climbgrow、楽しさと生々しさが詰まった原点回帰作 充実の季節を迎えた“新たな第1章”への手応え

climbgrowが昨年のミニアルバム『LOVE CROWN』から約10カ月ぶりとなるフルアルバム『EL-MAR』を完成させた。前作では新メンバーとして谷川将太朗(Ba)が加入して初めての作品という中で、新たな音にも果敢に挑戦した彼ら。今作にももちろんその経験は活かされているが、通して聴いてむしろ強く感じるのは、原点回帰といってもいいような、純粋に曲を作り音を鳴らすことを楽しんでいる4人の姿だ。バリエーション豊かな楽曲たちが揃ったアルバムだが、どの曲でもガチっとピースがハマった状態でロックをやっているclimbgrowの芯の強さがはっきりと伝わってくる。インタビューでも語られている通り、『LOVE CROWN』が“序章”だったとするなら、今作は文字通りの“第1章”。新たなスタートラインを引いて走り出したclimbgrowの今と未来には期待しか感じない。(小川智宏)
“climbgrowらしいライブ”にマッチする新曲たち
――前作『LOVE CROWN』は谷川さんが入って初めての作品でした。そこから1年近く活動してきたわけですが、バンドの調子はどうですか?
谷川将太朗(以下、谷川):いいです(笑)!
――(笑)。
谷川:僕は入ってからのことしかわからないですけど、全然いいと思うんですけどね。
近藤和嗣(以下、近藤):制作の面もそうですし、何でもちゃんとやってくれるし、喋れるし、ビジュいいし……。
――ああ、谷川さんが?
近藤:そうです。バンド全体の見せ方とか、グッズとか、そういう方向にも強いので、動ける範囲が広がったなと思いますね。全部、自分らの意思になった感じがします。
谷口宗夢(以下、谷口):彼が入って音楽的な幅も広がったなと思いますし、(谷川は)特にライブパフォーマンスがかっこいいんで、自信持ってやれるようになってます。

――ベタ褒めじゃないですか。
谷川:いや、ほんまにね。
杉野泰誠(以下、杉野):ここまでのところ、消しといてもらっていいですか?
――(笑)。今回のアルバムを聴くと、この4人でバンドをやっていくことに対して腹が据わっている感じが歌詞にも演奏にも出ている感じがします。
近藤:前回はより挑戦的で……今回が違うという意味ではないですけど、前回のニュアンスも取り込みつつ、すごく昔の過去にも遡って、今までのものをいろいろ詰め込んだようなアルバムになったと思いますね。
谷川:『LOVE CROWN』がストーリーの序章で、今回のアルバムが“1”っていう感じ。これを作ってそういうことを改めて思いました。
――制作はどんなふうに始まっていったんですか?
近藤:前作のツアーが終わってから、シングルも切ったりしていくかっていう段階で、思ったより曲がポンポンできそうやったんで、そのまま短いスパンでフルアルバムぐらいまでいけたらバンドとしてかっこいい動き方やなという話になって。それで駆け抜けた感じなんですけど、制作期間としてはすごく短かったですね。

――一気に出てきた感じなんですね。
近藤:そうですね。ツアーを回った結果、対バンをしながらいろいろなものを吸収できたというのもありますし、やっぱり移動中に余計音楽を聴く機会が増えたっていうのもあるなと思っています。インスピレーションが溜まりやすい期間やったというか。
杉野:今回のアルバムは和嗣の曲が結構多いんですけど、僕の制作がいつも以上にめちゃくちゃ遅かったです(苦笑)。「まだ?」って急かされました。「待って」って。
近藤:制作終盤はみんなで「どういう曲がいるかな?」っていう相談をしながら作っていきました。それでどんどん必要なものが見えてきたので、「こういう曲がほしい」って伝えて。
――そのお題をもらって曲を書いていったと。
杉野:それで書いたのが「アメージング・グレイス」っていう曲です。
――まさに「アメージング・グレイス」はこのアルバムに必要な曲だった感じがしますね。その「なかなかできない」というのは苦しんだからなんですか? それとも単にたまたまそういう感じだった?
杉野:たまたまそうなった感じ。他にもいっぱい曲ができてたから、その曲をどうしようかっていうのもあって……だから「もっと走らな」って。和嗣様々です(笑)。

