キタニタツヤ、『呪術廻戦』OPテーマ「青のすみか」で救う青春時代の記憶 “届ける”ために芽生えた変化も明かす

キタニタツヤ『呪術廻戦』OP曲で救う過去

シンプルに聞かせながら裏で鳴る様々な音色

青のすみか / キタニタツヤ - Where Our Blue Is / Tatsuya Kitani

ーー同じ『呪術廻戦』の主題歌で大ヒットしたEve「廻廻奇譚」が、今回の曲作りに影響した面はありますか?

キタニ:特別意識したわけではないですけど、強いて言えば、Eveさんって僕と同じくネット出身で、ずっとダークでマニアックなことをやっていた人だから、そういうところである種のシンパシーを感じてて。そういう人が『呪術廻戦』の曲を書く時に、あそこまで真っ直ぐに、これぞバトル漫画の主題歌だって感じの少年少女のためのギターロックをやると、こんなに良くなるのかと痛感したんです。だから僕もそこは恐れずやろうみたいな意識は、あの曲で芽生えたかもしれないです。それは「青のすみか」に限った話ではなく、もっと音楽活動全般についての話になりますけど。

ーーダークな曲を作っていた人が何かの拍子に化けるという。

キタニ:それこそ米津玄師さんが「ピースサイン」を出した時も同じことを思いました。きっと米津玄師さんもEveさんも、ああいうシンプルなギターロックがルーツにあるんですよね。僕もそういう音楽をルーツの一つとして持っているし、だけどそれをそのままピュアな形で出すのって、ちょっと気恥ずかしさがあったりする。でもそれを恥ずかしいと思う必要は全然なくて、客観的にリスナーとして聴けば、やっぱりこういうのは良いよなとなるので、素直な気持ちでやればいいんですよね。『BLEACH 千年血戦篇』の時に書いた「スカー」はその一つでもあるし、「青のすみか」もサビを作る時はそういうことを考えていました。なるべく真っ直ぐ、捻ったことは他の場所でって。そういう意味では影響があったかもしれないです。

ーーその「なるべく真っ直ぐ」という点について広げたいです。「青のすみか」はロックバンドっぽさが全面に出てる印象がありますが、爽やかだけど切なくて、メロはキャッチーだけど実はテクニカルでもあるという絶妙なバランスで成り立ってます。このあたりの音作りはどんなことを意識しましたか?

キタニ:この曲に関しては、あまりシンプルすぎるのは良くないと思ってました。シンプルだと青春すぎちゃうから。そうじゃなくて、大人になった自分が青春を見返しているわけだから、その青色ってちょっとボヤけて燻んでるんですよね。それに『呪術廻戦』という作品の特性上、真っ直ぐ青春を描くわけにもいかない。それは僕という人間の特性上でもある。だから楽器構成があまりにもシンプルすぎるのは違うと思ってて。ただ、シンプルには聴かせたいので、さりげなく変なことをやっているんですよ。シンセサイザーとか効果音を随所に入れて、あくまでさりげなく雰囲気に引っ掛かるように。なので今の感想を聞いて成功だったなと思いました。

ーー耳を澄ますと色んな音が裏で鳴ってますよね。

キタニ:曲の最初に「コーン!」みたいな音が鳴ってたり、クジラの鳴き声みたいなものも入れました。ある種の“胎内回帰”的な気持ちにさせる音というか。そういうサウンドエフェクトを入れると、映画のBGMのような面白さがあって、人間の感情にダイレクトに揺さぶりをかける感じがありますよね。あとはAメロで歌ってる間には、小さくシンセで「ウェストミンスターの鐘」っていう学校のチャイムが鳴ってるんですよ。それによってなんとなく夕焼けっぽい感じがするんです。

ーーあのチャイムのようなフレーズを使ったのは素晴らしいなと思いました。

キタニ:あれ良いフレーズですよね。日本で子供時代を過ごしていたら、聴いただけで脳みそが自動的に子供の頃に公園で遊んでいた情景に切り替えられるじゃないですか。だからある種、ズルなんですけど、ここで使わない手はないなと。いつかやりたいなと思ってたので今回やれて良かったです。

