Laura day romanceはインディロックとポップスの新たな架け橋に 『Farewell Your Town』で響かせる“拠り所となる歌”

Laura day romanceが鳴らす“拠り所となる歌”

 ノスタルジックで大らかなメロディと、感情の機微を丁寧に描写した歌詞、どこか物憂げながらも木漏れ日のような光を放つ歌。昨年「sad number」「ランドリー」という2曲を聴いた時から、すっかりLaura day romanceの虜になってしまった。思い浮かべたのは、初期のスピッツやスーパーカー。インディロックへの敬意を最大限に表しながらも、エヴァーグリーンな歌詞とメロディによって、多くの人に届く“ポップス”としてのポテンシャルを備えているのが魅力的だ。

 そんなLaura day romanceが、1stアルバム『Farewell Your Town』を6月10日にリリースした。これまで以上にアコギやピアノの柔らかなサウンドが際立つ作品で、街を行き交う人々や移ろう季節を捉える眼差しがとても温かい。流行のスピードがますます加速していく昨今だが、Laura day romanceの歌とメロディは聴き手にいつだって寄り添い続けることだろう。今回は、メンバーの音楽に対する想いを探るべく4人にインタビューを行い、ルーツや制作秘話、物事を捉える感性、これから目指すものに至るまで、たっぷりと話を聞いた。(編集部)

Laura day romance / sad number (official music video)

「大衆的な部分とマニアックな部分を繋げられる音楽をやりたい」

ーーLaura day romance結成の経緯を教えてください。

鈴木迅(Gt/Cho/以下、鈴木):大学のサークルが同じで、僕から川島くんと井上さんを誘って始まりました。僕は高校の時に年上の人たちとオリジナルバンドをやっていたんですけど、それは乗っかる感じだったんで、ちゃんと自分から始めたのはLaura day romanceが初めてです。

川島健太朗(Vo/Gt/以下、川島):コピーバンドしかやったことがなくてオリジナルバンドをやってみたいと思っていたので、誘ってもらって快諾しましたね。

磯本雄太(Dr/以下、磯本):僕は川島たちとは違うサークルに所属していたんですが、ちょいちょい顔を出したりしていて。最初このバンドにはサポートとして呼ばれたんですけど、1年くらい活動して正式に加入しました。

ーーメンバーの皆さんのルーツは、それぞれどういった音楽にあるんでしょうか。

鈴木:J-POPを聴く家庭だったのに加えてThe Beatlesを買い与えられていたので、国内・国外の両者のポップス感覚みたいなものが作曲に出ていると思います。

川島:僕は小学校3〜4年生の時にスピッツを好きになって、それが音楽とギターを始めたきっかけなので揺るがない影響ですね。尖っていたりフックがあるんだけど、最終的にポップなスピッツの感じは、自分のバンドでも影響受けているんだろうなと思います。

磯本:僕は60〜70年代のソウルやR&Bを大学に入ってからよく聴いていて、その前はハードロックとかを聴いていたんです。Lauraって微妙に跳ねてる曲もあったりするんで、そういうところは活きているかなと思います。

井上花月(Vo/Tamb/以下、井上):みんな聴いてきたものはバラバラですが、揃うとそれぞれの経験が活きるんですよね。私も家族が音楽好きでいろいろ聴いていたので、その影響はあると思います。洋楽も聴いていたんですけど、私が反応していたのはユーミンですね。幼稚園の頃からカラオケでユーミンばっかり歌っていた思い出があります。あとは、小学生の頃にチャットモンチーが好きで、歌い方に憧れて真似してたのが要素としてあるなと最近思いました。チャットモンチーのような邦楽バンドの影響があることで、聴きやすくなっているような気がします。うまく歌うのが好きじゃなくて、技術を前に出すというよりは素直な声をそのまま出すように、レコーディングで意識しています。

ーーメンバーの影響源もバラバラで、国内外の様々なポップスの要素を持っている中で、Laura day romanceは2020年の音楽シーンにおいて、どんな存在だと思いますか。

鈴木:自分が狙ってやりたいのは、大衆的な部分とマニアックな部分を繋げられるような音楽です。いい音楽って音楽オタクみたいな人にも、子供とか老若男女にもウケる部分を兼ねていると思うんです。それこそスピッツは、音楽的な評価も受けつつ大衆にも届いて朝ドラの主題歌もやる、というような特別な立ち位置にいると思うので、そういうことが今後できたらいいなと思います。

Laura day romance / ランドリー (official music video)
Laura day romance / lovers (official music video)

ーー柔らかなメロディで歌を聴かせることに長けたバンドであることから、自分はインディロックであると同時に、ポップスでもあると思ってLaura day romanceを聴いています。名前が上がったスピッツにも通ずる部分が大いにあると思いますが、そういった意識は皆さんの中にありますか。

鈴木:いろんな人に届けたいというか、普遍的なものを作りたいという意識はあります。ニッチな音楽が好きなので、ごく少人数に向けて音楽をやる選択肢もあったと思うんですが、バンドを始めようってなったときに少人数に向けて作っても意味ないなと思ったところもあって。

井上:お茶の間に届くかもしれないって言われたときに「本当ですか?」とは思うけど、それが普遍的なものを届けられているという証拠なのかもしれないと思いました。自分もニッチな音楽を聴くんですけど、そういうものの良さをかいつまんでみんなが聴きやすいポップスにできているのであれば、それが迅くんが狙っているところだと思うし、やっぱり多くの人に届けられる音楽が作れているっていうのが嬉しいことだと感じます。

ーーそのためにソングライティングでこだわっているのはどういう部分なんでしょうか。

鈴木:歌メロを邪魔しないようにアレンジを組むっていうのはひとつあると思うんですけど、その線引きとして、ギリギリまでアレンジの面白さでせめぎ合うように持っていけたら、毒っぽくなるというか......聴いたことない感じだけど、耳障りではないものができるのかなと意識しています。

ーーこれまではエレキギターを豪快に鳴らす曲が多かったですが、『Farewell Your Town』は、アコースティックギターやピアノの柔らかいサウンド、寄り添うような温かなリズムが印象的な作品になりましたよね。そういった音作りにはどんなこだわりがありましたか。

鈴木:中村一義さんの『金字塔』をよく聴いていて、フォークから派生するバンドサウンドにしたいと思っていたんですよ。もともと今までの曲も自分がアコギから作り始めているので、日本のフォークソングっぽいものは軸にあったと思うんですけど、そのサウンドをもうちょいナチュラルかつオーガニックに聴かせたいというのをアルバムテーマに置いて、それに準じてアレンジを組んでいきました。

川島:アルバムのアコースティックギターはほとんど僕が弾いているんですけど、ずっとエレキを弾いていたのでアコギには苦手意識があって......。でも2〜3年前にギブソンの良いアコギを買って、いつかちゃんとバンドで良い音で録りたいと思っていたのが今回大活躍してくれて。アルバムの核になったかなと思います。アコギって生楽器なので手元で全部調整しなきゃいけなくて大変でしたが、自分でも良い音で録れたと思います。

磯本:Lauraの曲って意外と面白いリズムというか、他のバンドの曲にはなかなかないパターンが多いんですよね。ドラムだけ聴くと「大丈夫かな?」って思うことはあるんですけど(笑)、歌メロやギターのフレーズと合わせて聴くとハマっているというか、むしろそれを後押しするようなものになっていて。リズムから見ても、ポップス色とかメロディを一番大事にしているバンドだと思うので、新しく曲を作るにしてもライブをするにしても邪魔しないように意識しています。

Laura day romance / Same room, Another roof (1st album「farewell your town」teaser)

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる