J-POPの“参加型アンセム”に新潮流 YOASOBIやKing Gnuから考える体験価値の変化

 まずこれまでの参加型アンセムと比較した際、今回挙げた楽曲群にあるコーラスの最たる特徴として、聴衆の曲への“参加度”が圧倒的に高まる点がある。

 曲中で聴衆が担うのは、メインメロディのバックコーラスではなくメインメロディ。つまり彼らが歌わなければ、楽曲は正しく成立しない。そのため聴衆はより曲に、ひいては足を運んだライブに、自身が参加している実感や没入感を強く得られる。「ライブ空間は演者と聴衆が共に作り上げるもの」という常套句があるが、それを実に具体的な手法としたのがこの新規格の参加型アンセムとも言えるのだ。

 重ねて、数年越しにライブ現場で声出しが解禁された昨今の事情も相まって、こうした参加型アンセムの存在感が高まっていることも大きいだろう。YOASOBI「群青」やVaundy「怪獣の花唄」など、コロナ禍でリリースされた楽曲たちも、この1年かけてライブで新しい魅力を獲得してきている。あるいはコロナ禍で彼らの音楽に出会い、直近でようやく念願の初ライブ参加を叶えたリスナーも少なくないと思う。それらを通じて、音楽イベントの真の体験価値が「アーティストのパフォーマンスを直接体感すること」以上に、「好きな音楽という共通項を通じ、同じ空間に集まる大勢が一体となる感覚を得ること」にもあると痛感した人も多かったはずだ。

 一方、これらの曲から見える傾向のひとつとして、ライブ前の楽曲予習が大前提となる状況も考慮しておきたい。

 該当曲のコーラスメロディや歌詞は、以前の似た形式の楽曲に比べ圧倒的に難化しており、そもそも楽曲を知らないと間違いなくそのフレーズは歌えない。この背景には先ほども触れた通り、コロナ禍で該当曲を聴き込んだファンのライブ動員が多い点も挙げられる。あるいは、ライブ参加にあたりコーラスの予習が必要な曲という認識から複数回視聴を重ね、それにより視聴再生数が増加し人気曲として判定、ますます大勢の注目を集める……というサイクルで、楽曲が一躍成長するケースもあるだろう。

 最後にこれまでとは少し別角度から、該当曲の興味深い点にも触れておきたい。近年よく取り沙汰された、ヒットソングの演奏時間短縮から離脱している傾向だ。

 上記の事例曲を見返すと、特徴的なコーラスが入る箇所の大半はCメロとなる。つまりこの形式での制作の場合、自ずと曲中にCメロが発生し、その分トータルの演奏時間が伸びるため、直近のヒットソングの短縮傾向とは相反する構成になる。実際、今回取り上げた曲にはは4分以上のものが多く、近年にしてはかなり長尺の曲ばかりだ。

 とはいえ、そもそもこの短縮傾向の背景のひとつに「初聴リスナーの離脱防止」がある。それを考慮する必要がもはやない人気の高さ、加えて大前提としてライブでもコーラスの大合唱が成立するファンの人数を見込めるアーティストだからこそ、この新規格の参加型アンセムの手法を用いることができる部分もあるのかもしれない。

 時代環境がめまぐるしく移り変わる中、社会が変われば大衆向けのヒットソングもどんどんその傾向を変える。次の時代に大勢を魅了する音楽には、どんな共通項や特徴があるのか。それを定期的に観測するのも、トレンドを追う楽しみのひとつなのかもしれない。

YOASOBI、なぜ「あぁ」が頻出? “らしさ”を作り出すikuraの歌の凄さ――全曲聴き比べてみた

YOASOBIの楽曲には、「あぁ」というワードが頻出する。「夜に駆ける」に代表される転調の合図、歌詞としての「あぁ(嗚呼)」など…

King Gnu、Vaundy、YOASOBI…ストリーミング時代のアルバムのあり方 作品としての完成度を検証

ストリーミングが普及しデジタルシングルでのリリースが主流化した今、アルバムのあり方にもアーティストとしての個性がより如実に表れる…

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「コラム」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる