位を獲得し、米Billboardのグローバルチャート「Global 200」では最高8位にランクイン。また、流行語に『ふてほど』が選ばれたドラマ『不適切にもほどがある!』(TBS系)の主題歌「二度寝」、アニメ『ダンダダン』(MBS/TBS系)のOPテーマ「オトノケ」もそれぞれチャートで良好なパフォーマンスを記録した。
その楽曲分析については別記事(※1、2)などですでに執筆しているので、ご興味があればそちらを参考にしていただきたいが、昨年リリースの「ビリケン」から「オトノケ」まで、DJ松永のクリエイトするビートはジャジークラブを中心に置き、ミニマルな音像(特に「Bling-Bang-Bang-Born」)でワールドワイドなダンスミュージック/ベースミュージックとの接着面を強化。それらの楽曲において、R-指定も聴感としては打楽器的なラップアプローチを展開した。他にもヒットへの要素は多くあるため多角的な視点が必要だが、彼らが世界に受容された事実の根源の1つには、そういったダンスミュージックとの接続をより強化したことによって生まれた“ファーストインプレッションのシンプルな強烈さとキャッチーさ”があるだろう。
同時に、R-指定のハイコンテクストなリリカルセンスや計算された韻の置き方(それが「Apple Music「最も読まれた歌詞」チャートで首位を獲得したことにも通じるだろう)、DJ松永のダンサブルさと繊細さを両立させたトラックの妙という、腑分けしていけばトラック/リリック共に構造には非常に緻密な細工が施され、“ミステリーのような複雑さと仕掛け”という、飽きさせないデザインが楽曲にはなされている。これが楽曲がロングヒットとなり、彼らを名実ともにスターダムに押し上げた理由の1つであると思うが、それはCreepy Nutsがこれまでやってきたことの集積であり、彼ら自身は極端に変わったわけではなく、これまでの蓄積の末に今年のワールドヒットがあったというのが、非常に痛快に感じさせる。