J-POPの“参加型アンセム”に新潮流 YOASOBIやKing Gnuから考える体験価値の変化
コロナ禍も徐々に落ち着きを見せ、様々な音楽イベントの現場が取り戻されつつある昨今。その中で大きな盛り上がりの一幕として、各アーティストの持つ「参加型アンセム」の存在がある。
楽曲にあわせ聴衆が手拍子(クラップ)や「WOW~」といった歌いやすい歌詞・メロディでコーラスをし、会場一体で盛り上がる。長年の邦楽シーン史にもこれに該当する名曲は多々あるが、近年そんな参加型アンセムに新たな形式が増えつつある。
従来は聴衆のコーラスが曲の一部を担う場合、参加ハードルの低さを考慮した非常に簡単な歌唱パートかつ、一番の山場であるサビで歌われるケースが多かった。しかし近年のJ-POPには、そのパターン外にもかかわらず大きな支持を得る、新たな参加型アンセムの規格が徐々に広がり始めている。
いくつか具体的な事例を挙げてみよう。まずは2020年リリースのYOASOBI「群青」。本作は、Bメロに該当する箇所がコーラスをメインとしたメロディだ。実際のライブでも、メインボーカルを務めるikuraはこの箇所の歌唱をコーラスに一任。自身はクラップのみで会場を盛り上げるという、珍しい光景を見ることができる。
また同様にシーン最前線をひた走るKing Gnuもこうした参加型アンセム「雨燦々」を持つ。リリース以降もたびたびライブで披露される中、時には井口理(Vo/Key)がCメロのコーラス歌唱を聴衆に促す一幕も。加えて2023年11月発売の4thアルバム『THE GREATEST UNKNOWN』では、このコーラスから構成されるイントロダクション「SUNNY SIDE UP」に続き曲間なしで本曲を収録。楽曲における該当フレーズの重要さを、より強く意識させる形ともなった。
さらに昨年リリースのOfficial髭男dism「Chessboard」は、『第90回NHK全国学校音楽コンクール』中学校の部課題曲という明確な“合唱曲”である制作経緯も含め、非常にわかりやすい参加型アンセムだ。一聴してわかる通り、おそらく聴衆のコーラスに託されるのはラストサビ前のフレーズ。今後彼らのライブで観測できるであろう、本曲の大合唱による感動的なワンシーンも想像に難くない。
そして今最も勢いあるシーンの雄の一人・Vaundyにも、彼を語る上では欠かせない「怪獣の花唄」がある。楽曲の初出は2020年発売のアルバム『strobo』(直前には先行で配信リリース)だが、主にCメロ、Dメロのコーラスに見られるコール&レスポンスを意識した仕掛けが、時間経過と共に驚くべき勢いで効力を発揮。本曲が作り上げる高揚感に満ちた空間は、まさしく彼のライブでしか体感できない象徴的なハイライトと呼んで差し支えないだろう。
このように直近のヒットソングで増えつつある、やや手の込んだ新規格の聴衆参加型アンセム。従来のものと比較した際、これらの曲が影響を与える事象やその背景には、何が隠れているかについても少し考えてみよう。