――アルバム全体のテーマとか色とかコンセプトはどんなイメージでした?
近藤:今回はフルアルバムなので、あまり単色のイメージはなくて。そのイメージからジャケット写真の“海”の感じになっていったんだろうなと思うんですけど。
谷川:うん。例えば「OBAKATACHI NO RARABAI」とかは、和嗣に「どんな曲ほしい?」って聞かれて、「ライブでめっちゃかませる曲がほしいな」みたいな話をしていて。ツアーを経ての制作やったんで、「ショートチューンで何回もやれるようなやつがほしいねん」って言ったら、ガチで2〜3分で作ったんですよ。
近藤:2〜3分は嘘やん。
谷川:でもめっちゃ早かったですね。その日にもう、アレンジも含めたオケを作ってくれて。で、泰誠はその日に歌詞書いて歌入れして。
杉野:ノりにノってたんで。この曲でかましすぎて、その分、他の曲がちょっと遅くなった(笑)。
谷川:他の曲も今回はなんかライブが僕的にはイメージつきやすい曲がめっちゃ多いなと思ったりしてましたね。ライブでこういうふうにできそうとか、セットリストがイメージつきやすいというか。昔の曲とも全然マッチするな、みたいな。
代表曲「極彩色の夜へ」を超えるためのセルフオマージュ
――いい意味ですごく生々しい音になったなと思うんですよね。前回はシンセ入れたりとか、いろいろ新しいことに挑戦して、もちろんそれもすごく意味のあったことですけど、それを経てもう1回原点回帰した感じというか。それはやっぱりツアーをやっていたことが大きいんですか?
近藤:そうやと思います。同期を入れるのがあかんとか、今後やらへんとかいう話じゃないですけど、今回はライブの勢いを大事にしましたね。今まで回ってきたツアーで、前回のツアーが一番手応えあったので。そうじゃないところで言うと、「アメージング・グレイス」の最初に入ってるシンセ、あとは「STEADY」のコーラスくらいですし。
谷川:どういうふうにライブで持っていくかとか、対バンで「この日どういう感じのテンションでやっていくか」みたいなのを結構みんなで喋るんですけど、そういうのも全部込み込みで反映されてるような気がします。全部ライブに繋がると言ったらなんか安直で嫌なんですけど、なんとなくそんな気はしますね。今お客さんに求めてるものとか、お客さんから求められてるものとか、そのあたりにすげえ合ってる。
谷口:でも「STEADY」とか「アメージング・グレイス」とか、歌詞を聴かせるような曲もあって。僕、結構好きなんですよ、泰誠のバラードが。
杉野:結構? 「好き」でええやん。
谷川:まあまあってことやな。
杉野:まだ認められてへんか。10年以上やってんねんけど(笑)。

――ライブの現場感とか、この4人でやりたいこととか、そういうリアルなところにちゃんとフォーカスが合った感じがあるんですよ。前回はより大きく、より広くみたいなベクトルがありましたけど、今回はまずはここからだよなっていうのを確認するようなアルバムになったなと。
近藤:そうですね。おそらくこのアルバムが20代最後になると思うんですよ。だから20代の、その時代でやってたものを残しておきたいという。それでリアルな感じを大事にしたっていうのはあると思いますね。
――でも、だからといって「俺たちはこれだけやっていけばいいんだ」っていう閉じ方をしているわけではないじゃないですか。ちゃんと開ける部分は開いている。1曲目の「音の音」からめちゃくちゃいい曲なんですけど、これはどういうふうにできた曲ですか?
近藤:7年くらい前、「極彩色の夜へ」のYouTubeとかサブスクでの再生数が伸びてて、「それを超えられる曲を作らな」ってよく大人たちに言われていたことがあって。再生数が伸びるっていうことは“求められている音”なんだろうなということで、「音の音」にはセルフオマージュ的なところもあるし、ドラムのビートとかもちょっと寄せてみたりしたんですよ。アウトロとかは完全にオマージュしてて。それに転調やったり、ちょっとした小細工を入れつつ(笑)。そこまではできたので、あとは泰誠に「ええものにしてくれ」ってぶん投げました。
――杉野さんはぶん投げられてどうでしたか?
杉野:曲が来た時点で自分自身も全部出さなあかんっていう、責任じゃないですけど……めっちゃいい曲やなと思ったんですよ。だから歌詞も全部出さなって。「極彩色の夜へ」のときは自分の身に起きたことを言い換えて、感情的なイメージで書いていて。今回もメンタルは同じ気持ちで書きつつ、それだけじゃなくて今の自分もちゃんと詰め込みました。「極彩色の夜へ」を超える歌詞を書けたかなと思います。結構、ライブ中に思いついた感情を意識して入れましたね。「音の音」っていうのは造語なんですけど、「音の“本音”」みたいな感じです。

――それがアルバムの1曲目にあることの意味ってすごく大きいなと思いました。誰に向かって歌っているのか、何を歌おうとしているのか、何を届けようとしているのかをまっすぐ歌詞にしている、宣言みたいな曲じゃないですか。
谷川:うん、マジでいい曲ですね。これ、ベースに関してはドロップDでやってるんですよ。一見“ドロップDらしさ”はわからなかったりするんですけど――。
近藤:最初はレギュラー(チューニング)で作ってたんですけど、なんか浮ついちゃうというか。それで悩んだんですけど、ドロップDにしたら重心が下がって、どっしりしました。このBPMにも合ってる感じでしっくりきましたね。
谷川:そこを見極めるなんて、「才能あるんやな、和嗣」って思いました。
――王道なんだけど、ちょっと大人になった落ち着いた感じが出ていますよね。
谷口:僕はドロップDとか言われてもよくわからないですけど、デモが送られてきて初めて聴いた段階から展開がおもしろいなって。全然飽きないというか。すごくいい曲になったなと思います。