Lucky Kilimanjaroが『TOUGH PLAY』で表現した“好き”を追い求め続ける強さ 「革命としての音楽は作っていない」
長期的な意味を含めて、今の「好き」を大事にしたい
ーーアルバムのコンセプトの話に戻ると、固有のスタイルを提示したいという感覚って、それが求められる今の時代が前提にあるとすれば、どんなところに感じますか?熊木:今って、僕が学生時代に比べても「好き」が多様化していると思うんです。いろいろな人が、いろいろなものを「好き」でいられる状態が今だと思うんですけど、案外、それと反発するように、みんなが同じような言語で同じものを評価するところがあるなと思っていて。すべてのものがひとつの言葉で説明されてしまう部分がある。それが勿体ないなと感じるんです。もっと説明できないスタイルのものがあっていいと思いますし、そういうものが最終的に、みんなが新しいものに出会うきっかけになったり、より自分に自信を持って生きていくヒントになるんじゃないかと思って。
ーー「説明できなくてもいい」という部分は、僕は今回のアルバムですごく感じたところで。例えば歌詞を見ていても、シチュエーションの説明はあまり明確にされていないですよね。
熊木:センテンス数はかなり抑えていると思います。それは、ダンスミュージックとしての反復性を高めたいのもありますけど、表現として「ここだけ説明できればいいよね」っていうクリティカルさを求めた部分もあって。より1文にギュッと詰められるようにはしていると思います。
ーー「楽園」の取材のときに、歌詞の面で「もっと個人的な表現をした方がいいんじゃないか」ということを熊木さんは話していて。
熊木:悩んでましたね。
ーーそこに対するひとつの態度が、このアルバムでは見えているのかなという気もしたんですよね。
熊木:そうですね。自分のことを説明するのでもなく、ただひたすら、自分の反復運動を繰り返すことで人に伝わるものになるというスタイルは、自分の中で見えたものはあるかもしれないです。音の面でもそうですけど、やっぱり自分は“動く”音楽が好きだし、とにかくナチュラルにエネルギーが動いている状態がいいなと思うんですよね。作為性がない状態に持っていくというか。例えば、自転車に乗っているときに、車輪を自分で回している感覚がなくなるじゃないですか。ああいう、自然に体が動いている状態を大事にしたかった。
ーー結果として、すごく軽やかさもあるアルバムですよね。いい意味での軽薄さもちゃんとあるというか。
熊木:カラッとした明るさはすごく大事にしました。日本人って割としっとりするのが好きな民族だと思うんです。僕もそういう側面はあるし、そういう音楽も好きだし。でもそうじゃなくて、もっと気持ちよくカラッと伝えたくて。そもそも、僕の音楽ってどうしても説教臭くなってしまう部分があるんですよね。振り返ると『DAILY BOP』も比較的しっとりした曲が多かったと思うんです。「エモめの夏」とかも、サウンドの感じは夏っぽいんだけど、しっとりしている感じがあった。その感じに自分自身で飽きた部分もちょっとありますし、全体の質感が内向的すぎるのはよくないなとも思って。Lucky Kilimanjaroの音楽で、みんなをカラッとした気持ちにしたいーーそこはもっと突き詰めたいなと思っていました。それこそ、平野歩夢選手の話に戻りますけど、憂いやプレッシャーを脇に置いて、ただただ楽しんでいるような、あの突き抜けた感じがすごくいいなと思うんです。あのドライさがカッコいいなって。僕が考えすぎちゃったり落ち込んだりするから余計思うんですけど、痛快で自由で軽くあることって、今は大事だよなって。
ーーすごくわかります。
熊木:考えずに手を動かすことって大事だと思うんです。どうしても考える時間が長くなっちゃって、体を動かせない人も多いと思うんです。何かやるにしても「これが将来的に何かになるのかな?」って考えると、萎縮しちゃったりするから。例えば、僕は去年ちょっと絵を描いてみたりしたんですけど、それをどうしようとも思っていなかったんです。単純に絵を描きたいから描いただけなんですけど、そもそも人生ってそういうシンプルなことの積み重ねだと思っていて。そこで「どのくらい上手い絵を描いたら人に評価されるんだろう?」とか考え出すと、訳がわからなくなる。まずはそういうことを考えずに、「好きだから」っていう理由でやってみる。やってみて「向いてない」と思ったら仕方がないけど、やる前から考えすぎない方がいいんじゃないかなって思います。
ーーあと、今回も歌詞の中に固有名詞がたくさん出てきますね。「ZUBUZUBULOVE」は特にそうだなと思うんですけど、熊木さんの中で、歌詞に入れる固有名詞を選ぶ判断基準ってどういう部分にありますか?
熊木:いろいろありますけど、固有名詞は、わかる人がギリギリいればいいくらいのラインを探って書いている感じはありますね。もちろんわかる人が多ければいいですけど、でも多すぎてもつまらないので、多少の調べがいるくらいの単語が面白いかなって思っています。
ーー僕は「週休8日」に出てきた『波よ聞いてくれ』を調べました。
熊木:僕がめちゃくちゃ読んでる漫画ですね(笑)。休みながら読むのにいいんですよね。お風呂とかでもよく読んでいます。風邪をひいたときも、「何読もうかな」って思ったときに手に取っていて。「週休8日」は曲の文脈的にそこまで意味性のある漫画を入れちゃうと合わなくなるんですけど、『波よ聞いてくれ』は自分にとってラフさが魅力の漫画で、この曲に合っていたんですよね。
ーー今回のアルバムは歌詞の中で「再生」や「蘇生」というワードも出てきますけど、「生きる」という循環運動の中における休息や空白の大事さも表現されている曲が多いなと思いました。「人生踊れば丸儲け」の歌い出しも〈息抜きしなきゃ窒息します〉だし。
熊木:自分の好きなことをやり続ける周期を作るためには、絶対にそれを休める空白が必要だと思っていて。そうやって自分を癒したり、蘇らせるポイントとして、自分たちの音楽が機能すればいいなと思っている部分もあります。根詰めるだけだと絶対にどこかでおかしくなっちゃうから。ずっと「頑張り続けろ」っていうのはパワハラみたいになっちゃいますし(笑)。例えば、僕は普段ゲームができて、漫画を読めて、ちゃんと寝られるから音楽が続けられるんですけど、そういう部分もちゃんと伝えないといけないなと思うんです。「頑張れ」の部分だけを伝え続けてしまうのは、自分にとって本来的なリズムの周期ではないから。
ーーこれは熊木さんが度々おっしゃっていることですけど、ダンスミュージックの瞬間的な快楽だけを求めるんじゃなくて、あくまでも、そこからもたらされる「続く」という感覚が大事なんだという。
熊木:そうですね。刹那的な意味での「好き」の追求じゃなくて、長期的な意味を含めて、今の「好き」を大事にしたいっていう気持ちがあります。アルバムのタイトルを『TOUGH PLAY』にしたこともそうなんですけど、例えばこれが「TOUGH」じゃなくて「STRONG」だと、「攻める」強さになっちゃう気がしたんです。でも、今回、僕が表現したかった「好き」を追い求める強さって、もっと社会に試されているものというか、長期的に自分が「好き」を維持できるスタミナとか防御力の部分なんだよなと思ったんです。だから、「TOUGH」がいいなと思って。元々、「楽園」の歌詞にも〈タフ〉って入っていますし。
ーー〈回し続けるタフで踊り足りない僕らのソウル〉というラインですね。
熊木:僕は、「革命」としての音楽は作っていないと思うんです。革命のように何かをひっくり返すというよりは、耐えることで徐々に強くなって、結果として周りを巻き込んでいく……そういう方が合っているなと思います。