ーー歌詞では〈声にならない声〉や〈笑顔の奥の憂い〉など、表に出ていないものに対して耳を傾けたり目を凝らすような表現が印象的です。

キタニ:今言ってもらえたことから広げると、子供の頃ってコミュニケーションがうまくいくことばかりではないと思うんです。そもそもコミュニケーションって、声や表情として表出してるものを捉えながらも、その奥にある情報を受け取っているから成立するものだと思うんです。それがうまくできなくて齟齬が生じるのが青春時代特有のものだと思ってて。人が笑っていたら心から笑っているものだと思ってしまうけど、実際はそれほど単純なものでもないっていうのを勉強していくじゃないですか。大人になったら「(人が笑っていても)心の中では笑ってないかもしれない」と考えながらコミュニケーションできるんですけどね。そういう「表に出ていないもの」について歌詞に言及が多いっていうのは、特別意識したわけではないですけど、青春時代の自分の経験や人から聞いた話を歌詞にしたので、自然にそうなったのかもしれないです。

ーータイトルの「すみか」という言葉にも、どことなく隠れているものを覗き込むようなイメージがあります。

キタニ:青春時代の記憶みたいなものを「青」と言っているんですけど、その思い出を眺めたり自分から見に行ったりすることで、大人になった時に心の救いになるということを歌いたくて。その「青」が心の内なのか、物を媒介として思い出す瞬間があるのか、それは人それぞれだと思うんですけど、それがある場所を「すみか」という言葉で表現したんです。例えば、野球のグローブを見て唐突に思い出す人もいるかもしれないし、商店街の匂いを嗅いで急に子供時代を思い出す人だっていると思うんです。そのどれもが「青」のいる場所。今の大人になった自分でも「青」にアクセスできる場所。そういう意味合いで「すみか」という言葉が適切だと思いました。普段は意識されないから、表に露出されてる状態ではないんですよね。

「思春期の頃の自分を救うことになればいい」

ーー改めて、この曲はご自身にとってどんな作品になりましたか?

キタニ:その当時は本当に辛くてどうしようもなかった悩みが、今思えば些細なものに思えたり、辛いことも今の自分に繋がっているっていうことを歌にしたので、思春期の頃の自分を救うことになればいいなと思ってて。たまに恥ずかしい記憶を思い出して、道端のど真ん中で叫びたくなる瞬間があるじゃないですか。「なんで俺こんなことやったんだろう」って。そういう記憶も全部ひっくるめて救えたらなと思ってます。

ーー根本は自分への救いが大きいと。

キタニ:そうですね。でも欲を言えば、これを聴いた人も昔の自分を救ってやってほしいなと思いますし、いま青春の只中にいる人で何かに苦しんでいる人がいたとしたら、一旦はその辛い時期を逃げながらでもサバイブすれば、大人になったら意外と俯瞰で見れて楽になるし、自分の支えになることもあるよっていうメッセージになればいいなと思いますね。

ーー自分を救うために書いたものが、人に伝わるとその人も救えるというメカニズムですね。

キタニ:そうなれば良いんですけどね。でもそれも傲慢だし、図々しい話だとは思いますけど。

ーー最初から人を救おうと思って書いたものは、あざとさがあったりしますからね。

キタニ:そうなんですよ。決して狙ってやっていいものではないし、そこで欲は掻いちゃいけないんですけど、作り手としては誰かのためであってくれないと困るみたいな気持ちはありますよね。やっぱり自分の独りよがりなメッセージが、一方通行でただ世界にふっと消えていくだけだと寂しいので、誰かのところに着地してほしいなとは思うんですよ。欲を言えばですけどね。

※1:https://realsound.jp/2022/05/post-1036096.html

キタニタツヤ「青のすみか」
キタニタツヤ『青のすみか』

■リリース情報
キタニタツヤ『青のすみか』
2023年7月19日(水)発売
購入:https://tatsuyakitani.lnk.to/WhereOurBlueIs
【初回生産限定盤】SRCL-12546~7/¥5,500(税込)
CD+BD/アナログJK仕様
【通常盤】SRCL-12548/¥1,980(税込)
CD only

■関連リンク
Official HP:https://tatsuyakitani.com/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCgP3GbgbuVzAhlctGU5yuPA
Instagram:https://www.instagram.com/inunohone
Staff Instagram:https://instagram.com/tatsuyakitani2
Twitter:https://twitter.com/TatsuyaKitani
Staff Twitter:https://twitter.com/TatsuyaKitani2
TikTok:https://vt.tiktok.com/ZSKe513q/

NewJeans、Ado、幾田りら、Aimer、中村佳穂、キタニタツヤ……注目新譜6作をレビュー

毎週発表される新譜の中から注目作品をレビューしていく連載「New Releases In Focus」。今回はNewJeans「…

キタニタツヤ、憧れのASIAN KUNG-FU GENERATIONと初対バン 互いへのリスペクトから生まれた温かな高揚感

東名阪の3カ所で開催されたキタニタツヤの対バンツアー『Hugs Vol.5 Tour』。初日の大阪ではindio la End、…

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる